表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

第三話 東京湾の攻防

 戦場とは必ずしも砲煙弾雨の只中にあるとは限らない。


 今回の戦場は、コンクリートの港湾倉庫と、監視カメラの曇ったレンズに潜んでいた。


 事前に監視カメラのシステムをいじり、日本の機関以外の組織には5分遅れの映像が送信されているはずだ。


 いつの時代も状況を理解できない者は、いつの間にか「敗北する」のである。


 夜、東京湾。


 雨に濡れたコンテナ群は、赤と青の迷路を築いていた。


 クレーンの金属音がこだまする中、四つの勢力が同じ一点を目指して動いている。


 アメリカ中央情報局――自由と正義を口にしながら、実際には「利潤と同盟の維持」を目的とする鍛え抜かれた商人集団。言わずと知れたCIA。


 中国国家安全部――秩序と安定を謳いながら、実際は「覇権の均衡」を追い求める老獪な策士たち。


 ロシア連邦保安庁ーー国家の安全保障というお題目を掲げてはいるものの、その実、KGBの流れを汲む秘密警察の家元。


 そして日本。


 残念ながら「今回の舞台」であるはずが、誰にも相手にされていない余計者にすぎない。


 その余計者の軍師役を務めているのが黒田官英であった。


 監視室の椅子に座り、官英は複数の無線回線を同時に制御する。


 現場指揮官は、特殊作戦群上がりの古兵(フルツワモノ)だが大国の特殊部隊を相手にするのは初めてである。また、麾下の兵卒は今にも引き金に指をかけそうだ。


 そして、今、現場にいる全員が「撃ちたい」と思っていた。


「撃つな」


 官英の声は冷ややかに回線を貫いた。


「ここで引き金を引けば、翌朝の新聞は“日本、外国要員を射殺”の見出しで埋まる。―そうなれば、勝利者は誰だと思う?」


 沈黙。


 合理的思考を持つ者でなくても、この問いの恐ろしさを理解する。


 その瞬間、官英は別の策を実行に移した。


 港湾照明のシステムを三分間だけ落とす。


 亡命者が日本に保護して欲しいと考えているなら、この意味を理解するはずだ。


 光が消えると同時に、倉庫の扉から一つの影が走り出た。


 痩せた体躯、濡れたトレンチコート。


 〈オメガ〉である。


 各国兵士達の銃口は闇を彷徨ったが、発砲はない。


 撃てば敵味方の境界は即座に崩壊する。


 優秀な兵士ほど、引き金を引けなくなる。


 そして照明が復帰する刹那、〈オメガ〉は立ち止まり、まっすぐカメラのレンズを見た。


 灰色の瞳。


 冷徹にして計算された眼差しは、まるでこう語っていた。


 さて、日本よ。誰にこの駒を差し出すつもりか。


 銃弾が飛ばぬ戦場も厄介である。


 虚実の選択が、国家の未来を左右するからだ。


 黒田は、呼吸を深めながら、思考を巡らせていた。


 そして、改めて理解する。


 いま自分が握っているのは、国家の命運そのものだと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ