表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メシマズ異世界の食糧改革  作者: 空亡
第六章 魔王の死

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

221/357

第204話 「霞の沼地」


「ソトナは私と一緒の馬で良いかしら?」


「ぜんぜん構わない……っていうか、そうなったら良いなって思ってたところだよ!」


「そ、そう? よかった」


 まず利害の一致したふたりが、ペアの名乗りを上げる。

 

「じゃあオレはエルと乗る!」


「はいはい。その代わり、手綱は任せたわね?」


「フッ……ガキでござるな」


 ティオスの希望により、残りのペアも決定した。


 稲豊はレトリアが手綱を握る馬の背に乗り、シグオンはファシールの後ろへ移動する。ほどなくして、二人乗りの三頭の馬は、攫われた子供がいるであろう北東を目指し駆け出していた。


「うわっ!?」


「危ないからしっかり掴んでて!」


「わ、わかった」


 どこを掴むか悩んだ稲豊だが、下手に掴んで落馬したらみっともないことこの上ない。乗馬に慣れた様子のレトリアの腰にしがみついた稲豊は、風で乱れる自身の髪の隙間から後ろの方を見た。


 ぐんぐんと遠ざかる神都アート・モーロ。

 稲豊はまるで、自分が風になったような錯覚を覚えた。


 だが数分もすればその感覚にも慣れ、頭を働かせる余裕だって生まれる。

 少々の危険を孕んでいたが、稲豊にはどうしても知っておきたい懸念があった。


「ハーピーが馬の足でも追いつけない場所にいたらどうします? 相手は鳥の魔獣、馬の足じゃどうやったって限界がありますよ?」


 稲豊が訊ねたのは、となりを走るファシールにだった。

 この場で一番の場数を踏んでいるのは、勇者である彼に違いない。


 そう思って訊ねたのだが、返ってきた反応は稲豊の予想を裏切るものだった。


「あはは……それはきっと問題ないさ。ハーピーは必ず、そう遠くない場所にいると思うよ?」


 きょとんとした表情を浮かべたのち、ファシールは困った顔でそう返した。

 しかも呆けた顔をしたのは彼だけではなく、彼の背に掴まるシグオンも同様の表情を浮かべている。


 いまとなっては、質問をした稲豊でさえ同じような顔になってしまっていた。


「兄ちゃんは何も知らねぇんだな~」


 頭上にクエスチョンマークを浮かべる稲豊に、ティオスが話しかける。


「兄ちゃんは『獣』と『魔獣』がなんでわざわざ区別されてると思う?」


「なんでってそりゃあ………………………………なんでだろ?」


 そんなこと、いままで考えたこともなかった。

 皆が当たり前のように『魔獣が』『魔獣は』と口にするので、稲豊もなんとなくそう呼んでいただけに過ぎない。


 熊という『獣』と、エンプティーベアという『魔獣』。

 その違いを、稲豊は説明することができない。


 この世界に来てもうすぐ一年。

 稲豊はいまさらになって、魔獣に対しての好奇心を湧かせた。


 そんな折、ティオスの後ろで横乗りするエルブが口を開く。


「簡単に言えば食事の違いですわ。木のみやキノコ、虫や小さな獣。色々な物を口にする獣たちとは違い、魔獣は()()()()を好んで摂取しますの」


「………………まさか」


 少し遠回しな物言いだったが、それでも稲豊の頭にはひとつの仮説ができあがった。だが複雑な感情が邪魔をして、その答えを口にすることができない。


 いや、あえて口にしたくなかったのかもしれない。




「魔獣は人間が好物なの」


 後ろを振り返らないまま、レトリアが言った。


 それは導き出した仮説と遜色ない内容だったが、稲豊は少なからずのショックを受けた。そんな稲豊の心の内を知ってか知らずか、レトリアは説明を続ける。


「熊や狼が人間の味を覚えて、また人間を襲うって話は聞いたことあるでしょ? でも、魔獣はそんなものじゃない。人間が美味しいと本能で知っているのか、最初から人を目掛けて襲ってくるわ。そして空腹のときは、仕方なく近くの獣を食す。獣と魔獣は、性質が根本から違うの」


「人間を……好んで襲う。それじゃあ、さっき勇者様が『問題ない』って言ったのは……」


「そう。魔獣は必ず、人間の住む場所の近くに根城を用意するわ。その証拠に、いま向かっている方角には『かすみ沼地ぬまち』がある。ハーピーの住処にはもってこいね」


 レトリアの言葉通り、目を凝らせば薄っすらとした灰色が見える。

 それが枯れた大地特有の灰褐色であることに気付いた稲豊は、武者震いとは違う震えを感じていた。


「あそこに魔獣が……」


 本来なら、人間を食べる獣になど近寄りたくもない。

 いまの稲豊の動かしていたのは、子供たちを救いたいという一心だった。



:::::::::::::::::::::::



 馬で三十分も走れば、霞の沼地はその形象けいしょうを露わにする。

 

 灰褐色の大地に、大きな水溜りのような沼が顔を出す。泥を思わせる濁った水は、至るところで小さなあぶくを立たせるものの、その汚れ具合から底はうかがえない。


 決して美しいとは呼べない沼の周囲にも目を走らせれば、そこには枯れた草木が、ぽつんぽつんと寂しげに天を仰いでいた。


「……さっきまで晴れてたのに」


 馬から降りた稲豊は、灰色空を見て呟いた。

 

「沼から出る霧のせいで、この沼は一年中、濃霧に覆われているんだよ。だから空も灰色に映ってしまう。ここが霞の沼地と言われる所以だね」


 曇り空のような稲豊の顔とは違い、ファシールの表情にはまだまだ余裕があった。トライデントの三人も職業柄、冷静に状況の確認を急いでいる。そしてそれは、レトリアも同じだった。


「みんな見て! どうやら当たりみたい」


 しゃがんでいたレトリアが、立ち上がりながら言う。

 そんな彼女の右手には、アート・モーロでサイセの母から預けられた、ハーピーの羽と同様のものが握られていた。


「それじゃあ、さっそく捜索開始と行こうぜ!」


「ちょっと待った。ここは足場も悪いし、馬を連れて行くのは得策ではない。この辺の木にでも繋いで、誰か見てるのが良いでござるよ」


「そうねぇ。ハーピーとの戦闘でも邪魔になりかねないし、私もシグに賛成かしら」


 トライデントの三人が話を進める横で、稲豊は静かに己を鼓舞していた。


 霞の沼地は視界が塞がれるというほどではないが、一帯に薄いもやがかかり、不気味な雰囲気に拍車をかけている。鼓舞でもしなければ、とても立ち入る気にはなれない場所だった。


 子供たちの為――と勇気を奮い立たせる稲豊の下へ、ひとつの足音が近づく。



「ソトナ、あなたはここに残った方が良いわ」



 レトリアだった。


 民間人でもあり、気になっている存在でもある稲豊を、危険な目に合わすのは忍びない。不安で堪らないといった表情をしたレトリアは、稲豊への戦線離脱を提案した。


「ど、どうして!?」


「だってその……あなたは戦闘訓練とか受けてないでしょ? ハーピーは何体もの群れで行動する魔獣だから、もしかしたら『事故』が起きるかもしれないし……」


「そりゃあ確かに俺は弱い方だと思うけど……でもそれはリアだって同じじゃないか? 女の子のリアが行くっていうのに、俺だけここに残るなんてできないよ」


「そ、それは――――」


 自分を町娘であると偽ったことを、レトリアはここにきて後悔した。

 正体を明かせば問題なく救出に向かえるのだが、それは幸せな時間の消滅を意味する。


 だが人命のかかったこの状況で我を主張するほど、レトリアは自分本位ではない。


「実はソトナに言ってなかったことがあって…………」


 覚悟を決めたレトリアは、苦渋の思いで口を開く。

 しかしそのとき――――


「リアとオレたちには、ガキ共を助けなきゃいけねぇ理由があんだよ」


 意外な人物(ティオス)からの援護射撃が入る。

 

「理由?」


 反射的に尋ねる稲豊。

 するとティオスは、どこか神妙な面持ちをしてから言った。



「リアもオレたちもガキ共と同じ、神咒教の保護施設……『宿り木の家』の出身なんだよ」


 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ