表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/36

熱中症について

熱中症について書いてみました。

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

挿絵(By みてみん)



熱中症の重症度は3段階に分類されます。


【1度】応急処置と見守り


「症状」

めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)、意識障害を認めない。


「治療」

通常は現場で対応可能。

冷所での安静、体表冷却、経口的に水分とナトリウムの補給。


「臨床症状からの分類」

熱痙攣

熱失神


1度の症状が徐々に改善している場合のみ、現場の応急処置と見守りで良い。




【2度】医療機関へ


「症状」

頭痛、嘔気、嘔吐、下痢、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下


「治療」

医療機関での診察が必要。

体温管理、安静、十分な水分とナトリウムの補給(経口摂取が困難なときは点滴を行う)


「臨床症状からの分類」

熱疲労


2度の症状が出現したり、1度に改善がみられない場合は、すぐに病院へ搬送する。




【3度】入院加療


「症状」

この3つのうちいずれかを含む。

中枢神経症…意識障害

      小脳症状、痙攣発作


肝・ 腎機能障害…入院経過観察、入院加療が必要な程度の肝または腎障害


血液凝固異常…3度の中でも重症型


「治療」

入院加療が必要。体温管理、呼吸、循環管理


「臨床症状からの分類」

熱射病


3度か否かは救急隊員や病院到着後の診察や検査により診断される。





熱中症患者さんは、短時間で状態が悪化することがあるため、重症度が低いからといって安心はできません。また、最重症の3度熱中症では高体温に加え、意識障害や肝・腎障害、横紋筋融解、血液凝固異常などを併発し、生命危機に陥ることがあります。


熱中症患者さんの重症化を予防するためには「早期の発見」「早期の治療介入」「継続的な観察」が必要です。


身近なものになっている熱中症です。正しい知識を持ち、いざという時に慌てずに対処してあげましょう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ