表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/25

前兆

誤字・脱字ありましたらご指摘お願いします。

つたない文章ですがお付き合いお願いします。

 

「星が流れました」


 すずをならしたような澄んだ声が暗い部屋に響いた。

  声の主は如何いかなる変化も見逃すまいと、静かに空を見つめている。


「それは何かのきざしということですか?」 


 かえす声は男のもので、空をみつめる少女をどこか楽しそうにながめている。 


 少女は身長よりも長い銀色の髪を腰のあたりでゆるく編みこみ、銀の飾り房でまとめて流している。

 その瞳の色は、いまは暗がりではっきりとは見えないが陽のもとではきらめくような薄青色なのを男は知っていた。


「はい。予兆には間違いないのですが・・・」


 少女にしては珍しく、なにかを逡巡しゅんじゅんして言いよどむ。

 整った美しいかんばせを困惑に染めて言葉を選ぶように続けた。


「それ以上のことはわたくしにはわからないのです。この星の流れが一体なにを指し示すことなのか」


 少女の放った言葉に男はさらに笑みを深める。 

「“月読つくよみ”様でも読めぬことわりが存在するとは、実に興味深いですね」


 それまで壁に背をあずけ、“月読”を眺めていた男はその視線を吹き抜けの空へと移した。

 男にはただの夜空にしかみえないがる者が違えば、そこには異なる意味が存在する。

 このセフィロスのあらゆる事象を、星と月の動きから読み取る“月読”の少女にもわからないことがあるのだ。 


「笑い事ではありません」

 

 男の態度にも困惑しかかえさないのは、月読の育ちがいいとしかいえない。

 月読が接する他の者たちなど、まるで神に対するかのようにうやうやしく接するのだ。男も他人がこの場にいれば月読にこのような態度は決してとりはしない。

 

「なればわたしが確かめてまいりましょう。月読様の懸念も幾分かはやわらぎましょう」


 言うがはやいか、壁から背を離し慇懃無礼いんぎんぶれいに膝をおる。


 その言葉に月読はほっと息をいく。いつもの男とは違う丁寧な態度に思うところはあるものの、この男のことは信用できた。その人柄も、能力も。


 男は月読の返答など待たずにきびすを返した。


「・・・東の地です。星はそこへ流れました」


 その背へ向かい少ない情報を話す。自分の力が及ばないことに若干の悔しさを胸に忍ばせながら。


「どうぞお気をつけください。この世界において吉兆とも凶兆ともわかりません。星が読めぬということはいまだ未来が定まらず、未来を視通みとおす神の力も及ばぬことを意味します。どうかくれぐれも慎重になさってください」


「神の力も及ばないとは、どんな珍事が待ち受けているやら」


 月読の言葉に足を止めた男は振り返らずに肩をすくめると、ようやく振り返りその手を胸にあてた。


「ご忠告感謝いたします、月読様。そのお言葉胸にとどめさせていただきます」


 男の口の端があがる。その強い光を宿した瞳は、暗闇にあってなお輝きをそこなわない。

 そのまま足音もなく、男は闇に溶けるように姿を消した。



「どうか神々のお導きがあらんことを」


 暗い部屋には少女の祈りが静かに落ちた




    ***************




 男は苛立いらだっていた。


 セフィロスの西の大部分を治める大国アストレアではある噂が広がっていた。

 とある秘密組織が近いうちに大規模な反乱を起こす、というものだ。

 

 アストレアの北部にある、イストニア地方の深い森のなかの遺跡。そこが組織の根城になっていた。そこでイストニア領主は騎士団に、組織の討伐を命じた。騎士団の師団長である男はこの作戦の陣頭指揮を担っていた。家名だけで師団長に任じられた男は武勲を上げる好機に浮き足だっていた。


 そんなときだ。 


 数ヶ月の月日を要して綿密に準備された組織の討伐計画が、作戦の決行まで残り数日を前にして上層部から“った”の声がかかったのは。

 

「ラザルード侯も一体なにを考えておられるのか。このままでは今までの計画が水の泡ではないか」


 苛立ちを隠そうともせずに、男は手に持った酒盃を勢いよくあおる。

 師団長という地位はあるものの、男の矜持きょうじを満たすものではなかった。男は貴族の出ではあるが、三男のため爵位を継ぐ確率は低い。兄達は爵位とともに領地の経営をまかされ優雅に暮らしているのに対し、自分は男だらけのむさくるしい地方騎士団での生活に辟易へきえきとしていた。

 この生活とおさらばするには武勲をあげて王都の近衛このえ騎士に叙任じょにんされるか、貴族の爵位をたまわらなければならない。その為にもこの組織の討伐は失敗するわけにはいかなかった。

 

「クナート様、そのようなことをもうされても仕方がないでしょう。なんでも各所の聖殿せいでんから圧力がかかっているとも聞きますので」


 背後からのややかな声に、男はこめかみの欠陥をピクリと浮き上がらせる。

 振り返れば無表情の青年が直立でたたずんでいた。


 身分が低いにもかかわらず、師団長補佐として今回の討伐作戦にも加わっている。

 男はこのがり者を嫌っていた。

 補佐には身分違いもはなはだしく、どこの馬の骨かも知れないやからを身近に置くことも何を考えてるか分からない無表情も、何から何までとにかく気に入らなかった。


 ただその実力は確かな上、クナートの命令には逆らわなかったので不服ではあったが補佐として使っていた。


「ふん、ラザルード様も腑抜ふぬけたものだな。国家反逆の大罪人を目の前にしておきながら、聖殿の日和見ひよりみ連中のげん退しりぞけられぬとは。まこと老いとは恐ろしいものよ」


 再び酒盃をあおるとからのさか杯を力任せに床にたたきつけた。

 このままでは手柄どころか賊をおさえられなかった汚名までかぶってしまう。


「・・・このままでよいはずがない」


 顔をうつむけ、怒りに震える声で小さくつぶやく。

 握りこんでいた拳をゆっくりと開き、胸に溜めた空気を吐き出す。

 上げた瞳には野心が燃え盛っている。


 それまで腰をおろしていたイスから立ち上がると、その足を扉へと向けた。


「いくぞ、ロラン」


 控えていた補佐の青年に声をかけて部屋を出る。


 青年は無言で男の後に続いた。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ