表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第五話 科学者との対話

 近代国家におけるもっとも恐るべき兵器は、大砲でもなく銃でもない。


 それは「言葉」である。


 言葉は血を流さずに人を従わせ、資源を巻き上げ、国家を崩壊させる。


 外交官にとって、対話の場は最前線にも勝る死地なのである。


 地下収容施設。


 白色灯に照らされた部屋は、机、椅子、寝具のみの無機質な状態であった。


 机の前に座る男、セルゲイ・ヴォルコフ。コードネーム〈オメガ〉。


 音速を遥かに超える兵器を設計した亡命科学者にして、現代戦の「戦略核弾頭」と同義の存在である。


 黒田官英が入室した時、オメガはすでに鉛筆を走らせていた。


 紙の上に描かれるのは推進回路図。


 拘束されようが亡命しようが、彼にとって「研究」こそ唯一の生きる理由であった。


「あなたは、ここでも研究を続けるのか」


 官英が椅子を引くと、オメガは視線を上げた。


「研究は私の存在理由だ」


 言葉は短く、抑揚に乏しい。だが語気は鋭利である。


「国家も亡命も自分の命も。研究のための条件にすぎない」


 要するに、彼にとって国家は研究所の電源程度の価値に過ぎない、ということだ。必要であるが、こだわりはない。


 実に合理的。だが、同時に危険な思想でもある。


「その頭脳が何万もの命を奪う」


 官英が静かに問う。


「戦争は政治の選択であり、技術はただの触媒だ」


 オメガは即答した。


「私は触媒であることを誇る」


 合理主義の極北。


 もし黒田官英が“人間性を捨てた場合の例”を探すなら、この男こそが鏡であった。


「…私は違う」


 官英はあえて言葉を選ばず、直截に返した。


「私には守りたいものがある。合理は手段にすぎない。目的を見失えば、それは狂気だ」


 オメガは紙をくるりと回し、机に突き出す。


 そこに描かれていたのは回路の“欠陥”中央に赤の×が引かれていた。


「合理を超えるものなど存在しない。あなたが語る“守りたいもの”とやらも、虚構にすぎない」


 灰色の瞳が、冷徹に光る。


 官英は図面を見下ろし、あえて皮肉を返した。


「ならば、私はその虚構を利用する策士だ。合理を逆手に取り、あなたを守り、あるいは利用する」


 沈黙。オメガの瞳が初めて揺らいだ。そして薄く笑みを浮かべる。


「…あなたは策士だ。だが策士は、いつか策に呑み込まれる」


 言葉は刃よりも鋭く、血の代わりに理性を流させる。


 この対話は、まさに言葉による肉弾戦であった。


 黒田官英は理解する。この科学者は兵器ではない。兵器よりも恐ろしい「合理の塊」である、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ