表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境伯令嬢は内政チートで世界を変える ~そして聖女は大陸を笑顔で包み込む~  作者: 赤井咏紗
第一部 神童と呼ばれるおっさん
1/62

第一話 プロローグ――最後の飲み会と謎の老人

設定回なので長いですね。2話から読んでも話分かります。

開場の拍手は、渦を巻くように天井へ昇っていった。

 年に一度の日本最大のゲームイベント。巨大なホールの中に、ネオンのような熱気が漂っている。特大スクリーンに映る新作PV、試遊台の行列、限定グッズを抱えた来場者たち。歓声、シャッター音、そして、控えめなコーヒーの香りまでが、祝祭の匂いに溶けていた。


 高坂真一こうさか しんいち、三十五歳独身。コンサル会社のシニアマネージャー。

 「お疲れ、真一! 最後の試遊、どうだった?」

 振り返ると同期の三浦が、大袋を抱えて笑っていた。袋の口からは、限定サントラ、アクリルスタンド、そして缶バッジが覗いている。

 「最高だった。戦闘のチューニング、まじで神。あれは時間泥棒確定だわ」

 「だよなー! で、夜は? いつものメンツで打ち上げだろ?」

 「そりゃもちろん」


 仕事は激務だった。平均退社時刻は日をまたぐことが珍しくない。プレゼンの締め切り、クライアントの無茶振り、会議の連鎖。

 それでも彼は出世街道を順調に上がってきた。論理は鋭く、手は速く、人心のツボも心得ている。けれど女性運だけは、驚くほどなかった。飲み仲間は山ほどいるのに、恋の噂は砂漠の蜃気楼すら現れない。


 ――だからこそ、この日くらいは、全部を忘れて祭りに浸りたい。

 真一は、肩にかけたトートの重さを心地よさと受け止め、会場を後にした。


 ***


 夜。

 打ち上げは、渋谷の雑居ビルにある居酒屋で始まり、二軒目、三軒目と梯子して、笑い声は濃く、脚取りは軽くなっていく。

 ゲームの話をすれば語彙が爆発し、アニメの話をすれば引用合戦になる。男だらけの円卓は、オタクの天国だ。

 「来期アニメ、どれ追う?」

 「とりあえずロボ枠とスポ根枠、あと異世界のやつ」

 「異世界はもう、ジャンルというよりインフラ」

 そんな馬鹿話で午前一時を過ぎ、三時を越え、始発の文字が頭をよぎり始めたころ。


 「じゃ、俺はここで」

 終電をとうに逃した仲間たちと雑にハイタッチを交わし、真一は一人、路地へ出た。夜風が熱を冷やし、頬の火照りが少し引いていく。

 コンビニの明滅、タクシーの灯、新聞配達のバイク音。町は眠っていないが、祭りは終わりつつあった。


 ――もう一杯だけ。

 そう思ったのは、締めのラーメンへの理屈が欲しかったからだ。胃袋は塩分と炭水化物を求め、口は日本酒の名残を欲しがっている。

 目に入ったのは、木の引き戸にすだれを下ろした、小さな居酒屋。白地の暖簾には、墨で「蓬莱」とある。

 引き戸を開けると、ほの暗いカウンターに、先客は一人だけ。

 背筋の伸びた白髪の老人。着流しのような薄い羽織。皿には昆布の佃煮、盃には透明な酒。横顔の皺には、達観と悪戯心の両方が刻まれていた。


 「いらっしゃい」

 店主らしき寡黙な男が、水とお通しを置く。

 「熱燗一本と、浅漬けください。それと……この時間に〆行けます?」

 「……ああ、煮干しの中華、やってるよ」

 よかった、と胸の内で呟いたとき、隣の老人が目だけでこちらを見た。


 「若いの、祭り帰りかね」

 「ええ、まあ。年一のやつで」

 「顔に書いてある。獲物を抱えた猟犬の顔だ」

 「グッズのことなら、財布は瀕死です」

 老人は喉を鳴らすように笑った。

 「瀕死は生の兆しさ。死にかけているものは、一番よく生きている」


 言葉の選び方が奇妙に胸に残る。酔いのせいか、妙に会話が滑らかだった。

 「あなたは?」

 「わしは旅の修理屋よ」

 「修理屋?」

 「世界の、ちょっとした歪みを直して回る。壊れたえにしとか、捻じれた約束とか、ほつれた運命とか」

 「ずいぶん壮大な仕事ですね」

 「酒の席の話だ。大目にみなさい」


 熱燗が来た。盃に満たし、そっと口をつける。

 米の香りが舌に広がり、肩の力が抜ける。

 「君は楽しそうに生きておる。だが、ほんの少しだけ、足りぬものがある顔だ」

 「足りないもの?」

 「恋だよ」

 酒が気管に入って咳き込んだ。

 「いきなりですね」

「いきなり来るのが恋だろうに」

 老人は涼しい顔で昆布を口に運ぶ。


 真一は肩をすくめ、笑いに逃げた。

 「モテないですよ、俺」

 「女性には、だろう?」

 言い当てられて、盃の表面がわずかに揺れた。

 「まあ……男友達は多いですけど」

 「君は人の燃料の継ぎ足し方が上手い。仕事もそうだ。困っている者を見れば、すぐに手順と道筋を描く。評価もされる。だが――」

 老人はそこで言葉を切り、盃を置いた。

 「君の心の設計図は、君自身の恋という案件に予算をつけない」


 酔いのせいだろう。

 それとも、この老人がただの話上手なのか。

 胸の奥の、蓋をした引き出しの金具をカチ、と指で弾かれた気がした。

 「じゃあ、どうすればいいんですかね」

 「簡単だ。別の世界で、別の設計図を引けばいい」


 隣で、時間が一瞬止まったように感じた。

 「別の世界?」

 「うむ……ところで、ちょっとした謝罪をせねばならん」

 老人は、いたずらを白状する子どものように目尻を細める。

 「君には申し訳ないが、わし、酔っぱらって仕事をしておってな」

 「仕事?」

 「修理屋の仕事だ。君の案件、本来は“貴族の子息”にする予定だったのだが、つい、性別を男女逆にしてしまった」

 「……」

 「さらに、地球ではない別の世界に送り込む手はずも、少し早めてしまってな。ほら、繁忙期というやつで」

 「…………」

 「ゆえに、謝罪だ。すまなんだ」


 真一は、笑った。きれいな弧を描くくらい、気持ちよく。

 「最高の与太話ですね、おじいさん。いいですよ、そういうの、好きです」

 「そうか」

 「むしろ、興味ありますよ。大金持ちで、何不自由なく暮らせて、モテモテの人生。今からでもなってみたいもんだ」

 「言ったな?」


 盃が重なり、ちいさく音を立てた。

 その瞬間、店内の灯りが、わずかに色を変えた気がした。

 「じゃ、約束だ」

 老人は盃を取り上げ、真一の分に酒を満たした。

 透明な水面に、天井の裸電球が逆さに揺れる。

 「契約は、たいてい、乾杯で結ばれる」

 「契約って……」


 言い終えるよりも早く、真一は盃をあおった。

 熱い。けれど、旨い。

 喉を走り抜けた温度が、胸の奥に焚き火を作る。

 ――来い、ラーメン。

 店主が丼を置く気配。透きとおった煮干しの香り。刻み玉ねぎ。表面の鶏油が、微細な星屑みたいに光る。

 箸を取る。麺を持ち上げる。

 湯気の向こうで、老人が目を細めた。


 「よい旅を」


 ――視界が、白く弾けた。


 丼の湯気が、まるで雪崩のようにこちらへ押し寄せ、音が消えた。

 世界が二重写しになる。暖簾の白と、雪原の白。スープの塩味と、冷気の痛み。

 床の感触が消え、代わりに、宙に浮いたような、やわらかな抱擁に包まれる。


 遠くで、誰かの泣き声がする。

 ……いや、泣いているのは自分だ。


 ***


 暖かい。

 肌に触れるのは、上等なリネンの布。鼻に抜けるのは、蜂蜜とミルクの香り。

 真一は、瞼を持ち上げようとして――自分の瞼が、信じられないほど重いことに驚いた。

 世界は巨大で、光はやわらかく、輪郭は滲む。

 誰かが覗きこんでいる。金の髪、瑠璃色の瞳、涙で潤んだ頬。

 女だ。年の頃は二十代後半だろうか。

 彼女は真っ白な指で頬を撫で、微笑みながら、柔らかな言語で何かを囁いた。


 「……レティシア。……レティシア」

 レティ……何だって?

 口を開こうとして、開けなかった。

 黒曜石のような瞳の男――壮年、たくましい肩幅、豪奢な衣が、それに続いて抱き上げる。胸板は温かく、香りは革と香木。

 彼は誇らしげに言う。

 「我が娘、レティシア・フォン・グランツ。――辺境伯家に、新たな光が生まれた」


 娘? 辺境伯?

 心が、遅れて意味を掴む。

 ――赤子、なのか? 俺が?


 笑い声。祈りの言葉。誰かが口づけを額に落とし、誰かが膝を折って敬礼する。

 開いた窓から見えるのは、遠くまで続く森林と、白い雪嶺。

 壁には、豪奢なタペストリー。床は磨かれた石。ベッドの柱には、蔓草の彫刻。

 この世界の美術は、どことなく中世ヨーロッパを想起させるが、細部の文様は見たことのない秩序で編まれている。


 ――異世界。

 老人の言葉が、にわかに現実味を帯びる。

 しかも、性別を、間違えた?


 手を見た。いや、見ようとした。

 白く、小さく、柔らかい。握りこぶしですら、豆粒みたいだ。

 何より、胸の上に置かれた布越しの違和感。わずかな膨らみの将来を、体は覚えている。

 頭のどこかが悲鳴を上げ、同時に別のどこかが、奇妙な安堵を囁いた。

 ――まあ、面白いじゃないか。


 泣きたいのか笑いたいのかも判然としないまま、視界はまた滲む。

 ふと、天蓋の布越しに、あの居酒屋の裸電球が揺れた気がした。

 耳の奥で、あの老人の声がする。


 「契約は、盃一つで足りる。だが、支払いは、君の働きで」


 だったら、払ってやろうじゃないか。

 コンサルの血が静かに沸く。

 視界の端で、若い男の従者が、帳面と羽根ペンを抱えて立っていた。記録役だろう。

 ――帳面。指標。現状把握。

 「KPI」という単語が、遠い記憶の棚から落ちてくる。

 この家は裕福だ。辺境伯ということは、王国の外縁の防衛と開拓を担う要職。資源はある。人もいる。だが、辺境は往々にして非効率や旧慣の塊だ。

 ――面白い。

 やることは無限にある。

 安全な水、作物の輪作、道の敷設、市場の整備、徴税の平準化。商会とギルドの関係性の再設計。読み書き算術の普及。

 赤子の手で何を、と笑うか?

 いや、だからこそ、時間がある。幼年期という、準備期間が。


 瞼が重くなる。

 最後に、母と思しき女性が額へ口づけを落とし、歌うような祈りを囁く。

 異国の旋律なのに、なぜか懐かしい。

 ――今度こそ、泣いてもいいかもしれない。

 真一――いや、レティシアは、すう、と眠りに落ちた。


 ***


 どれほど眠ったのか分からない。

 次に目を覚ましたとき、窓の外は桃色に染まっていた。

 乳母が優しく抱き上げ、温いミルクの匂いが満ちる。

 遠くで、父の低い声が響く。

 「王都より急使。北の峡谷で魔物の出没多発――交易道の封鎖を検討、だと」

 魔物。交易道。封鎖。

 単語の並びだけで、経済の血管が詰まる音が聞こえる。

 ――やることが、また増えたな。

 レティシアは、赤子らしく小さく手を握った。その小さな握りこぶしは、奇妙に頼もしかった。


 耳元で、風鈴が鳴る。

 窓枠の影が床に線を引き、朝の光が新しい一日を宣言する。

 かつては、始発が新しい日を連れてきた。今は、鳥のさえずりがそれを告げる。

 世界は変わった。設計図も変わる。

 でも、やることは、いつだって同じだ。

 ――状況を把握し、課題を分解し、順序を決め、実行する。


 レティシアは、まだ言葉も話せないくせに、心の中でだけははっきりと呟いた。

 「この領地を、最強の事例にしてやる」


 そして彼女の物語が、静かに動き出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ