表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

暗闇、襲来!

女というのは強い。


別に女だから生物的に優れているわけではないのだから、女にされる教育がすごいのかもしれない。


酒に眠らされた男たちは女たちに連れて行かれる。


「明日もやるんでしょ?」


私は酒を飲みつつジエーデに聞く。


アリストはもう眠っていて、高校生ぐらいの彼とだけいる。


「今日みたいには騒ぎませんよ。明日からはみんなで料理するんです」


「今日もたくさん作ったのに」


「今日は私たちの分で、明日からは赤龍様へのものですから」


「ここの魔物?」


「はい。今日食べたものは、赤龍様が所以です。それに感謝しながら恩返しの料理を作るというのが、祭りの要旨です」


「なるほどねえ」


ヌルい酒は、それでも美味い。


祭りの屋台で売っているビールだって同じくぬるくて美味しい。


私は飲み干して、空になったプラスチックのコップを見ている。


曰く、これは自然分解性のものらしい。


こんな西洋だか中世高という世界観で行われているのはエコ活動。


自然で暮らす魔物が前提のこの世の中では、あり得る話なのかもとは思うことにした。


「私はもう寝ますけど、リンさんは?」


「もう少し、ここを見てるよ」


「わかりました」


ジエーデは私の元を離れる。


静かだ。


スマホを見れば、昼の時間を指している。


つまりこの星と、地球の時間は関係がないのだ。


が、ここの一日は二十四時間である。気味が悪いことだ。


(ここに来てから、不安なのかも)


知っていることだけが世の中だった。


だから私はアイドルで成功しているし、これからもそうだった。


が、この世界はどうだ。


私はこの世界の言語しか知らない。


歴史も文化も整体も何も知らないのだ。


一般人とおつむは変わらない。


なのだから、既存の環境と違うのだから、恐怖はあるのだと言える。


(アイドルなんて、ここでは無理だろう。私の歌はきっと受け入れられない)


そもそもステージもマイクもスピーカーもないのだ、どうしようもない。


「人助け、ねえ」


金には困らない、困ってないから、犯罪なんて考えない。


ギルドでなんでもやっていれば、アリストぐらいなら賄える。


しかし私は目立ちたいから、アイドルしかやりたくないのだった。











私の起床は早い。


夜更かしをしようが、私の肌は艶々のままだから、寝る時間は短い。


つまり寝るという行為に限っていえば、私は不健康なのだ。


が、別に健康は維持できたし、病気になったことはないのだ。


「ふん、ふふん」


リラックスした鼻歌。


歌を歌うのは好きだ。


声質は、トレーニングで変えることができるけど、根っこは変えられない。


声は唯一無二なのだ。


そして私の声は、褒められるものだから、唯一の自信となる。


朝の散歩をしていると、軽めのものが落ちる音がする。


その方へ行けば、ジエーデがいた。


「あら、驚かせた?」


「いえ」


木の棒を拾い、こちらを向いている彼は、恥ずかしそうにしていた。


「卓球上手いよね、練習?」


「……どっちかといえば、練習してたら卓球がうまくなっただけです」


「あ、そうなんだ」


そういうと、彼は木の棒を縦に振る。


そういうことをされてようやく、私は剣の練習だと分かった。


剣道みたいなものだろうか。


彼は一つ一つの動作を確認しながら、棒を振る。


当たれば人は死ぬぐらいはあるだろう。


(筋がいいな、こやつ)


青龍さんが見込んで、私はそういうものだろうかと思い見る。


「……その、リンさんならどう振りますか」


私に木の棒を差し出す彼は、やはり恥ずかしそうにしている。


が、それ以上に上達したいという気概があるのだ。


なれば私は棒を受け取り、片手で構える。


生まれてこの方、暴力を振るう意味はなかったから、やり方なんて身に染みてない。


「ふんっ」


でも、自分でも綺麗にできたと思う。


風を切って、棒が割れる。


スナップを意識して降れば、それに耐えられず棒は割れたのだ。


「あっ、ごめん」


私が謝ると、彼は目をキラキラとして、私を見ていた。









「その、剣士になりたいんです」


「へえ」


「自分が有名になれば、過去の村も有名になって、栄えてくれますから」


「そうしたら、どうするの」


「お金が集まって、村が発展する」


「それが夢なの?」


「そうなれば、両親の墓が作れるというだけです」


「ふーん」


「ここは山ですから、安定した地面なんてなくて、お墓というのを作るのにも一苦労なんです」


「村の中に作るわけにもねえ」


「だからある程度土地を整備するためのお金は、村に集まってほしいなあと」


「でもさ、君がそうしなくても、いい気がするけど」


この村は、ちゃんと村単位で外交をしているのだ。


だから個人が気負う必要はないのだとも思う。


「さあ、どうでしょう。両親の死は突然でしたから、整理するために飛び出したいのかもしれません」


「ふーん。じゃあ、私と来る?」


「いいんですか」


「まあ、一人ぐらいならね。それに私以外の人がいた方が、アリストの刺激にもなる」










祭りは続く。


村の真ん中、大きな広場に全員が来て、料理をしているのだ。


「そう、そうして」


私もアリストも巻き込まれて、料理をする。


優しそうなおばあちゃんが、ゆっくりアリストにやり方を教える。


「ビッグサイズだなあ」


横目にそれを見る私は、私の担当をする。


「ビビるなよニイチャン」


誰かの声は、私に届く。


私が今やっているのは、メートル単位の揚げ物である。


コロッケを揚げるのが私の仕事なのだけど、そのコロッケのタネはあまりにも巨大だった。


私よりもでかいのだ。


それをまた、巨大な鍋と油の中に放り込む。


「うわっ」


コロッケのタネを投げると同時に、私は急いでその場を離れる。


当然重いから、そんなものが油に投げ込まれるのは危ないからだ。


飛び散る油が、地面に吸われる。


「度胸あるねえ」


大人の男がそういい、私に水を手渡してくれる。


感謝と共に水を飲み干して、容器を返す。


「これ、あと何個やるんですか」


「大食いだからねえ、あと二個かな」


今度は女が集団で揚げ物をする。


かき揚げだと分かったのは、色とりどりだからだ。


「危なくないんですか」


「度胸試しの意味もあるからなあ。ま、怪我したら火の機嫌が悪かっただけさ」


そういう風習かあ、と納得すればそれまでだった。











「定食」


出来上がった料理を見た感想は、定食だった。


米と味噌汁とキャベツと揚げ物。


それを巨人用にしたものだった。


「これをみんなで分けて運んで、今日は終わりです」


「ふーん」


「一発芸とかやらされますよ」


「はあ」









私は肩にギターケースを抱え、歩いていた。


そして手には、お椀が抱えられている。


あったかい米が、保温用のお椀に詰まっていた。


これだけで何人分かはわからないほどだが、私と同じようなものを運んでいる人は後ろにいた。


「転ばないでね」


私の前を歩くアリストは、無理を言って小さなものにしてもらった。


山道を歩く。


でもそこは、不安定なのだ。


そういうことがわかれば、道を整備するための金集めというのは必要だとわかる。


(魔物が人に手を貸そうとも、全てが平穏に住むわけではない)


青龍さんがそう言う。


結局は人に影響を与えるのは人の行動なのだから、そうなのだろう。


人が不幸になる時は、大抵人のせいなのだ。


こんなところに住んでいることは、そういうことだ。


人なのだから、そうなのだ。


魔法があろうが、魔物がいようが、何があろうが、根底が人なのなら、全てがうまくいくなんてあり得ない。


上を望むのが人であり、上がある限り、人は幸せとは言えない。


結局は納得の話でしかないのだった。


「山頂だ」


一度来たことはあるが、それでもいい場所だ。


ここだけ人に整備されていて、平に広がっている。


みんなしてそこに集まり、食事を集める。


米や味噌汁はわけて運ばれ、ひとまとめにする。


揚げ物が最後に運ばれて、用意された巨大な食器へ映される。


活性化しつつある火山口から、音がする。


噴火するのだと直感で分かった。


「赤龍様!」


代表の男がそう叫ぶと、火山は噴火する。


けど、私たちに危害はない。


奇跡的な軌道で、勢いよくマグマや岩石が舞う。


そしてその中から出てくる、赤い龍。


青龍さんがそのまま赤くなったような、そしてそこに金属の装飾をつけた龍が、現れる。


空に舞うその龍が、空中にある、噴火で飛び出た岩石を全て叩き割り、地上を流れるマグマを操る。


マグマの形を見てみれば、それは坂になっていて、冷えれば道になるのだともわかる。


これが村の長、ムラオサ。


赤い龍だった。


「うむ、今年もよしなに」


そのまま龍は、大きな口を開けて飯を食べ始める。


「こういうの、ペースあるんですか」


私はそこら辺の、やや老人寄りの男に聞いた。


「何ヶ月かに一回やってくれればいいってさ」


そういうものだろうか。


感謝を述べると、赤龍はすでに飯を食らい尽くしていた。


「見ぬ顔が多いな」


赤龍というのは、私も見ていたし、イマキターという女も見ている。


「その、私はイマキターといいます。アトカラさんと結婚させてもらいました」


ウェディングドレスではない、私服の彼女は、お辞儀をしていた。


「鍛冶屋のアトカラと結婚か。大変だとは思うが、これからよろしく頼む」


お辞儀なのだろう、竜の頭が大きく動く。


礼儀というのはあるのだ。


「そっちは」


今度は私と、私のそばのアリストを瞳に捉えている。


「私は光道リン。こっちはアリスト。お互い旅のものです」


「そうか。どうだ、この村は」


「いいところだとは思いますよ。温泉は気持ちよかったですし」


「そうかそうか」


それで、赤龍は別のものを呼ぶ。


この調子で村の人間全員と会話するつもりなのだろう。


当たり前だがそんなことは時間がかかるので、話しかけられない人たちは勝手に酒を飲んだり遊んだりしていた。


「距離近いのか」


「赤龍様は、よく遊んでくれるよ!」


私の周りで追いかけっこをする子供たちは、そう言う。


外から来た珍しさは子供の目に印象的で、くっつかれる。


「上手ー!」


アリストの周りに、子供が集まる。


アリストの描いている絵は赤龍であり、その巨大さや威厳というのはよく表されていた。


私も子供の後ろで見ると、アリストはコチラを見て、手を伸ばす。


子供達にどいてもらい、アリストのそばに来ると、スケッチブックを手渡される。


そして手のジェスチャー。


「破れってことね」


スケッチブックのページを切り取り、その紙と本体を返却する。


「いいの?やったー!」


アリストは自分の絵を手渡す。


そういうの、アリストの外観が整った大人びたものであるから、良く見える。


つまりは子供たちの人気を集め、自分にも絵を描いてほしいと懇願される。


それに応えるために、アリストを手を動かしていた。


「ジエーデは最近どうしている?」


赤龍の方を向けば、ジエーデと会話をしている。


「普段通りです」


「剣は上手くなったのか」


「まだまだですよ」


ジエーデは私の方を見ている。


というよりは、騒がしいアリストを見ると、ついでに視界に入った感じだろうが。


「ああいう人も、いますから」


私の話だと思い、そちらの、龍がいる方へ向かう。


「強いのか。強いな」


赤龍は私を見て、格というのを判断する。


(ワシが強いんだ)


青龍さんがその評価を自分頼りだと言うが、届くはずもない。


「ふむ、旅の方よ、光道リンよ。良ければジエーデを旅に連れて行ってくれないか」


「いいですよ。暇ですし」


そう言う話は、本人にもした。














嫌なこと、色々あると思う。


しかし最悪と呼べるものは、大抵幸福の次に来るものだ。


「狐、じゃない!?」


私が殺した、光道リンが殺したはずの、狐の魔物。


それが生きていた、のだろうか。


ともかくとしてそれは、やけにグロテスクな外観でそこにいた。


(混ざってる、こいつにはいくつもの生物が混ざっているぞ!)


青龍さんが推理したと同時、骨が剥き出しの部位から、カラスの翼が生えてきた。


「ともかく、安全!」


あんなものが突然現れてくれたから、この火山の頂点は混乱の極み。


それこそ今まさに、狐と呼べるか怪しい生物は人を潰そうとしていた。


私がそれを止めるより早く、赤龍が体当たりをぶちかました。


(光道リン!動くな!)


「なんで!」


(慌てふためいた人間がマグマに落ちたらどうする!)


「そうですね!」


ここは火山の頂点。


飛び込めばマ、グマに溶けれる穴がある。


今まさに、落ちている人がいた。


「水魔法!」


水の糸が落下する人を掬い上げ、私はそれをおろした後、他の方を向く。


「バラバラに逃げないでくれよ」


四方八方に非難するか弱い人たち。


火山と道は狭いから、落ちていく。


走って降りようなんて考えるから!


「やるだけやってやる」


私は水の糸を無数に出す。


指先から、背中から、何十本も。


転んで怪我をしそうな人を受け止め、火山の口に落ちたち人を掬い上げる。


「アリストは、いた」


彼女はなんと、一歩も動いていなかった。


それどころか絵を描いている。


「子供ってのは、意外と冷静」


魔物は赤龍が足止めているから、避難をする必要がないと分かっているのか、それとも何も考えていないのか。


(村の奴らは徐々に逃げつつある。貴様のおかげで負傷者もいない。よくやった)


「なら、あとはあの魔物だけか」


その方を向けば、今まさに決着が着く時だった。


赤龍の口から出てくる炎が、狐を焼く。


苦しみ悶えながら翼で空を飛ぶ狐は落下して行った。


それを見ていた青龍さんが、一言。


(どうも、怪しい)


「何が」


(魔物というのは、知性がある。人間のような、な。だから突然暴れるのには理屈がある)


「そうですね」


(そして儂の村にも、行商人の集落の近くにも、そしてここにも、同じような凶暴化。不思議には思えるだろう)


「はい」


(それがもし、全部同じ理由なら、あの狐は、儂の村を滅ぼせるのかもしれない)


「じゃあ」


(狐がここの村を滅ぼしたって、おかしくないのだ)


狐が、焼かれていたそれが、爆発する。


肉片があたりに飛び散り、血も舞う。


その爆発の中心的な場所に、何がある?


影がある。


ゆらゆらと、まるで炎みたいにゆらめく黒い形は、やがて金属的な艶を持った外観を手に入れる。


(ああいいうの、寄生型!)


「なにそれ」


(生物が持つ心の闇に入り込み、精神を支配して肉体の主導権を手に入れる、寄生型の魔物!)











「私の前は、キリリリリト!長いからリトでいいぜ」


影はそんな事を話しているが、私の注目はそんなことではない。


「気持ち悪いのだけど!」


飛び散った肉片が、勝手に動き出していた。


(寄生型の名残りだ。放っておくとそこら辺の生命が寄生されるぞ!)


「そこら辺の生物って」


(逃げてる人間に決まっておるだろ)


「こんな気持ち悪いのが!」


(魔法で跡形もなく消し去るだけでいいから!)


「やるだけやるけどさあ」


気持ち悪いものに照準を定め、魔法を発射!


巨大な水の勢いが何もなかったように肉を分解する。


金属が水を切るの、動画で見たことがあるが、リアルだとこう映る。


「にしたって数が多い」


威力を出さなきゃいけない分、あまり連射はできないから、ちまちま削っていく。


無数の肉片は、それこそ無限に思えるほどだ。


むしろ現在進行形で増えていく。


(一個一個潰すのは無理だ。切断してやれば死なずとも機動力は低下する)


「それでいくか」


連射、連射、連射!


水の魔法がドンドンと肉片たちを分けていく。


「うわあああ!!」


「何さ!?」


下の方から悲鳴がする。


それも、大勢の。


逃げた方々になにかあったのだとわかり、肉片を無視して声の方へ走る。


「げっ、気持ち悪っ!」


平面的だった頂上の端っこから下を見下ろせば、無数の肉片や生物が登山していた。


(恐らく、あの狐……というかリトとか言う奴が、事前に洗脳していた奴らとかだろうな)



ピンク色のブヨブヨしたものが、波のように、視界いっぱいに広がる。


(リトの魔力に耐えられなければ、寄生された生物は皆ああなるのか)


「真面目に確認してる場合かな」


その、リトとか言うやつは絶賛赤龍と交戦している。


「互角ですかね」


(いや……とか言っている場合ではない、村の奴らはどうにかしろ)


「はい」


(儂がイメージしたこと、できるか?)


「はい!」


私と青龍さんの思考はある程度共有されている。


だから青龍さんが思いついたことは、私にもわかるのだ。


私は、魔法を使う。


イメージするは、勝つ方法。


津波のような勢いで、水が流れて、肉片を取り込む。


それで火山を囲んでいた魔物は全員水の、巨大な水の球体の中で浮かんでいる。


そして今度は頂上にいた奴らを全員飲み込む。


「圧縮!」


敵を全て飲み込んだ水は、縮んでいく。


そうしてやがて、圧縮された空き缶みたいに、ぺちゃんこになって私の前に落ちてきた。


「あとは消しとばして」


高圧の水が、圧縮された肉片をチリよりも小さくする。


「おい、終わったのなら手を貸せ!」


赤龍とリトの戦いは続いていて、私はその方へ向かう、が、足を止めた。


(まさか、取り残しか!)


「いや違う!」


目の前の、影。


リトとか言うやつは、辺な雰囲気を纏っている。


その異質なソレが、二つ感じられた。


「あれ、気づいた?」


リトはコチラを見て、にこりと笑う。


いや、顔なんてものは彼にはないのだけど、声質は笑っている、にんまりとしたソレなのだ。


(そうか、影!こいつの本質は影であるのなら、誰にも悟られず寄生ができる!)


青龍さんの言うとおり、彼の本体は影のような、ゆらゆらとしているものである。


それが地面を這いずり、誰かに寄生した。


岩っころが多いここで、その影を捉えるのは誰にも無理だった。


私は寄生された方へ行き、見る。


「ジエーデ!?」


寄生されたジエーデが、明らかに周りから浮いている。


「ははは、どうよ」


(打っても無駄だ!)


青龍さんの嗜め通り、私たちはソレを見守るしかなかった。


「リリリリリリと、寄生しましたこの体!今まさしく、キリリリリトはこの世にリライト!」


ジエーデの体はリトと名乗り、決めポーズ。


(来るぞ!)


「速っ」


リトと、私の、縦にも横にも長い距離。


それが一瞬で縮まり、私の顔面に足がぶつかりそうになる。


蹴りをかがんで良ければ、同じ高さであい見える。


「ここにいる奴ら全員、俺が殺してやるぜ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ