表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境伯令嬢は内政チートで世界を変える ~そして聖女は大陸を笑顔で包み込む~  作者: 赤井咏紗
第一部 神童と呼ばれるおっさん
7/52

第六話 経済無双――農業革命と商会設立

内政チート描写をさらに掘り下げ、マーケティング・会計・交渉術を前世コンサルおじさんの頭脳で展開する章です。

 輪作を導入してから半年。

 農村では豆の花が咲き、麦畑の色はかつてよりも力強くなっていた。

 農民たちの顔に安堵の笑みが浮かぶのを見るたび、俺は心の中でガッツポーズを決めていた。


 ――第一KPI「収穫量の安定」クリア。


 だが、次の課題はすでに見えていた。

 作物をどう流通させ、どう富を生み出すか。

 収穫だけでは領地は豊かにならない。経済の血流を整えねばならない。





 父は王都から大商会の使節を呼んだ。

 「レティシア。お前の知恵で、この辺境に新しい流れを作ってみよ」


 会談の場に現れたのは、灰色の羽織を着た初老の男――ヴァルツ商会の当主、ヴァルツだった。

 小柄だが、目は鷹のように鋭い。長年商売で鍛えたであろう視線に、ただの子どもであれば圧倒されただろう。


 「辺境伯令嬢。ご高名はかねがね。だが、我ら商人は数字と利益でしか動きませんぞ」


 挑発的な笑み。

 だが俺は机に羊皮紙を広げ、冷静に言った。

 「承知しています。ですから――数字をお見せしましょう」





 俺は輪作による収穫量の推移予測を示した。

 「現状維持なら来年の収穫は一割減。ですが、輪作導入で三割増が見込めます」

 さらに、交易路護衛を強化した結果、通行量が回復基調にあることをグラフ化して見せた。


 「このままでは王都の塩価格は上昇し続けます。ですが辺境の供給が安定すれば、逆に我らの市場は王都に対して優位に立てるのです」


 ヴァルツの瞳が細められる。

 「……優位に、とは?」


 「価格を決めるのはこちら側になる、ということです」


 場の空気が揺れた。

 騎士団長も財務官も息を呑み、父は沈黙のまま俺を見つめている。





 さらに俺は帳簿を開き、三つの表を見せた。

 「収穫高」「流通量」「価格」。

 すべてを月ごとに整理した表だった。


 「これがあれば、我らは“勘”ではなく“数字”で商売ができます。利益率、回転率、在庫――それを把握すれば、必ず勝てます」


 商人たちはざわめき、ヴァルツは初めて真剣な眼差しを向けてきた。

 「……そのような帳簿を、我らに使わせると?」

 「はい。ただし条件があります」

 俺は微笑む。





 「辺境の農産物を扱う新商会を設立します。名前は“グランツ商会”」

 「……辺境伯家が商会を?」

 「表向きはヴァルツ商会と共同です。利益配分は七対三。こちらが七です」


 会場に緊張が走る。

 七対三――圧倒的に辺境伯側が有利な条件だ。


 ヴァルツはしばらく沈黙した後、口角を上げた。

 「強気ですな……だが、面白い」


 父が低く唸る。

 「本気か、ヴァルツ?」

 「ええ。数字を信じましょう。この令嬢の数字を」





 こうして「グランツ商会」が誕生した。

 農民は安定した売り先を得、商人は新しい市場を開き、辺境伯家の収入は増える。

 経済の血流は確かに流れ始めていた。


 その夜、父は俺の肩に手を置き、言った。

 「レティシア、お前はもう“子ども”ではない。……私の片腕だ」


 胸に熱いものが込み上げる。

 ――この世界で生きる意味。

 ようやく手応えを掴んだ気がした。

次回予告


第七話 モテ期爆発――剣士、魔術師、王子まで

経済改革の成功で名声が高まるレティシア。だがその功績は“美貌の令嬢”としての評価をさらに押し上げてしまう。辺境には剣士、魔術師、そして再び王子までもが押しかけ、内政どころかモテ騒動が爆発!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ