8月9日 ~昨日出来た幼馴染は、本当に魔法使いでした~
「朱里ちゃんとやったのか?」
八月九日。快晴の朝、リビングに入るや否や、重蔵がにこやかに訪ねてきた。
健太一人ならば別にいい。
問題は、健太の隣で、懸命に愛想笑いを作っている朱里の存在だ。
人並みの常識を持っていれば、年頃の少女に「俺の息子とエロい事したのか?」と聞くに等しい質問をぶつけてこないはずだ。
「おはようお父さん。そして口閉じろ」
「据え膳を――」
「据えられてなかったから」
「拒まれたか……息子の息子は、テイクオフしなかったのか。残念だ」
毎度の事ながら口を閉じるつもりもないらしい。
根の悪い人間ではないが、人をからかい出すと止め時を失うのは、重蔵の悪癖だ。
「母さん。父さんのこと殴っていい?」
「殺さない程度にね」
「反抗期か……」
「この程度ですんでて、マシと思ってくれ」
「それで何の話だっけ?」
「親父の馬鹿さ加減」
「もう!! ケンちゃんったら冷たーい」
常識はずれな家族のやり取りに、朱里はどう対応するか窮したらしく、
「手伝います!」
朝食を作る玲子の隣に立った。
確かにこの家族にあって玲子は、もっとも一般人の感性に近い。
この家の逃げ場所としては、相応に適当だろう。
だが玲子は、朱里を見やると、やんわりと笑みを浮かべた。
「いいのよ。朱里ちゃん座ってて」
最後の希望を失って戸惑う朱里を見やり、重蔵は仰々しく声を荒げた。
「嫁にもなってない朱里ちゃんをいびるとは! 我が妻は、姑根性たくましいね!」
「健太、お父さん殴っていい?」
「どうぞどうぞ」
「みんな俺の事嫌いなんだな」
「そうだ」
「え?」
玲子の声に、重蔵のからかい顔は、一気に絶望の縁へと叩き落されたように青く染まっている。
当の玲子は重蔵にまるで興味がないらしく、視線は、健太に向けられている。
「健太、帰ってきたらもみじによってくれない?」
もみじというのは、玲子が雇われの施設長をしているデイサービスだ。
中学生になってからは、健太も人手の足りない時には手伝いをしている。
「ああ。いいよ」
「そうだは、そっちか」
「嫌いのほうだけど?」
「え?」
安堵の表情を浮かべていた重蔵に、玲子の放ったトドメの一矢が深々と突き刺さった。
激しく照りつける夏の朝日が通学路のアスファルトを蒸し焼き、夏期講習へ向かう足取りを重くする。
そよ風の一つでも頬を撫でてくればよいのだが、今日に至ってはそれすらない。
今朝のやり取りも余計に疲労を誘ったが、朱里は何処か楽しげだ。
「楽しい家族だね」
「どこがだよ!」
変わっていると引かれる事は多々あるが、楽しいという感想を貰ったのは初めてだ。
どこをどう見たらそんな感想が抱けるのか。
世辞の類かとも思うが、朱里の顔には、確かな羨望が浮かんでいる。
本心から思っていなければ、こんな表情は出来ないだろう。
「私は、ああいうの経験ないから」
「どこの家族もないと思うよ。家のは、みんないかれてるから」
「たのしいよ。家族が居るって」
「いないの?」
――しまった。
反射的に訪ねてしまった問いの残酷さを知り、後悔する。
けれど朱里は、微笑したまま頷いてくれた。
「うん」
彼女の陽気な気性は、孤独を紛らわせるために身に付いたのだろう。
負の感情を塗り固めるには、笑顔が最適だ。
繕いようもなく広がった心の虚穴を埋めるために、喜と楽を強引に詰め込んでいる。
それが阿澄朱里の根本的な気性なのだ。
「ごめん」
「ううん。今は居るみたいなもんだから。たとえそれが虚像でもね」
気休めのような同情が一番朱里を傷付ける。
分かっていたから単に謝罪を述べる事だけはしたくなかったが、それ以外の言葉が浮かばなかった。
阿澄朱里という人間の事を健太はよく知らない。
彼女が未来から健太を救うために来たという最大の秘密を知っているのに、それ以外の一切を知らなかった。
例えば朱里の好きな食べ物は、何か、と問われても健太は答えられない。
彼女は、犬派なのか、猫派なのか、そもそも動物が好きなのかも分からない。
何故知らないのか?
聞こうとしなかったからだ。
彼女が好きな事や嫌いな事。
未来では、どんな暮らしをしているか。
今までの人生で一番楽しかった事は?
逆に辛かった事は?
好きな人は居る?
話していれば分かるはずの事を知らないのは、健太が朱里と話す事をどこかで拒絶しているからだ。
朱里が過去に来た事と彼女の抱える闇が密接している事は察している。
だから彼女の領域に踏み込まなかったのか。
――違う。
阿澄朱里という未知を畏怖していたからだ。
「ごめん」
また一番言いたくない言葉が出てしまう。
それでも彼女は、笑って受け止めてくれる。
「暗くならないで。辛くないから」
心根からの言葉のように思えた。あるいは、そうであると信じたいだけなのかもしれない。
阿澄朱里とどう向き合えば良いのか。
その困惑の答えをを彼女の優しさに付け込み、彼女の口から言わせたいのだろう。
思考を放棄し、他者に縋りついて。
自分が醜悪な人間に思えてくる。
またごめんとは言いたくない。
何も言葉が浮かばないけど、それでも彼女に何かを言わなければならない気がした。
「健太くん。私は大丈夫だよ」
また気を使わせてしまっている。
笑顔を作らせてしまっている。
「身寄りはなかったけど、素敵な人たちが私を引き取ってくれたの。そのおかげで――」
朱里の声が突然止まる。
見れば親しみやすい笑顔は消え失せ、浮かぶのは、絶望を煮詰めた黒だ。
これが本当の朱里なんだと、そう確信出来た。
今まで朱里の見せた表情の中で、これが一番自然な表情に思えたから。
このままで居させたら彼女は、この世界から消え失せてしまう。
「未来の事話してくれよ」
唐突な健太の問い掛けに朱里に浮かんでいた影は消え、小さな驚きが支配していた。
「未来の?」
「うん。もっと詳しく聞きたい」
「だから何百年も未来じゃないからそこまで変わってないよ。それに詳しくは話せない」
「どうして?」
「そういう約束だから」
「誰と?」
「んーと……」
朱里は固く唇を結び、唸り声を上げている。
言葉を選んでいる、というよりは、どう説明すればいいのか戸惑っている様子だ。
「竜さん……かな?」
考え抜かれた末に繰り出された突拍子もない単語に、健太は気の抜けた声を上げた。
「りゅーうさーん?」
「そ」
「へぇー」
「信じるんだ?」
目の前の少女を未来人と信じたのだ。
恐竜が闊歩していた過去があるのだから、竜ぐらいなら、なんとか飲み干せる。
「タイムスリップがありなら竜の方がありかな。恐竜も居たし――」
そう自分を納得させた途端、頭上からカタン、と固い音が下りてくる。
健太が見上げると、視界を茶色が埋め尽くした。
――なんだ?
正体を推察する間もなく、健太の腹にかけて重い衝撃が襲ってきた。
踏ん張りも効かず、その場に倒れ込むと、仄かな温度と、乾いた音が健太の感覚を支配する。
数瞬で脳細胞が状況を整理し、健太に理解させた。
朱里が健太に覆いかぶさり、庇ってくれている。
地面には砕け散った植木鉢の破片が散乱していた。
ちょうど健太の歩いていた傍にマンションがあり、そのベランダのいずれかから落ちてきたのだろう。
悪戯や、まして風に吹かれてというわけではない。今は無風だ。
そうなれば犯人の心当たりは一つしかない。
「おっぱい」
「え? なに?」
ふと二つの豊かな膨らみが眼前にある事に気付いてしまった。
きっと雲のように柔らかく、ゴム毬のように張りがある。
触れたらきっと――
「うわあああ!!」
「なに!?」
「なんでもない。犯人は運命! 運命!」
「健太くん大丈夫?」
「大丈夫よ。揉みたいとか思ってないし!!」
理性を奮い立せ、健太は、朱里の下から逃げるように這い出すと、マンションに向かって嘲笑をぶつけた。
「いやーまったくさ。隕石と似たような手を使う上にスケールダウンか。運命さんも大した事――」
挑発に呼応するかのように、マンションのベランダから次々に植木鉢が舞い降りてくる。
逃げ場を奪うように広範囲に亘って落下する彼らを無傷で避けきる事は不可能だろう。
「運命さんマジすんませんでしたぁ!!」
世界を動かす存在を何故挑発などしてしまったのか。
そんな後悔もあるが、それ以上に植木鉢が頭にぶつけるなんて漫画みたいな最期を迎える方が悔しかった。
これなら、いっそ昨日の隕石に殺された方が、逸話が残る分、遥かにマシだったかもしれない。
――これで終わりか。
健太が終わりを受け入れた刹那、死を運ぶ植木鉢の落下傘部隊は、突如空中で静止した。
「すげぇ。なんだこれ」
「大丈夫?」
空中で制した植木鉢の群れに手を向けて、朱里は肩で息をしている。
桃色の頬からは血の気が引いて青白く、その疲弊は炎天下の中を数時間、全速力で走り続けたようだった。
「朱里がこれを?」
「そうだよ。早く逃げて……」
健太は、静止した植木鉢の下から逃げ出すと、それを合図に朱里が手を下し、植木鉢が一斉に地面へと降り注ぎ、けたたましく砕け散った。
暫し自分の命が助かった感慨に浸ってから、健太は朱里を一瞥する。
「朱里、大丈夫か?」
「平気……ちょっと疲れるだけ」
先程よりは、多少顔色に血色が戻ってきているが、疲労の度合いは尋常の域ではない。
「ほんとだったんだな。魔法使えるって」
「健太……くんには……嘘つかないよ」
そう言って朱莉は微笑みかけてくるが、息も上がって、言葉も途切れ途切れで、疲労というよりは命が削られたといった方がより近い表現だろう。
命を天秤に掛けて、初めて行使を許される。
確かに朱里のそれは、魔法と呼ぶにふさわしい奇跡だ。
だが、この力を誕生日までの残り四日間で何度行使する事になるのか。
一度や二度ならばともかく、これから毎日使ったら?
結果は見えている。
「生き残るには、どうしたらいいんだよ」
「健太くん?」
頼ってばかりはいられない。
もうすぐ十六歳になるのだ。
自分の足で立って自分の頭で考えなければならない。
どうやって朱里の負担を減らしながら、期日である八月十三日まで生き延びるのかを。
「朱里の力だけじゃ俺は、助けられないって昨日言ってたよな。それが今よく分かった。だからどうすればいいのか教えてくれ」
健太の決意表明を朱里は、笑顔で受け止めている。
「あなたを助けるためには、魂を縛る因果の原因を知って取り除かなければならないの」
「つまりただ生き残るだけじゃだめなのか?」
「というか、生き残れないと思う。期日が迫れば、それだけ修正力は強大になる。私たちでどこまで抗えるか分からないの」
「原因さえ取り除けばどうにかなるんだな?」
「うん」
「なら問題は――」
「健太くんの魂が経験した輪廻。その中のどこで因果が発生したのか、だね」
「生まれ変わる前の俺に何かがあったんだよな。なら家系図でも見てみるか」
「無駄だと思うよ」
「なんでだよ?」
「あなたのご先祖様が何かしたわけじゃないから。あなたのいくつか前の前世が何かを起こしたの」
「そうか。俺の前世が俺のご先祖様とは限らないって事か」
現代の技術で自分の前世が誰であったのかを調べる術は存在していない。
もしかしたら朱里のように特別な力を持っている人が他にも居て、前世が誰かを調べてくれるかもしれない。
だがそんな超能力者が実際に居る可能性がまず低いし、居たとしても四日以内にその人物に辿り着こうというのは天文学的確率だ。
「じゃあ……どこの誰かも分からない前世の事を俺たちだけで調べるっていうのか?」
「そういう事」
朱里は、あっさりと言ってのけるが、健太にしてみれば藁山から針を実感させられる。
まして、それを四日以内に達成するというのは――
「途方もなくね?」
「案外そうでもないよ」
健太の不安を塗り潰すように朱里は不敵に笑んでいる。
「何か手がかりがあるのか?」
「あなたの魂は、この街に囚われてるの」
「俺は生まれ変わってもずっとここに住んでるって事?」
「うん。実は、私もこの町出身なの」
「朱里も?」
「この町には、何かがあると私は思う。だからこの町の歴史を調べれば」
「俺の前世に関する事件が起きてるって事か」
辰原と健太の前世が関係している事まで分かっているのなら、スタートラインとしては上々である。
しかし、ここで健太の中にある疑問が生じる。
朱里は、どうやって、そこまでの事を調べたのだろうか?
未来だから健太の死亡記事などがあるだろう事は理解出来る。
しかし、どうやってそれらの点を線として結び、ここまでの推論を得るに至ったのか。
「でもどうやってそこまで調べたんだ?」
浮かんだ疑問をぶつけてみると、朱里から苦笑が零れた。
「執念……かな」
「執念って?」
「きっかけは偶然。図書館であなたの写真を見た事があるの」
「俺の?」
「辰原図書館だよ。今年の春に――」
「ああ! 写真撮られたな。そう言えば」
五月頃、町の歴史を調べる社会科の授業で図書館を訪れた事があった。
その授業風景を図書館の職員が写真に収めていたのである。
図書館が住人にどのように使われているかを広報するための材料にすると、その職員は言っていた。
恐らくは未来でも、その写真が残っていたのだろう。
「そして私たちの時代には、ある都市伝説があるの」
「どんな?」
「辰原町には、十五歳で亡くなる人が定期的に表れる」
「その発端となったのが俺?」
「ええ。あなたの写真が顔は違うのに、何故か雰囲気が彼にそっくりでびっくりした」
――彼?
「彼って?」
「なにが?」
「彼って誰?」
何気ない質問のつもりだったが、
「それは……あの……」
朱里は、答えられずに、戸惑うばかりだった。
恐らくは、その彼が朱里を過去にまで来させた要因だ。
それが誰なのか、知る事は、
――ああ、きっと触れちゃいけない部分なんだ。
知りたくないわけではない。
けれど、身勝手な好奇心を満たすよりも、彼女を気遣う方が大事に思えた。
「悪い。気にせず続けてくれ」
「うん。ごめんね」
呟いてから朱里は、無理矢理作っていると分かる笑顔で続けた。
「そこから調べたら都市伝説が本当だって分かった。私の時代では健太くんの事までしか辿れなかったけど、遡ば、もっと前からあるはずだよ」
「確かに、この時代ならもっと古い資料があるかもしれねぇな」
ここまで手掛かりがあるのなら夏期講習を受けている場合ではない。
誕生日まで四日間。生き延びさえすれば勉強は、いくらでも出来る。
サボったにしても、それが命のためならば両親もや担任の甲斐田先生も許してくれるだろう。
「講習は、ふけて……行ってみるか図書館」
「うん」
二人の足は、学校のある東ではなく、辰原図書館のある西南へと進路を変更した。