8月8日 ~今日出来た幼馴染から余命宣告されました~
昼休みになり、健太は、校舎の裏手で、壁に背を預けてコーヒー牛乳のストローを噛みながら、夏らしい厚い雲と殺人的な日光が同居する空を眺めていた。
その隣には、芝生の上にハンカチを敷いて、朱里がしゃがみ込んでいる。
ハムスターのように忙しくメロンパンを齧っていたが、唐突に健太を見上げた。
「授業中、上の空だったね」
「いつもだよ。幼馴染なら知ってんだろ」
「そっか」
こうやってぽつりと二つか三つ言葉を交わすと、数分は互いに口を開かない。
健太にとっては居心地の悪い沈黙を朱里伯としていない様子だった。
見ず知らずの人間と居るのに、こんな風に和めるのだろうか?
記憶喪失。
その可能性が現実を帯びてくる。
そう考えた方が町中の人間の認知が変わってしまったとするよりも、よほど現実的である。
もしも忘れてしまっているのだとしたら朱里にとって、それはどれほどの痛手なのだろうか。
クラスメイトの反応を見ても普段から仲が良かったらしい。
もしかしたら付き合っているのか、その手前か。
それなりに深い仲だったようにも思えてくる。
もしも自分の事を舞香や広瀬に忘れられてしまったら?
受けるショックの大きさは、容易く思い描けた。
「なぁ」
「なに?」
「俺、記憶喪失になってんの? 君の事、どうしても思い出せないんだ」
健太の問いに、朱里の唇に、桜色の微笑が咲いた。
「当たり前だよ。私たち初対面だもん」
「あ!?」
――今なんて?
「うん。初対面」
――いやいや!!
「もう一辺言ってくれ……」
「だから初対面」
「は?」
「あ!」
「あ?」
「遅くなりました。初めまして阿澄朱里です。よろしくお願いします」
「ご丁寧に。こちらこそよろしくお願いします。桐嶋健太です」
これが普通の出会いならば、美少女相手なのだから喜んで挨拶を返すだろう。
しかし健太の胸中に湧くのは、煮立ったヘドロのような黒い憤怒の念であり、血流に乗って掌へと蓄えられたそれを握り込んだ。
「では阿澄朱里さん。自己紹介も済んだところで、一発殴っていいかなぁ!?」
「駄目だよ。女の子なんだから」
「じゃあ!! 平手にしとくからぁ!!」
「……そういうプレイがしたいならまぁ別にあれだけど」
「Mなの? 馬鹿なの?」
「両方かな。Mで馬鹿な女の子。それでいいよ」
「なんだそりゃ!?」
「運命に抗って、わがまま放題な女なの。それでいいじゃない」
彼女は、勝手に納得しているが、健太にしてみれば、よかった事なんて一つもない。
健太が記憶喪失になったなら、現実的な範疇での悲劇で済んだ。
しかし健太と阿澄朱里が初対面で、町中の人間の認知が変わっているのなら、もはや常人の考察が及ぶところではない。
SFな事態に陥っている。
「どういう事か説明しろよ!! これが夢っていう理由以外でな!! もし夢ならもうやけくそで今すぐあんたを押し倒す!!」
「初対面の女の子を?」
「夢なら何しても自由だろ」
「たしかにね」
「こんな可愛い女の子が目の前に居るなら、そりゃ手も出したくなるわ」
「夢じゃなかったら?」
往々にして夢という物は、夢だと自覚出来るものだ。
痛みを感じるから夢じゃないなんて定番を試すまでもなく、芝生を踏み締める感触も、素肌を伝う汗も、突き刺すように鬱陶しい陽光も、喉を通るコーヒー牛乳の甘味も。
それら全てが現実である事を、阿澄朱里が実在する少女である事を告げている。
「どうする?」
破顔する朱里に、健太の欲情は栓が抜けたように、しおれていった。
「可愛くても得体の知れないのは願い下げ」
「そっか。残念」
朱里は、まだ笑顔のままである。
しかし健太の拒絶を聞いてから微かだが、陰りが差したようだった。
何故そんな顔をするのだろう?
理由を推察するにも、まずは彼女について知る必要がある。
「で、誰なんだよ」
「今日出来た君の幼馴染」
「まさかほんとに魔法が使えるなんて言うなよ」
「使えるよ。借り物だけどね」
自称魔法使いの自称幼馴染は、そうあっさりと言ってのけた。
ここまで堂々とされると反論する気力が削がれてくる。
「それで?」
「それでって?」
「自称魔法使いさんの目的はなんですか?」
健太が飲み終えたコーヒー牛乳のパックにストローを押し込むと、朱里も残ったメロンパンの端っこを一口で放り込んだ。
「私はね。あなたを助けに来たの」
「助けに? なんで?」
「助けたいから?」
「どこからだよ? まさか宇宙からとか?」
「未来から」
「未来っておま……」
タイムスリップなんて、ありえるはずがない。
絵空事と笑えばいいのに、そうと断言出来ないのは何故だろうか。
朱里が起こした奇跡がそう思わせるのか、それとも別の何かに拒絶されているのか。
「定番でしょ?」
「定番すぎて安っぽいわ! まだ宇宙の方がいろいろとマシだろ!」
「そうかな?」
「正義の味方ってのは、往々にして宇宙からやって来るもんだ! もしくは悪の組織に改造されるとか、実はものすごい種族の末裔とか」
「それはそれで王道過ぎない? 私は、未来でも宇宙でも大差ないと思うけど」
「じゃあどこでもドア出してみろよ」
「そっちタイプの未来じゃないし」
「じゃあどんな未来だよ。なんにせよがっかりだね。便利道具も出さない末来とか完璧外れ枠じゃねぇか」
「確かにね」
朱里は、苦笑して、健太を見つめてくる。
その瞳は、愛を囁くかのように瑞々しく、気恥ずかしくなった健太は、視線を空に浮かぶ雲へと逸らした。
「笑い事じゃねぇ! じゃあ聞くけど、どれぐらい未来なんだよ?」
「八十年弱?」
「割と最近じゃねぇか! がっかり感倍増だよ!!」
「そうかな?」
「高校生の八十年後は、長生きしたらギリギリ見られるだろ! 自分じゃ見られない末来から来たとかじゃないとロマン半減だわ」
「そう言われてもね」
「そんな直近なら当たり馬券教えてくれ」
「未成年だから競馬なんて知らないよ」
「レーザー銃とかレーザーソードとかある?」
「なんで武器の話?」
「ロボットが料理作ってくれんの? 全自動自動車で車の免許いらない感じ?」
「基本的な生活水準は、この時代と変わってないから。あと車は免許持ってないと乗れない」
「なんで」
「非常時は、自分で運転出来ないと困るでしょ? あなたやこの時代の人が想像してるみたいほど、なんでも人工知能任せじゃないの」
「魔法は誰でも使えるの?」
「使えないよ。私だけの特別なんだ」
「やっぱ詐欺師だろ。未来がそんな夢のないもんだとは思えねぇ」
「戦後に書かれた未来予想図がこの時代で現実になってますか?」
「車は空飛んでねぇな」
「レーザー銃もないでしょ。数十年で人間変わらないってこと」
「やっぱ詐欺師だろ。未来は夢に溢れてるもんだ。今と大して変わらないなんて信じられるか」
「じゃもういいや。詐欺師で」
「いいのかよ……」
「なんでもいいの。あなたを助けられたら」
呟きながら朱里の表情から光が消えていく。
輝くものが常に浮かんでいた表情は、今では深淵に沈んだようだった。
今のそれは、およそ常人が作れる物ではない。
恐らく致命的な何かを目の当たりにしたから、浮かび得る。
健太は、ほんの少しだけ阿澄朱里という人物の地金を知る事が出来た。
性根が明るいから笑顔でいたのではない。
常に笑顔を浮かべていないと淀みに塗り潰されてしまうのだ。
「安心して」
――何を?
「あなたを助けたらあなたの前からいなくなるから」
――そんな寂しい顔で言うなよ。
そう伝えたかった。
けれど優しい言葉をかけると、却って彼女を傷つけそうで、健太は、あえて話題を変える事はしなかった。
「助けるって何から?」
「最初は、今朝のあれ」
「トラックの事?」
「あれであなた、ほんとは死んでたの」
「……まじかよ」
「まじだよ」
朱里は、未来から来た人間で、死の運命から健太を守っている。
その話が真実だとするのなら、ここに朱里が居る限り、彼女の役目はまだ終わっていないという事になる。
健太の生命にかかる事態が、これからも起きる事の証明。
自分を守ってくれる存在が、同時に脅威を知らせる存在でもある。
彼女が居なければ脅威から身を守れず、彼女が居る間は、常に脅威が訪れ続ける。
それは、いつの終わるのか。
そして次は、いつ起きるのか。
死の運命から不意打ちを受ける事態だけは避けたい。
せめて心構えだけでも、しておきたかった。
「じゃあ次は?」
「分からないの」
「は? なんでだよ、未来人なんだろ。助けたい相手の情報なら調べとけよ」
「言ったでしょ。あなたは、あれで死ぬ運命だった。私がそれを変えた。変えられた運命は、その事実を修正しようと襲い来る」
「つまり変えたから、この先がどうなるか分からないって事か?」
「そういう事。この先は誰も知らない。だって健太くんに先なんて存在しなかったんだから」
「じゃあどうすんだよ?」
「どうなるかは分からないけど、未来を変えるのはそう容易くないって事」
運命に抗う。
未来を変える。
漫画や映画で散々聞かされてきた陳腐な台詞が、現実となって健太の喉元に付き付けられている。
平凡な人生を演じるモブから一転主人公に抜擢され、生存を掛けた舞台に上がる事となった。
戦わなければならないのなら、せめて終わりがいつなのかを知りたい。
目標を無く、戦い続けるのは針山を素足で歩き続けるようなものだ。
「それはいつまで続くんだ? いつまで生き延びれば、俺は救われるんだ?」
「ちょうど今日から五日間」
「五日!? 余命五日って事かよ!?」
「私が来なかった場合、余命マイナス四時間だったけどね」
五日しか時間が残されていないと言うべきか。
五日も、この奇怪な状況が続くと言うべきか。
どちらに転んでも最悪というより他になく、さらに気になるのは――
「五日って八月十三日? 俺の誕生日の?」
「そう。あなたは十六歳を迎える事なく死ぬ運命にあるの。ちなみに今年の八月十三日は、金曜日。不吉だね」
「さらっと言うな。さらっと」
健康な十代の少年が五日間生き延びる。
この日本においてそれは、苦も無く達成し得る目標だ。
しかし落命が運命付けられた状態で過ごすとなれば、その日々は尋常ではないだろう。
「それで大丈夫なのか?」
「何が?」
「いや、だから俺は大丈夫なの?」
「多分ね」
多分とは言いつつも、朱里の語気からは、自信と確信が感じ取れる。
不安が拭えたわけではないし、話の全てを租借し切れてはいないが、それでも彼女を信頼するより他にないだろう。
現に一度命を救われているのだから。
けれど朱里を信じるのなら、新たな気掛かりも出てくる。
「でもなんで俺は、十六歳前に死ぬんだ?」
「あなたの魂は、短命な因果に縛られてるの」
「魂と来たか」
魔法にタイムスリップ。そして今度は魂だ。
空想の産物だと考えていた物が、ことどとく登場してくる。
そしてこれを馬鹿らしいと笑い飛ばしてしまえないのが、桐嶋健太の現状だ。
「健太くんの魂は、強大な因果に縛られているらしいの」
「らしいって、アバウトだろ。つか因果って何? どうしてそんなもんに縛られてんだよ」
「相当前世で色々あったみたいだよ」
「何やらかしたんだよ前世の俺」
「何をしたかはともかくとして」
「そこ、すげー知りたいんだけど。そこ、すげー重要なんだけど」
「因果を断ち切れない限り、あなたは十六歳を迎える前に、死に続ける。たとえ何度生まれ変わったとしてもね」」
「じゃあ俺は、どうすればいいんだよ。誕生日まで家に籠ってればいいのか?」
「それだけじゃ健太くんの因果を断ち切れない。まずは原因を取り除かないと。だから力を貸してほしいの」
「力って? 守ってくれんじゃないのかよ!」
「私一人の力じゃ無理なの。だからこそ私は、あなたの幼馴染として――」
「待った。疑問がある」
「疑問って?」
「どうして俺の朱里に対する認識が変化していないのかって点」
それはずっと抱えていた疑問だった。
朱里が魔法を使えるのならどうして、健太の認識だけは改変しなかったのかという点だ。
そうしてしまった方が困惑する健太を守るよりも、ずっと楽だったのではないか。
「試してみたよ。でもダメだった」
「つまり、やろうとしたけど失敗した?」
「そうだよ。健太くんの魂を縛る因果のせいか。それとももっと別の理由があるのか」
詳しい理由を尋ねても、おそらく無駄であろう。
朱里自身がその理由を理解出来ていない。
回答をぼかしているのが、その証拠だ。
朱里も健太の身に起こる事や自身の力に付いて、全てを把握しているわけではない。
それが確認出来ただけでも、とりあえずは収穫となる。
「朱里も全てを知ってるわけじゃない。だから俺も俺自身を守る必要があるって事か」
「ええ。リミットは、あなたが十六歳になるその日まで。どんな脅威が襲って来るのか、私と一緒に考えて、切り抜けてほしい」
「魂を縛る短命な因果ね」
「信じろって言っても突拍子もないだろうけど」
「今朝から起きてる事は、全部突拍子もねぇよ」
今朝から起きている出来事は、健太の常識を清々しいほどに打ち砕いた。
混沌とした状況の中でも唯一信じられるのは、朱里の健太を守りたいという願いだ。
もし運命から逃れられなくとも、誰も信じずに終わるより、誰かを信じて終わりたい。
「だから信じる事にする」
「ほんとに?」
「ああ」
健太が頷くと、朱里からほんのりとした微笑が綻んだ。
今まで見せた笑みの中で最も儚く薄い。
だからこそだろうか。
健太は、それが無理矢理に作っていた今までとは違うと、心の底から湧き出してきたのだと思えた。
あるいはそうであって欲しいのだろうか。
朱里を信じるのなら、彼女の境遇も信じるより他にない。
見ず知らずの少年を救うために、過去へとさかのぼる。
たった一人で、自分が生きてきた時間の全てを投げ捨てて。
そんな少女ならば、せめて優しくしてやりたいと。
「それじゃあ改めて名前を教えてくれ。俺は、桐嶋健太」
「阿澄朱里です。桐嶋健太くん、よろしくお願いします。」
健太が握手を求めると、朱里は空を見上げてから握り返し、
「こちらこそよろしく――!?」
言うと同時に、健太を抱き寄せた。
まさか押し倒せの合図なのか?
そんな淡い期待と欲情が全身を満たす寸前、爆音の奔流が健太の背中を叩き付けた。
振り返ると、先ほど健太が立っていた地面には、赤黒く焼け焦げた南瓜大の石が埋まっている。
「なにこれ?」
「隕石じゃないかな」
「運命?」
「運命」
「こわっ!」
それは生き残る自信を根こそぎ喪失させてくる、桐嶋健太、残り少ない15歳の夏の出来事だった。