表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/49

第四話 その1

 東吾は夢を見ていた。


 冷たい硬質な床に、あぐらをかいて座っていた。

 目の前には本棚や机、それに椅子などの山が乱雑に積み上げられて、そのまま放置されている。


 そこは、仄暗い部屋の中だった。どこまでも続いていきそうな薄ら寒い暗闇が、全てを支配し、影の中に包んでいた。


 真上には、一体どれほど離れているのか、霞んでおぼろげに見えるほど遠くに小さな天窓がある。そこから、ほんのわずかだけ、青白い月明かりが差し込んでいた。



「……。あれ?」


 どこだここ。暗え。

 そんな風に思っていると、暗闇の中から。

 声が聞えた。


『おい。お前』

「え?」


 声のした方に振り向く。

 少し離れたところに、人の形の暗闇があった。


 きゅっと釣りあがった、虎を思わせるような鋭い双眸が、暗闇から不思議と浮き上がって東吾を見据えていた。


『お前だよ、お前。他に誰がいる』

「……。え? だ、誰だ」

『うっるせえ。あたしのことはいいんだよ。そんなことより、どういうことだ。これは』

「はい?」

『どうしてあたしが、こんなことになっちまってんだ。こりゃあれか、嫌がらせか? くそったれめ』


 声は妙に苛立っていた。

 東吾は首を傾げる。なんだこいつ。


「嫌がらせ? 何を言ってんだ?」

『解放しろよ、もういいだろ。あたしはうんざりしてんだ。さっさと土に還してくれ』

「??? あん? 何がだよ……?」

『ああもう、こいつぜんぜん分かってねえ……。だから、あたしだよ。あたし』


 声の主は立ち上がると、こちらに近付いてきた。

 暗闇の中から姿が浮かび上がる。


 短く刈り上げられた赤い色の髪の、精悍な顔立ちの美青年だった。

 すらりとした細身で長身の体躯に、囚人のようなぼろぼろの服を着て、首には枷がつけられていた。


『早く土に還せ。お前ら、どこまで人を振り回しゃ気が済むんだ』

「ええ? ……だ、だから誰だよお前。土に還す、ってなんだ?」


 東吾が尋ねると、青年は軽く顔をしかめた。


『ああ、そうか、わかんねえよな。お前は生きてる姿は見たことねえもんな……。つまり、これだよこれ』


 青年は何も持ってない手を軽く握りしめると、まるで剣でもあるかのように構える。

 ビュビュッ、っと素早く手を振り、烏の鳴き声のような声を出した。


『カアーーッ! って、感じだったか? 変な声、出るよな』

「……あ。ひょっとして?」

『そうそう、それだ。なんつったっけ、あたし、魔法はよく分かんなくて……スケントン、だったか? スケルトンか?』


 ぼりぼりと頭を掻いて、青年は東吾の前に座りこむ。


『よいしょ。とにかくあたしはその、スケなんとか、なんだよ。お前の中に入れられたやつ』

「す、スケルトン? あの、骨のやつの……? いやでも」

『ここは夢の中だよ。生きてた時の姿で出てきたっていいだろ。身なりは、なんでかひっでえけどよ』


 薄汚れてぼろぼろの囚人服を引っぱって、嫌そうな顔をして言う。

 東吾は目をぱちくりさせた。


「……夢? あー、そう。なんとなく分かるわ。で、なに? 解放って……」

『だから、ここから出せっつーんだよ。剣技までパクりやがって、あれでもちょっとは自慢の技だったんだぞ』

「パ、パクる? ……そういや、体が勝手に動いたな。剣がカキンカキーンって」

『あんなおっせえ剣の相手をさせやがって。ま、んなことはどーでもいい、とにかく出せ。そして埋めろ。墓まで作れとは言わないから』


 骨になっていたスケルトンの中の人であるらしい青年は、ずいと顔を寄せて迫ってくる。

 なんと言っていいものか、東吾は困ってしまった。


「だ、出せって言われてもよ。どうすりゃいいのか……」

『あん? お前、自分のことなのにわかんねーのかよ。冗談じゃねえぞ、ウソだろ……』


 青年が額を押さえ、後ろを振り返った。

 そこにはもう一つ、暗闇の中に人影のようなものがあった。


『勘弁してくれよ……。こんなとこで、なんで素っ裸のわけわかんねーやつと一緒にいなきゃならねーんだ……』


 天窓から薄い光が差し込み、その一角を照らし出す。


「ぶっ!? な!?」

『ア゛……』


 全裸の肉のゴーレムだった。

 何もない方向を向いて、無表情のまま黙ってひたすら立ち尽くしていた。


「うわ怖っ!?」

『喋らねえし、押しても引いても動かねーしよ。なんなんだこいつは』

「く、暗闇に裸の筋肉男とか、ホラーじゃねえか……。え、なんだ、ここって。ひょっとして」


 東吾が飲み込んだものが、行き着いた場所。


 周囲を見る限りでは、そうであるらしい。

 近くに積み上げられた机や棚の山には、それに混じって例のヴァンピールスレイヤーという剣や、赤い光を放つあの宝珠などが無造作に放られている。


「こんなとこに……。俺の四次元ポケットの中って、こんななのか……」

『なあ、出る方法マジでわかんねーのか? 頼むよ、ここから出してくれよ。ずっと薄暗えし、どこにも行けねえし。歩いてみても、ここに戻って来ちまうんだ』


 青年は東吾の手を掴み、懇願してくる。


『あの腐れ長髪野郎から離れられて、ここに来た時はしめたもんだと思ったさ。死んでからこの方、好きに体を動かす自由すらなかったからよぅ。でもよ、こんなんじゃ生きてても意味ねえよ。牢獄じゃねえか、メシすら出ねえ。看守もいねえから会話すらねえ。もうイヤだよ……』

「長髪……って、ああ、あのデーイィンとかいう先生か。そうか、生前とか言ってたもんな」

『ッキショウあの野郎、あたしをさんざんオモチャにしやがって。挙句これかよ、ただの物盗りにここまでするか? やっとこさ剣闘士やめられて、自由になったばかりの初の獲物が、デタラメな強さのとんだイカレ野郎だったなんて……』


 半分泣きそうである。いろいろ事情があったらしい。


「は、はあ。お前もあの先生の被害者なんだな……。俺もひどい目にあったよ、色々ブチ込まれたし。っていうか、お前とかを」

『ううう……。そうだよ、お前の中に放り込まれたんだよ。お前、男だろ。責任取ってくれよ』


 男だろ、責任取れと来た。東吾はまたも、目を瞬かせる。


「えっ? お、男だろって言われても」

『男じゃねえか。なんとかしてくれ。こうしてあたしが頼んでるんだぞ? それともなんだ、奴隷上がりの言葉なんて聞けないってのか?』

「え、いや、そーじゃなくて」

『もう死にたいってだけなんだ。生きててもいいことねえし、つまんねえんだ。助けてくれないか』

「えーと……」


 出し方などと言われてもまったく分からない、というのもあるが、それとは別に東吾は不思議だった。妙な言い方とする、と思う。


「それはいいけどさ。男って、なんだそりゃ?」

『は?』

「は、でなくて。それに、さっきからあたしあたしって。オ、オカマさんなのかお前?」

『……。おい待てコラこの野郎』

「うお!?」


 胸倉を掴まれた。青年は半ギレした目でにらみつけてくる。


『おま、お前なぁ! あの長髪野郎と同じ勘違いしやがって、ぶっ飛ばすぞ! あたしは「女」だ!』

「え!? ……う、うそマジで!?」

『なんだコラ! そんなに男に見えんのか!? 髪が短くてわりーのか! それともなんだ、胸がねーからか!?』

「わ、分かった悪い! おちつけ! 勘違いしてた!」

「ペチャパイで悪かったなクソ! どいつもこいつも間違えやがって……!」


 青年、ではなく短髪の女の手が離れる。

 東吾は座り直して、目の前の女を改めて見てみた。


 言われてみれば、確かに女顔である。むしろ美人に属するのかもしれない。

 髪が超ベリーショートでスレンダーな上に言葉遣いも乱暴なので、一見男のようにも思えてしまうが。


「え、えっと。とにかく、お前を解放して埋めてやればいいんだな? じゃあ、あの先生に聞いておくよ。できるかどーかは知らないけど」

『本当か。頼むぞ、出してくれんなら墓なんていらねーから。最悪野ざらしでもいいからよ……どうせわかんねーし』

「そ、そうか。一応死んでるんだもんな……。なんかもったいねー話だけど、分かったよ。……ところで」

『なんだ?』

「お前、なんてーの? 名前」

『? あ?』

「俺、お前の名前すら知らないし。俺は実城東吾、っていうけど」

『……。気にすんな。もうすぐ完全に死ぬのに、名前なんて名乗ってもしょうがねえだろ』


 女は肩を竦めると、ごろりと床に横になった。


『それにもうすぐ夢も終わりだ。出してくれんなら、もう話すこともねーだろうよ』

「あ、マジでか。いやでも、せっかくだから名前ぐらい……」

『ほれ起こしに来たぞ。じゃあな』


 その言葉を最後に、急激に視界がぼやけ、音が遠くなる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ