表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/23

8月9日 ~誰も知らない故郷の歴史~

 辰原図書館は、八十五万冊の蔵書数を誇る県内でも有数の図書館であり、平日の昼間であっても利用者は多い。

 夏休み中とあって、午前であるにも拘らず、半分ほど席が埋まっており、読書感想文や自由研究などの影響か、棚に収められている本もまばらだった。


「随分と古いんだね」

「そうか? 未来じゃ建て直されてるってわけか」


 開館から四十年が経過して建物は老朽化しており、建て直しが検討されているとニュースで見た覚えがあった。

 朱里の住む未来で真新しい図書館になっているのなら、建て直し計画は、相当の紆余曲折を経るのだろう。


「多分建て直しをした時に、古い資料や新聞のいくつかが紛失したんだと私は思うんだ」

「まだ建て直しされてない今なら、あるかもしれないな」


 辰原町について記された新聞やレポート、専門的な郷土資料などは、地下の保管スペースに収められている。

 何十列ものスチール棚に積み上げられた資料の山から二人が手掛かりになりそうな物を探していると、


「朱里。これどうだ?」


 健太が一冊の論文を見つけた。


『辰原町における災害と復興の歴史』と題されている。


「どんな内容なの?」

「ちょっと待ってな……」


 健太がページをめくっていくと、気になる記述を見つけた。

 そこには、こう書かれている。







 この土地に人が住み始めたのは、およそ千年前の事であったという。

 人の寄り付かない痩せた土地だったが、ある日、天から一匹の光る竜が地上に降り立った。


 現在残っている資料から推察すると、その正体は、落雷だったと考えるのが自然だが、当時の人々は、竜が地上に降り立ったのだと強く信奉していた。

 竜の加護にあやかろうと人々は、落雷のあった近辺に住み始め、それが村となったのである。


 本来痩せていた土地は、人の手が入った事で肥沃となり、また不思議と作物の疫病もなく、村人も流行り病にかからないとされ、大いなる竜神に守られた土地なのだと信じられ、村人たちの竜信仰に拍車を掛けた。

 やがて竜の住む自らの村を竜神村たつがみ竜腹村たつはらと呼称し、時を経て、辰原になったとするのが定説である。


 村は、長きにわたり平和に過ごしていたが、七百年程前に大きな災害に見舞われた。

 突如巨大な竜が現れて村中を暴れ回り、以後数年に亘って疫病と不作が続いたのだ。

 当時の証言が書物などに残されているが、総合すると、この暴れた竜とされるのは、巨大な竜巻であった可能性が高い。

 この災害は、辰原の歴史の中でも特筆すべきもので、以後この災害を辰原の災と呼称するようになった。







 読み終えた健太の口元は、無意識の内に笑んでいた。


「この辰原の災って……怪しくないか?」

「こんな資料、未来にはなかったよ」

「相当なもんが紛失したみたいだな。それに面白い」

「面白い?」

「ああ。面白いじゃんか。なんかこういう歴史を紐解く? テレビみたいでさ」

「視聴率じゃなくて、あなたの命がかかってるんだよ?」


 朱里の機嫌が途端に悪くなった。

 露骨に怒りを見せるのは、初めてである。

 しかし健太は、自分の発見に朱里が気付いていない事が誇らしく、同時に早く伝えたい欲求を止められなかった。


「竜だよ。竜」

「竜?」

「朱里は、竜から力を貰ったって言ってるけど、ここにも竜について書いてある」

「なるほど……ね」

「朱里? どうかした?」

「ううん。すごい発見だと思う」

「だろ!? その竜の事、詳細教えてくれよ」

「ごめん。それについてだけは言えない」

「どうしてだよ」

「約束だから」


 真実に迫っている手応えはあるのに、朱里の反応は芳しくなかった。

 どうにも朱里は、未来の事、特にこの時代へ来た経緯について語りたがらない。

 ここにも重要な手掛かりがありそうに思えたが、朱里が何も言わないのなら、無理に聞こうとは思わなかった。

 朱里の抱える事情は置いても、漠然としていた因果に関して、その輪郭を捉えられる段階に至ったのは大きかったし、辰原の災というキーワードは、文字通りの鍵となるはずだ。


「とにかく、この辰原の災の事をもっと詳しく調べないとな」

「でも難しいね」

「どうしてだよ?」

「七百年も昔の事だよ。詳細を知っている人は生きてないから」

「いやいや。案外いるかもしれないぜ」

「どこに?」

「まぁちょっと付いてこいよ」


 七百年という悠久の時を超える心当たりが健太にはあった。







 健太と朱里が訪れた辰原神社は、町の北側の外れにある。

 夏の日差しに蒸らされて、社殿へ続く階段を彩る木々の青さが一層香り、鳥居の朱色は、虹彩が焼けるように眩しい。

 七百年前頃に建てられた町で一番古い神社であり、健太にとっては、毎年の初詣にも訪れるため見知った場所なのだが、朱里は、見知らぬ場所へ迷い込んだように困惑している。


「ここは?」

「辰原神社だよ。未来にはないの?」

「うん。別の場所にならあるけど」

「町の東?」

「そう」

「ああ。水呼神社か。あそこは、ここより後に出来たんだよ」


 水呼神社は、辰原神社よりも二百年程経ってから街の東に出来た神社だ。

 そちらは干ばつの折、水神を祭るために建立されたと言い伝えられており、辰原神社同様に地元で強く信奉されている。

 健太も水呼神社に行く事はあるのだが、幼い頃からよく訪れていたのは、こちらの辰原神社だった。


「未来にないって事は、何かあったのかな?」


 どうして無くなってしまったのだろう?

 後継ぎが居なくなってしまったのか?

 それとも信仰が薄れてしまったのか?

 見知った場所が八十年足らずで消えてしまう哀愁を噛み締めていると、


「おや。健太君」


 柳が擦れ合うのような、落ち着いた声音が鼓膜を揺らした。


「神主さん。お久しぶりです」


 神主の名は、朝倉源次と言う。

 年の頃は、五十代の半ばで、優しさがのっぺりと張り付いたような面立ちをしている。

 頭を丸め、作務衣を着ている姿は、神主というよりも寺の住職を思わせ、実際に町の外から来た人間は、辰原神社をお寺と勘違いする者も多い。


「彼女連れで来てもらっても、ここは縁結びのご利益はないんだよね」


 いくら幼馴染という認知になっているとは言え、どうして誰も彼もが付き合っている事にしたいのだろうか。


「いえ。そうじゃなくて聞きたい事があるんです」

「恋愛相談は、苦手なんだよね」

「ちょっとピンク色から離れてくれません?」

「思春期の悩みって大概がそう言うもんかと」

「偏見だ!」

「じゃあ何を知りたいっていうんだい?」

「この町の事。辰原の災を」


 ふんわりとしていた朝倉の表情に鋭さが混じった。

 健太にとって、この変化は、喜ばしい。

 朝倉の持っている辰原の災に関する知識が、図書館で得られる以上の物だという証明だからだ。

 そして朝倉の知る詳細には、尋常から外れた何がある。でなければ温厚な人柄に、こうも険しい目つきをさせないはずだ。


「本や論文を読んだりはしたかい?」

「ええ。でも詳細が分からないんです」

「詳細とは?」

「真実……かな」

「そうだな……」


 朝倉は、顎先を人差し指で突きながら空を仰ぎ、目を細めた。


「うちで聞き伝わっている事は、あれが天災などではないかもしれないという事だよ」


 朝倉の見解に、朱里は首を傾げた。


「どういう事ですか?」

「あれはね。恐らく殺人事件なんだよ」


 思いもよらぬ単語の登場に、健太の声が上ずった。


「殺人事件!?」

「土地には、それぞれの文化があるが、この町のそれは、少々血生臭かったらしい」

「どんな風に?」


 健太の問いに、朝倉は鼻から大きく息を吸い込むと、暫し言いよどんだ。

 出来ればこれ以上話したくはない。

 朝倉から伝わってくる想いに負けじと、健太と朱里が好奇を瞳に宿した。

 すると朝倉は、堪えかねるように口を開き、呟いた。


「恐らくは食人行為――」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ