表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゆえに、僕は神を愛そう  作者: 海鳴ねこ
二章 師と商人
21/122

19話『マリオ』



 ――アドニスは静かに部屋を後にした。

 誰も居なくなった、豪奢な扉を静かに閉め、溜息。


 彼がうんざりするのも、仕方が無い。

 あれから、男妾たちは機嫌が良いまま、アドニスを残して後にしたが。あれほど扱い辛い存在はいないだろう。いや、あの二人に限らず、皇帝の妾は男女問わず面倒くさい存在が多いのだが。

 出来るなら、もう話はしたくないと。思いながら、その場を後にする


 幅3メートルはある。無駄に広い、白い壁の廊下をアドニスは歩く。

 このまま帰りたいところだが、この後は上司に連絡だ。

 あのメッセンジャー達との対話の直ぐ後に、あの上司と……。考えただけでもうんざりとするが。

 それでも、仕事だと言い聞かせ。

 廊下を右に曲がり、その先。無駄に大きな扉が上司の執務室。その扉の前へと立つ。


 ――扉を叩く。


 完全防音なのに、無駄に戸を叩く。

 上司の命だから仕方が無い。連絡は入れてある。ノブに手を伸ばす。

 扉を開けつつ。「失礼します」そう唱えて、アドニスは部屋の中へと入った。


 中に入って、一番に目に付くのは大きなローテーブルだ。

 鮮やかな細工のされた豪奢なテーブルと、柔らかそうなソファ。それが真ん中にあって。

 壁際には、これまた豪奢なアンティークキャビネット。その中には高級そうなカップがズラリと並び。

 その更に隣のトロフィーが並ぶガラスケース。

 ローテーブルを挟んだ奥。大きなテラスに出られる窓ガラスの前には、これまた豪奢な執務用のテーブルが置いてあり、エグゼクティブチェアー……――所謂社長椅子がある。


 その椅子に、上司であるマリオは深々と座っていた。

 年のころは40半ば。くすんだ金髪の、ぎょろりとした魚のような目を持つ、180㎝ほどの高身長の細身の男である。

 その姿はサンマみたいだ。サンマ。


 「アドニス!」


 マリオの視界に入るなり、彼はがなり立てるような怒号を貰う。その細い身体の何所から声が出るのか。

 アドニスは扉を閉めると、そのまま、後ろ手に組んで立ち止まった。

 ずかずかと、マリオが歩いてくるのが分かる。


 ほんの僅かな時間、マリオはアドニスの前に立ちふさがる。

 アドニスは、これからの先の事を想定し、静かに目を閉じた。


 「貴様!どういう料簡だ!仕事をほっぽり出して、帰るなんて!!」


 ――ほら、来た。

 アドニスは無言だ。無言のまま、聞き流す。

 マリオは不機嫌なままに怒鳴りまくっていた。


 いつもは、エージェント達の仕事ぶりを褒めちぎるくせに。自身に少しでも害が出ると、取り敢えず、問題を起こした相手をがなり立てる。この男の悪い癖だ。

 因みに何故アドニスが怒られているのか一応、簡単に説明すると。

 先ほどの銀髪と金髪に睨まれた、怖かった。――終了。


 実に、くだらない事だ。

 いや、もっと正確に言えば。昨晩、連絡をしなかった事に対しても怒っているのだが。

 アドニスは息を付く。今日で何度目だろう。

 マリオの一方的な戯言を終わるまで待ってから、口を開いた。


 「――……お言葉ですが。『ゲーム』の一件に関しては皇帝陛下から俺に一任されています。関係ない貴方に報告する義務はありません」

 「なあ…!」

 「貴方の命令は数日前に終わらせました。『バーバルが教祖を務める教団の壊滅』コレに従ったぐらいで調子に乗り過ぎでは」


 ――上司に対してとは思えない。言葉遣い。

 だが、この男に対しては、ここまで言わないと付け上がるのだ。――……正確に記せば、「この男」ではなく、この『組織』の「上官」と言う立場に収まる連中全員を指すのだが。


 この暗殺組織のトップになる連中は挙って、付け上がる。

 最初は大人しく、へこへこ頭を下げているくせに。『組織』の人間を下に見るやいなや、豹変。


 『組織』の人間は全員自分の言う事を聞く駒だ。『組織』のトップの自分は凄い。

 そう馬鹿みたいに勘違いして。最後は「不敬」の一言で、部下に殺される。

 下級貴族出身のボンボン。例えばマリオ。彼はアドニスが知る限り20番目の上司と言えば、理解できるか。

 彼らは知らないのだ。自分達が名目上、造られただけの人形でしかない事が。


 『組織』のエージェントより存在価値が低い事。

 「不敬」の一言で、エージェントに殺される危険性を持つことを。

 マリオには残念だが、この『組織』にはそういう人間がいると言う事。

 彼自体、気が付いていないと言うのが、更に哀れと言う。


 そもそも。噂では、もう面倒だから、次の「上官」はエージェントの中から選ぼうなんて皇帝は、お考えらしい。

 今度は、誰が殺すか……なんて話が、組織内でちらほら上がっている。


 一応言っておくが、アドニスは()らない。殺す程の興味をこの男に抱いていない。

 でも、親しくするつもりは無いし、目上の相手と思う気も無い。無駄だから。


 と、まあ。長々と説明したが、マリオの説教を(アドニスには)流しただけである。(興味が無い)


 「聞いているかアドニス、お前、僕になんて口を聞いてくるんだ!!」


 そんなことなど露知らず、マリオは更にがなり立てる。

 この男、意外と長くもったな。等と思いながら、アドニスは相変わらず無言。

 仕方が無いと、マリオを見た。


 「申し訳ありませんでした。聞いてますよ。次からは気を付けますから」


 聞いてなかったので、取り敢えず。何時もの言葉を並べておく。

 マリオは少年の態度に、頭に血が上ったようで、大きな目玉を更に大きくさせた。


 「そう思っているのなら、ちゃんと態度に出せ!僕は貴様の()()だ!()の命令は絶対だろう!」 


 つまり、もっと敬えと。しかも態々「上司」と「僕」を強調してきた。

 エージェント達を「駒」に見ているのがあからさま。それ以上に自分は、皇帝より偉いとでも言いたいのか。呆れかえる。

 仕方が無いと、アドニスは口を開く。


 「――……そうですか、でしたら。貴方も『ゲーム』に立候補されては如何ですか?参加権は余りがでましたし、申し込めば参加できると思いますよ」

 「…………へ?」


 思いもしていなかったのだろう。

 アドニスの前で、マリオは酷く間抜けた声を出した。

 そんな彼の前で、無表情のままにアドニスは首を傾げる。


 「違いましたか?――……皇帝直属である、()()が貴方の『部下』で、なんでも言う事を聞く犬とでも考えているのでしょう?我々が居れば皇帝にも勝てる。そう考えているのでは?」


 この言葉にマリオは何も言わない。

 呆然としているだけだ。

 ただ、僅かに表情に「僕になら出来るかも」……なんて、馬鹿げた色合いを露わにし始めたが。


 ――……これは忠告であったのに、溜息。

 仕方が無く、最後の言葉を叩きつけてやる。


 「――……言っておきますが、貴方が『ゲーム』に名乗りを上げた瞬間に、俺の()()となりますので。ああ、ご心配なさらずに。俺を含め、エージェント達は貴方の後釜に座った人物の元で働きますから」


 薄ら笑いを浮かべていた、マリオの表情が見る見ると青ざめたモノへと変わっていった。

 彼のギョロリとした目が、アドニスを見る。少年の表情は「無」そのもの。冗談なんて微塵も無い。


 ――……流石に、この忠告は届いた様である。

 目の前のサンマは青ざめたまま、張り付けたような笑みに変わっていった。


 「じょ、冗談はやめなさいアドニス……。ぼ、僕が大義ある皇帝陛下に逆らうはず、な、無いだろう?」


 ――……だから、今の会話は、聞かなかった事しよう。――と。

 目に見えて分かるほど、震える手で、アドニスの肩に触れて来た。

 ここで、ようやくと、アドニスは口元に笑み。心底、小馬鹿にする物だったけれど。マリオに向けるのだ。


 「では、その忠義は忘れないように。コレからも、()()()犬である我々にご指導お願いします。上官――……」


 遂に、マリオは何も言わなくなった。

 硬直したまま、動かない。

 アドニスはまだ自分の肩を掴む手を振り払って、息を付く。


 「もう、話は終わりですね」


 顔を無表情な物へと戻し、クルリと背を向ける。

 ドアノブに手を伸ばす。

 ――……ああ、無駄な時間だった。なんて飽き飽きしながら。



 「――……っ!?」

 その、外の異変に漸く気が付くのだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ