表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/103

(4月20日付けの手紙)その3

今回は隣国の言葉、ホルムハウト語の授業の話です。

 お母さん


 年に何回か家へ薬草を買いに来る行商のおばちゃんがいたでしょう?私ぐらいの女の子(確か、「メイ」って名前でした)を連れていて、いつもお菓子をくれた人です。

 確か、パピーさんって名前で、薬の行商をしている(我が家で仕入れた薬草を加工して、国中に売り歩いている)って言ってました。

 パピーさんの他にも何人か行商やってるお得意さんがいましたね。

 

 あの人たちはセクレド語じゃなく異国の言葉を話してましたが、あれって、ホルムハウト語だったんですね。


 小さい頃からみんなに可愛がってもらってたから、普通に意思疎通できてたし、あのメイちゃんって女の子とも普通に遊べてたんだけど、あれがホルムハウト語だったなんて、今日授業を受けて初めて知りました。


 ホルムハウト語は隣国の言葉ですので、お貴族さまは、みな読み書きできて当たり前なんですって。

 

 でも、聴いたりしゃべったりするのが苦手な人もいるようで、今日、先生がテキストに書いてないことをホルムハウト語でお尋ねになったんですが、半数以上の人がお手上げのようでした。

 それで、エリザベートさま辺りに答えていただけば良かったのに、趣味の悪いことに、平民の私に答えさせようとしたんです。


 きっと、恥をかかせてやろうと思ったんでしょう。

 

 本当に、貴族の発想って、腐ってます。


 でも、私は、読み書きは『これから』ですが、行商の人たちやメイちゃんのおかげで、聞いたりしゃべったりすることはできるんです。


 それで、何でもないような顔をして普通に答えたんです。


 

 先生は、大絶賛。教科書どおりの堅苦しい言い回しじゃなく、ごく自然なホルムハウト語だと褒めてくれたんです。



 貴族の皆さまの顔色が変わったのが分かりました。


「生意気な……」

って、声が聞こえたような気がしましたが、気分が良いのでスルーしました。


 パメラが、小さな声で「グッジョブ!」って言ってくれましたし、男爵令嬢ズは、みんな、親指を立ててウインクしてくれました。


 友達って、良いものです。

 友達がいるから、学園ここでもやっていけそうな気がします。


                4月14日


                    



出入りのお得意さんのおかげで、隣国の言葉をマスターしてたなんて、ラッキーなことでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ