ルール
ルールや説明が書かれています。
チュートリアルを読み、わからなかったら見に来ると良いです。
魔術本の説明
最初は、カードを収集するために必須であるアイテム、魔術本を貰える。控えになるカードを収めるスペースは、20種類のカードが入り、1種類は10枚まで入れることが可能。(*旅を進めることで、収集数を増やすことも可能)
最初のページには、カードを嵌める場所があり、戦闘のルールによって、セット出来るカードの数が違う。戦闘時は控えから設置したカードの入れ替えは認められない。戦闘以外であれば、いつ何処でも入れ替えを認める。
プレイヤーについての説明
魔術本を持つプレイヤーも戦闘に参加し、最初はHP200から始まる。どの戦闘ルールであっても、プレイヤーのHPが0になったら戦闘不能になる。まだモンスターカードが生き残っていても、プレイヤーがやられたら終わり。(*HPはレベルが上がれば、増える。装備カードやアイテムカードで増えることもある)
プレイヤーのHPは戦闘中以外であれば、座ることで1分に10は回復する。ただ、モンスターカードは回復せず、アイテムカードで回復するか街に戻るしかない。
戦闘中は魔術本にセットしたカードの変更は不可能になる。フィールドへ出る前にセットして置くのが普通である。
カードの説明
◎種類
・モンスターカード
・呪文カード
・罠カード
・装備カード
・アイテムカード
それらのカードにはコストがあり、プレイヤーが持つ限界の合計コストを超えるカードはセット出来ない。
◎★ランク
・★ランクは1~10個まである。
・1~3個はCランク
・4~6個はRランク
・7~9個はSRランク
・10個はGRランク
◎モンスターカード
・モンスターカードには、大きく分けて2種類はある。効果を持っているか、いないかの2種類となる。
・どのモンスターには必ず、属性が付く。火、木、水、風、土、光、闇の7種類になり、相性もある。(火→木→土→風→水→火)(光→闇→光)
・ステータスとなる表示はHP、MP、ATK、DEF、SPDの5種類だけになる。(*物理、魔法の区別はない)
・魔法を扱う効果を持つモンスターの場合、指示を出せば、標的にした敵へ真っ直ぐに向かう。だが、敵の判断が早ければ外れてしまうこともある。
・それぞれのモンスターカードには最初から3つのライフがあり、HPが0になって、戦闘不能になったら、ライフが1つだけ減る。1回、戦闘フィールドから出たらHPは半分の状態になって戦闘を継続出来るが、ライフは元に戻らない。ライフが0になったら、そのモンスターカードは消失してしまう。(*ライフは街に戻り、ある店で金を払えば回復可能。ただ、★ランクによって払う金額が違う)
・セット出来るモンスターカードの欄は2種類あり、リーダーカードとサブカードの2つになる。リーダーカードは1枚、サブカードは4枚セット出来るスペースがある。リーダーカードにセットされたカードは、やられてもライフが減ることはない。だが、HPはサブカードと違って半分回復せず、HP1しか回復しない。
◎呪文カード
・自分のモンスターカードを補助したり、敵の邪魔をすることが出来るカード。
・モンスターカードに対して使うなら、必中だが、プレイヤーに対して使う場合はカードから放出された光玉を当てる必要がある。
・呪文カードは同じ内容のカードを選択出来ない。戦闘では、1枚で1回しか使えない。
・呪文カードだけで直接に敵のHPを減らす効果を持つカードは無い。(*毒などの状態異常は別である)
・1枚で使える回数が決まっており、モンスターカードと同じようなライフが表示されている。カードによって使える回数が違い、その回数も街のある店で回復出来る。回復せずに、ライフが0になるまで使ってしまえば、消失してしまう。
◎罠カード
・罠カードは全て、設置型となる。敵と出会い、戦闘フィールドが構成されたら罠カードを使えるようになる。戦闘フィールドが構成される前は使えない。
・呪文カードと違い、直接に敵のHPを減らす効果を持つカードはある。
・1枚で使える回数が決まっており、モンスターカードと同じようなライフが表示されている。カードによって使える回数が違い、その回数も街のある店で回復出来る。回復せずに、ライフが0になるまで使ってしまえば、消失してしまう。
◎装備カード
・戦闘前に自分が装備する欄にセット、モンスターカードの裏ににセットすることで、武器や防具を持たせてステータスを上げたり効果を付属させることが出来るようになる。自分が装備する欄は2つあるが、モンスターカードは1枚までと決まっている。
◎アイテムカード
・アイテムカードは他のカードと違い、戦闘中は使えない。戦闘以外の時に使うカードになり、HPを回復させるカードは殆どがアイテムカードとなる。回復だけではなく、他に街へ飛んだり、敵に補足されない効果を持つ等のカードもある。
フィールド戦闘(フィールド内での戦闘。範囲は半径25メートル)
フィールドに出たら、リーダーカードにセットされたモンスターカードが具現化し、一緒に行動することになる。(*街中では具現化はしない)
一回の戦闘で……
プレイヤー→1人まで
リーダーカード→1枚まで
サブカード→4枚まで
呪文カード→3枚まで
罠カード→2枚まで
上記のように使用が可能。
基本的は、パーティを組んで戦闘することは出来ない。(*例外が1つだけある。パーティ限定のクエストでは、パーティを組んで、フィールドで戦闘をすることが可能。その時、使えるカードはボス戦と同様で、ルールはフィールド戦闘のと変わらない)
・フィールドでモンスターに触れるか、攻撃することで戦闘フィールドが構成される。(反対に攻撃されても同じ)
・もし、先にこっちのリーダーのモンスターカードが攻撃をして、当たったら、敵はHPが4分の1を減らされた状態から始まることが出来る。
・敵を全て倒したら、戦闘フィールドは解除される。それまでは戦闘フィールドから出られない。(*効果で戦闘フィールドから逃げ出すことが出来るカードはある)
シングル決闘(プレイヤー同士での決闘。範囲は半径25メートル)
プレイヤーが1対1で決闘をする時のルール。
プレイヤー→1人
リーダーカード→1枚
サブカード→2枚
呪文カード→3枚
罠カード→3枚
上記のように使用が可能。
特別なルールはなく、どちらかプレイヤーのHPが0になったら、終わり。
*賭けをする場合は、同ランクのカードを2枚まで賭けることを認める。(金額は不可能)
ボス戦闘(範囲は半径50メートル)
ボス戦闘の場合は、フィールド戦闘と違い、パーティを組むことが出来る。
パーティ→2人まで
リーダーカード→1枚(2枚)
サブカード→4枚(8枚)
呪文カード→3枚(6枚)
罠カード→2枚(4枚)
・パーティを挑まずに、1人で挑む場合でも使えるカードの数は変わらない。
・パーティで挑み、どちらかがHPを0にしても、もう1人のプレイヤーがクリアすれば、負けたプレイヤーもクリアと認められる。
今のところはこれぐらいです。
また新しい要素が付いたら、別の話でルールを説明することになります。