表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

第七話 ARC包囲網

 霞が関。


 官英の机には、三通の暗号電報が並んでいた。


 米国:〈基地使用協定の見直しを議論する用意あり〉


 中国:〈輸入港での検査強化を即時発動する〉


 ロシア:〈漁業交渉を全面凍結する〉


 文面はいずれも婉曲だが、意味は一つ。

 “オメガ”を渡さねば包囲する、である。


「完全に三方から絞られているな」


 公安副長官が顔を歪める。


「いいえ」官英は淡々と返す。


「四方です」


「四方?」


「おそらく、国内の世論が背後から包囲に加わる。新聞の一面が『亡命科学者匿う日本』で埋まれば、我々は自らの手で首を絞めることになる」


 会議室が静まる。


 敵は国外だけではない。自国民の声さえ、砲撃に匹敵するのだ。


 夜。


 官英は省庁の窓から霞が関を見下ろしていた。


 街は静かだ。だが静寂こそが包囲の証である。


 音がしないのは、既に敵が潜入し、近くまで着ているからだ。


 その瞬間、彼の机上のpcに通話が入った。


 表示された名は、米国・中国・ロシア。三国の外交官名が同時に並んでいる。


 まるで、包囲網の締め付けを見せつけるように。


 黒田官英は理解していた。


 包囲網の恐ろしさは、逃げ場を奪うことではない。「合理的に降伏する以外の選択肢を消す」ことにある。


 だが彼は心の中で薄く笑った。


 包囲戦の攻略は、包囲を突破する者ではない。


 虚を撒き散らし、包囲そのものを無効化する者だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ