表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/38

賢愚、善悪、罪恥を越えて

 ああ、勇者様。ついに呪いが解けたのですね、おめでとうございます。


 いいえ、アイテムや聖剣のことではございません。貴方ご自身にかかっていた、貴方ご自身の呪いが解けたのです。


 貴方ご自身が理解なさっているはず、己の中の執着が無くなり、寂しくさえあることを。

 ええ、貴方はついに、自分の正当性を主張せずにいられない、という呪いから抜け出たのでございます。


 ええ、呪いです。貴方は今まで、周囲に自分を全肯定する女だけ集め、何をしても褒めるように強いていました。

 正しくは強いていたというよりも、それ以外を認めず怒鳴り散らしていたというべきですがね。

 結果的には同じですよ、私めも含めて貴方様の周りにいる女は、他の対応が許されなかったのですから。


 ですが、それももう終わりです。貴方はついに執着から解放されたのですから、強いる気はなくなったわけですね。

 実際、私から何を言われても、まあそうだろうなと納得できているのでは?


 はあ?

 今までの自分は悪だったのか、ですか?

 変なことをおっしゃいますね。


 ええ、下劣で低俗で、野卑で無学なふるまいでしたよ。

 個人としては、最低の部類ですね。ええ、軽蔑されても仕方ない、褒めるところの無い振る舞いばかりでした。


 ですが、お気になさらず。

 貴方がどれだけ横柄に振舞っても、私たちはそれを受け入れます。

 貴方が望むのなら、人格も人権も人生も人体も、好きなように踏みにじってください。


 たかが二十人、安いものです。

 どうぞ、今後も同じようになさってください。

 何であれば、飽きたら捨てて、新しいのを所望しても構いませんよ?

 貴方が満足するまで、一生こんな生活を続けてください。


 こんな生活があと五十年ぐらい続いたとしても、十分に許容範囲内です。

 我々は、嫌々うんざりしながらも、我慢してみせましょう。


 ええ、全員が喜んで耐える、なんてことはできません。

 私は喜んで耐えますが、他はまあ、ええ、程度はともかく辟易しているでしょうね。

 でもお気遣いなく、それぐらい我慢するべきでしょう?



 だってあなたは、世界を救っているんですから。



 どんな手段を使ったとしても、世界を救った功績は多大です。

 その貴方に対して、たった二十人の女性を差し出すことも厭う……そんな世界の方が間違っていると思いませんか?


 私を含めた二十人で、いったい何ができたんです?

 世界の危機に対して、何もできやしませんでしたよ。

 そんな役立たず二十人を、どこの誰よりも高く評価しているのは、むしろあなたでは?


 そこいらの一般男性に聞いてください。

 絶世の美女二十人を好き放題できるから、世界の命運を背負って戦えと。

 そのために力を蓄えて、強大な敵に立ち向かえと。


 みんな嫌がりますよ、ええ。

 挑むだけならまだしも、その前段階として過酷な鍛錬が必要なのですから……。


 まあ、実際に請け負っても、全員死んでいたでしょうね。

 その程度の報酬でつられるような輩が奮起したぐらいで、先日の危機を打破するなんてできませんから。

 それでどうにかできるなら、貴方が出るまでもなく何とかしていますよ。


 わかりますか? 貴方は偉いお人なのです。

 貴方の功績を、貴方が強くなった方法とか、貴方が身に着けている武具とか、貴方の振る舞いとかで区別する方がどうかしているのです。


 無辜の民を指さして、皆殺しにしろと言い出したり。

 適当な神殿を指さして、ぶっ壊せと言い出したり。

 適当な街を指さして、素人考えの政策を強要しだしたり。


 そんな、末期の暴君めいた振る舞いをしない限り、貴方は許容されるのですよ。


 ええ、貴方は許容範囲です。


 この程度、我慢しないほうがどうかしている。


 救ったあなたへ、救われた我らが、商売でならありえる範囲の奉仕をしているだけなんですよ?


 

 さて、都理の話である。


 登校途中に背中を押され、車道に押し出された彼は、運転手のおかげでなんとか命を拾ったものの、押した犯人を追跡してしまった。

 その犯人から逆に暴行を受けて、彼は入院生活を送ることになった。


 とはいえ命に別状はなく、甚大な後遺症が残ることもなかった。

 学校や警察、家族から無謀な行いを咎められたものの……。


 彼は高校三年生という大事な時期に、数か月入院する……という程度の被害に収まっていた。

 それによって彼は卒業こそできるものの、実質的に一年の浪人生活を送ることになる。


 世間的に見て不幸な目にあった彼は、松葉杖を使ってベッドから離れて、病院内にある庭のベンチに座っていた。

 昼ご飯を食べてしばらくたった後、まだ夕日にもならない時である。


 黄昏るには早い時間だったが、彼はぼけっとしていた。


 その顔には、何もなかった。

 罪悪感も、虚無感も、情熱も絶望もなかった。


 自然体、と言っていいのだろう。

 気負いのない彼は、ただのんびりとしていた。


 その彼の脇に、誰かが座った。

 病院の患者ではなく、医師や看護師でもない。

 明らかに浮いた格好をしているのに、誰もそれに気づかなかった。


「よう、思ったより元気そうだな」

「円木……見舞いに来てくれたのか」


 だが都理だけは、それに気づいていた。

 自分へ暴行を加えた加害者であるにも関わらず、笑いながら迎えていた。

 大げさに喜ぶことはない、しかし自然な笑みが顔にあった。


 怨恨による事件だったと、彼は理解している。

 だがその加害者が、途中で攻撃を止めたことも理解している。


 二人に争う理由はなくなっていた。だからこそ、申し合わせていたように話が始まったのだ。


「お見舞いの品、とかあったりするのか?」

「あるわけねえだろう、来てやっただけでもありがたく思え」

「……ああ、嬉しいよ。お前に会えて、それだけで嬉しい。病院生活って、結構暇だからな」


 ごく普通の暴行を受けて、ごく普通に治療を受けて、ごく普通に入院生活を送っている理。

 彼を見る円木は、もはや拳を振り上げようとしていなかった。


「お前、真面目に入院しているんだな」

「そりゃそうだろ、暴れたりしないさ」

「そういう意味じゃねえよ。魔法やらアイテムやらで、あっさり治してないってことだ」

「ん、まあな。でもお前は、俺の呪いやらなんやらを解いてくれただろ?」

「あのまま放置してたら、死んでたからな。それは……ズルいだろう」

「お前はそういう奴だもんな」


 もしも、理が元気になっていたら。

 円木との戦いの結果を、なかったことにしていたら。

 それこそ円木は、また怒っていたかもしれない。


 両者、それが分かっていた。

 だからそれは、口にしなかった。


「卒業はさせてもらえるけど、受験は諦めたよ。一年でちゃんと体を治してから、後輩と一緒に進学するさ」

「なんだ、一浪で大学に行く自信があるのか?」

「結構真面目に頑張ってたからな……お前も知ってるだろ?」

「ああ、そうだった……そうだったな」


 円木は思い出す。

 いいや、整理していった。


 そもそも理は、真面目に勉強している生徒だった。

 己のことを相手にしていない、すかした奴だと思っていたが、それは言いがかりだった。


「俺が話しかけてやったのに、勉強してたもんな」

「ああ……お前すげえ邪魔だったよ」

「じゃあ帰るわ」

「おいおい! 待てって! 今は邪魔じゃないって! まだ帰るなよ、寂しくなるだろ?」


 わざとらしく立ち上がる円木を、理はわざとらしく大げさに引き留めた。


 二人は再び並んで座って、あえて視線を外し合った。

 共に同じ方を向いて、本題を始めた。


「お前さ、何があったんだ」


 それは今更のように、でも今だからこそ。


「……聞いてくれるか?」


 理は、胸の内の秘密を明かしていた。


「もったいぶるなよ、さっさと言えよ」

「……どこから、話そうかな。いや、複雑な事情があったわけじゃないんだが……」


 理は、何もかもを語るつもりだった。

 だがいざ話そうとすると、中々うまく行かない。


「……ちょっと、待ってくれよ」


 とっくに通り過ぎたことなのに、拍子抜けなほどに終わってしまったことなのに。

 自分で戦い始めて、そのさなかでも葛藤をして、最後のけじめをつけた後なのに。


 どうしてだろう、知らない人に語ろうとすると、涙がこぼれてくる。

 いまさら、咎められるのが怖いわけじゃない。悲しすぎるわけでもないし、安心しているわけでもないのに。

 涙がこぼれてくる。


 それは、自分の体の一部を失って、ふらっとしたときにその喪失を思い出すような。

 そんな、そんな、そんな。


「話す、話すからさ」


 伝えたい気持ちがある、届けたい想いがある。語りたい罪がある。

 ありすぎて、言葉にできない。


 円木は、黙っていた。

 話を促すことも、怒って帰ることもしない。

 かといって、興味津々でもなければ、気遣ってもいなかった。

 ただ待っていた、表面上は知ろうとしていたことを、今は語られることを待っていた。


「……俺達は、一年A組は」


 理は、最初の一言目を口にして。

 それだけで、胸がいっぱいになる。

 喉に声がつかえた。

 ああ、いつ以来だろうか。自分のことを、一年A組と呼ぶのは。


「異世界に召喚されて、世界を救うように願われた。みんな、結構やる気で、俺もやる気があったんだ……でも……」


 あの時は、こんなことになるなんて、想像もしていなかった。

 改めて最初から語ろうとすると、当時の心情を思い出してしまう。


 心が揺さぶられ続けた日々、その中に戻ってしまう。

 言葉にすれば陳腐の極みだが、辛かったことや苦しかったことを思い出してしまうのだ。


「魔王様が現れた。俺達に言ったんだ……」


 胸が苦しい。

 あの時はただ、助かりたい一心だった。

 絶望で頭がいっぱいで、人を殺すことの罪深さなんて考えていなかった。


「今なら、軍門に下ることを許してやるって……俺は、怖くて、裏切ったんだ」


 その後は、辛く苦しい日々ばかりだった。

 何度も諦めそうになって、その度に頑張る理由を思い出して。

 何度も何度も、小さな達成感を重ねて、痛みや苦しみを重ねて。


 その先に、今がある。


「だから、俺は……お前の言う通り、俺は、アイツらを殺したんだ!」


 楽になっていた。

 そんな気がしていたが、気のせいだった。


 実際には、しこりが残っていた。

 楽になんかなっていない、爆弾が自分の中に残っていた。

 だからこそ円木に会った時、それが爆発してしまった。


 高揚して、感動して、躊躇してしまったのだ。


「……自分の意思で、自分の選択で。でも、ああ、でも」


 何が起きたのか話すというのなら、ここまででも十分だろう。

 細かいところなど、話す意味がない。だとすれば、言いたいだけ。

 だが、しかし。蛇足ではない、蛇足ではないのだ。

 

「魔王様の、命令だった」


 円木という男が知りたかったのは。否、聞きたかったのは。否、否、否。

 理という男に言わせたかったのは、まさにコレだったのだ。


「命令されたならまだしも……俺は、自分の判断で……殺したくないお前を、殺したくなかったんだなあ……」


 理は、ようやく安堵した。

 自分の中にあった、まともな倫理観。

 悪ぶっている心、或いは悪くなってしまった心。

 その中にあった、まともな部分。

 それを再確認できた、それで十分である。


「俺は、お前の言う通り人殺しで、クラスメイトを殺したくせに学校に平気な顔で通っていて、問い詰められても平然を装っていて……でも、率先して人を殺す奴ではなかったんだな」


 余りにも、悲しい安堵だった。

 人を殺さなくて良かった、という安堵などできない。

 人を殺していなかった、という改ざんはできない。

 人を殺したくなかった、という欺瞞はない。

 人を殺して隠せなかった、という純真さもない。


 だが、率先して人を殺すことはなかった。

 余りにも、悲しい安堵だった。


 人知れず人を殺した。罰を受けないとはいえ、悪を成した男の。

 悪にまみれた手を直視して、その中のひとかけらの汚れていない部分を見つけた。

 そんな、安堵だった。


「そうか」


 この話を、誰かが聞いていれば。

 果たして理は、周囲からどう思われただろうか。

 あるいは彼が悪であると、今更のように事件の真相が暴かれるのか。


 否、それはない。

 聞いていたのは、あくまでも円木一人。


「言いにくいことを聞いたつもりだったんだが、思いのほかペラペラしゃべるな、お前」

「言いにくいんじゃない、誰にも言えなかったんだ。誰かに……いや、お前には言いたかったんだ」


 二人は、わかり合っていた。


 賢さや愚かしさ、善や悪、罪と恥。

 それらを越えきったところにいる二人は、『後日の談笑』を分かち合っていた。


 そう、結局この二人は、その域にいる。

 二人はもう、己自身の呪縛にまみれていない。世界を救うという祝福もまた、とっくに終えてここにいる。


 そうでなければ、二人は。

 こんなにも心穏やかな時間を、過ごすことができなかったのだ。


 理は二十九人を殺さなければ、生き残ることができず。

 円木は自分を傷つけた者たちを痛めつけなければ、呪いが解けることはなかった。


 だがそれを越えたところにいる二人は、重荷を下ろして、椅子に座って、語り合うことができるのだ。


 二人の間には、もはや勝敗さえもない。


 ああ、話し合うとは、分かり合うとは、腰を据えるとは、胸襟を開くとは、腹を割るとは、かくも多くを越えなければ至れないのだろうか。


 だがその先にあった対等な関係は、余りにも心地よかった。

 分かり合うことが、話し合うことが、伝え合うことが。


 相手のことが分かることが、相手の話を聞くことが、相手から伝えてもらうことが。


 一方的なようで、そうでもないようで。


 二人はただ、晴れやかだった。


「今、お前に、会えてよかった」


 理は、涙をぬぐった。

 この、涙を拭うという行為が、本当の意味で涙を拭えたのだと、今更のように実感できた。

 もう泣かなくていい、泣くことはない。泣ききったから、拭えたのだ。


「そうか」


 二人とも、誰かから傷つけられて、誰かを傷つけてきた。

 だがもう、それはない。

 今、この瞬間だけは、そうだった。


「……お前がどうして俺を倒さなかったのか、よくわかった。ああ、お前が半端者だったから、俺は勝ったんだな」

「ああ、そうだ……半端であることが、愛おしいよ」

「気持ち悪い奴だな……はあ」


 ため息をついた円木は、実務を切り出すことにした。


 本当は、今の話こそが意味の無いことだった。

 だが心の中の秤は、もう帰っていいんじゃないかと、そうふれかけていた。


「……」


 だがしかし、ああしかし。

 ちょっとしたアイデアが生まれた、だからそれを口にする。


 とても、とても素敵なアイデアだった。

 きっと理も喜ぶだろう、そう思ったからこそ……。


「おい、理。実はな」


 こいつを喜ばせたいと思って、円木は話題を切り出した。


「俺がこの年でこんなに強いのには、いろいろわけがあったんだ。そのうちの一つに、呪われた武具による継続ダメージってのがあってな……」

「……物凄くろくでもない方法の気がする」

「モンスターを倒せばレベルが上がって強くなれるだろ? だがダメージを与えれば、倒すほどじゃないとしても経験値が入るんだ。だから俺は、高レベルのモンスターへ呪われた武器で継続ダメージを与え続けた。それはもう身動きが取れなくなるほど、徹底して呪いまくった。一体や二体じゃない、大量にな。それで継続的に経験値を得ていたわけだ」

「……めちゃくちゃ恨まれてそうだな」

「ああ。しかもお前が呪いを解いたから、そいつらの呪いも解けつつあってな……そいつらは傷を癒したら、結託して俺を襲うつもりらしい」

「……結託する知恵がある相手を、お前は呪いまくっていたのか」

「ああ。聖剣を得た身ではあるが、割とピンチでな」


 結構深刻な問題なのだが、円木は今緊張していなかった。

 ずっと抱えていたものが、もう解消されてしまったから、なのかもしれない。

 もう彼の中に、執着も妄執もない。だが、それでも。


 このまま殺されてやるほど、潔くもなかった。


「だからお前、俺に力貸せよ」

「は?」

「お前は一応、俺に負けただろ? 俺と主従契約を結んで、俺の召喚獣になれ」


 もう戦わなくていいはずの男を、再び戦いの中に誘う。

 無理強いする気はなかったが、それでも乗ってくれると思っていた。


「そんで、俺と一緒に戦え」

「おいおい、浪人生になんてことを……」

「そうしたら、対価として……」


 円木は、理の方を向いた。


「今度は、俺の話をしてやる」


 驚いた理は、円木の顔を見た。


「……お前の話、聞かせてくれるのか?」

「ああ、聞きたいだろ?」


 案の定、理は驚くくらいに喜んでいた。


「……魔王様にお許しをもらったら、いいぜ」

「そうか、お前もう魔王の下僕だもんな」

「ああ、勝手に契約したら怒られちまう。でも……」


 理は、心から笑っていた。


「魔王様も、お喜びになるさ」


 いつ以来だろうか。

 あるいは初めてだろうか。


「そうか……なら期待しているぜ」


 円木も、笑っていた。

 朗らかに、楽し気に。

 一切裏表なく、笑っていた。


 多くを越えた二人は、今更ようやく……。


『自分のために都合よく振舞ってくれる『■』、自分と一緒に苦楽を共にしてくれる『■』。そんな『者』はどこにもいません。■とは関係性であって、個人ではない』


 漫画に描いてあるような、漫画の登場人物同士のような、断ち切りがたい関係を得ていた。



 世界を救った勇者、ボール・マックス。

 彼は世界を救った後で、呪われていた聖剣を清めた。

 だがそれは、多くのモンスターへかけていた呪いが解かれたことも意味していた。


 若干十四歳の少年が、世界を救う。その歪みの反動か、世界を救った彼は結託したモンスターたちと戦うことになる。


「来たれ、わが友! コトワリ・ナインテイルよ!」

『おおおお!』


 世界中の呪いを集めた勇者は、戦いが終わった後にそれらを清めた。

 そして新しく得た乗騎、金毛白面九尾の妖狐にまたがって、その脅威に立ち向かっていく。


「行くぞ、理!」

『まかせとけ、円木!』


 余りにも晴れやかに戦う人馬一体の姿を……とある存在は好ましく見ていたという。



 とある世界で……。


 一人の男が、街の掃除をしている。

 落ち葉を竹ぼうきで集めて、塵取りでまとめて、ごみ箱に捨てていた。


 なんてことはない、ただの掃除夫だった。


 その脇を、一人の男が歩いていく。


「よく頑張った」


 話しかけられたのかと思った彼は、掃除夫を見る。

 だが掃除夫は、相変わらず掃除をしていた。


 気のせいかと思い、彼は去る。

 だが掃除夫は、続けて言った。


「私は、驚いた。まさか、彼に負けて、彼と救い合うとは……」


 神は、目を閉じる。


「だが……満足のいく結末だ」


 神は目を開き、掃除を再開する。

 掃除の仕事は、まだまだこれからである。

 この物語を読んでくださり、誠にありがとうございました。

 読者の皆様に、深い感謝をお伝えいたします。


 明石

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
面白いとかどうとか以前に気持ち悪いわ、なんだコレ?
まじでおもろかった。普通に全部読んだ
[一言] 非現実が仮にあってもこんな風に現実と向き合うんでしょうね。 こんな世界にも幸せな結末があって良かった。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ