表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

第二話 選択

 国家というものは実に厄介だ。


 銃弾一発の価値は、銃砲店で買えば鉄塊と火薬分の価値しかないが、外交の場では国家予算と同等の価値を持つ。


 ゆえに、銃を撃たずして戦う者。すなわち情報官僚は、常に最前線より前の矢面に立たされているのである。


 黒田官英は、その夜、機上にあった。ジュネーブ発、成田行き。


 ファーストクラス。とはいえ、通話に適した環境とは言い難い。


 敵弾こそ飛んでこないが、無線越しの怒声が耳に届く。日本の官僚機構は、銃撃戦よりよほど無秩序である。


 件の対象。コードネーム〈オメガ〉。


 ロシア国防研究所所属、極超音速兵器の推進システム設計者。


 端的に言えば、“文明の滅亡を百年早める頭脳の持ち主”である。


 米国は彼を保護して利用したい。


 中国は彼を消去して均衡を守りたい。


 日本は…? 


 そもそも選択権など持ち合わせていない。


 だが、それでも戦場は東京湾に現れた。


ーー


「黒田君、結論は?」


 暗号回線の向こう、副長官の声が震える。


 政治家は、弾丸が飛んでくる前から保身を図る。だから彼らは政治家なのだ。


「結論は明確です」官英は淡々と答えた。


「我々は彼を受け入れるべきだ」


 公安の責任者が割って入る。


「科学者一人のために、国土を危険に晒すつもりか!」


 官英は心拍を落とし、言葉を並べた。


「その科学者一人をめぐって、米中露が撃ち合う方がよほど危険です」


 防衛省の分析官が頷き、ロシア側の暗号傍受を読み上げる。


「すでに暗殺指令が発令済み。〈オメガ〉は標的になっています」


 つまり、黒田官英に求められているのは「選択」ではない。


 選択できない日本に代わり、“戦争を始めさせない策”を用意すること。


 調整官として、虚と実を操ること。


 彼は静かに決意した。


「東京湾を使う。虚を現実に勝らせ、敵より先んじる。要するに、彼らには私たちの後を追わせれば良い」


 機内の照明は薄暗く、隣席の乗客は酔いに沈んでいる。


 だが官英の脳裏には、銃声にも勝る轟音が響いていた。


 それは、合理をもって虚を紡ぐ、策士の戦場であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ