表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

第六話 獅子身中の・・・

 翌日。霞が関の合同庁舎。


 地下会議室には、内閣官房、外務省、防衛省、公安調査庁の幹部が顔を揃えていた。


 テーブルには資料が山積し、どの一枚も「責任の所在」を押し付けるための道具にすぎなかった。


「黒田君、説明してもらおうか」


 内閣情報官が冷ややかに問う。


「なぜ“虚報”を流した?」


 これは、日本以外の機関に5分遅れた監視カメラの映像を送信した件についての詰問であった。


「虚報ではありません。戦術です」


 官英は平然と返す。


「国益を損ねかねない行為だ!」


「米国と中国を同時に欺くなど、火遊びだ!」


「もし露見したらどうする気だ!」


 怒号が飛ぶ。しかし、どれも「事後にしか成立しない仮定」に過ぎない。


 戦場において“事後の仮定”ほど無意味なものはない。


 官英は水を一口飲み、冷徹に言い放つ。


「露見すれば、裏をかかれていたかも知れません。だから露見しないようにした。それだけです」


 会議室が凍る。合理だけを武器とする言葉は、銃声以上に人間を沈黙させる。


 防衛省の将官が皮肉を込める。


「…まるで勝負師だな。勝つためなら虚実を弄する」


「違います」官英は首を振る。


「私は勝つためではなく、この国が“まだ存在している”という事実のために動いています」


 だが、この論理は同僚を安心させるものではなかった。むしろ、このような人間が国内にいるという事実こそが恐ろしい。


 なぜなら、日本の官僚機構において最も嫌われるのは「正しい者」だからだ。


 やがて外務官僚が低声で言った。


「黒田君。君は…官僚の敵だな」


 敵。その言葉は、銃弾より重く、砲弾より速く、官英の肩に突き刺さる。


 だが彼は内心で笑った。そうだろう。策士とは、いつだって味方から最初に疑われる役割なのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ