表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/20

『意味が不明な場合の考察論』⑸

『意味が不明な場合の考察論』⑸



何かに向かって、何かを述べる時、それは、人に対してもそうだが、執筆する姿勢においても言える。

真摯に向き合うことも、また、多少気を楽にして向き合うことが、様々に執筆に影響する。

確かなもの、正解なもの、その様なものは、厳密には無いと言えるだろう。



例えるなら、執筆時に意味を込めても、読者にその意味が伝わらなければ、意味不明な文章になる。

当たり前のことだが、執筆者には、それが謎めいた感覚になるのだ。

だから、執筆者は、人に、意味を伝えたいか伝わらなくても良いか、そのことを思考する必要がある。



至って簡単な事といえば、自己の心を閉じるか、開くか、であろうとの考察結果になる。

そしてまた、自己読解の上で、これはこういうことだ、ということを、読者に話さなければ伝わらない。

それでも、意味不明のまま執筆しても、それはそれで、作品足り得るのだという結論に至る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ