表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

Gというよりコックローチ



近場のオアシスとやらに着いたのは、その日の夜を跨いで翌日の昼頃だった。

時計がないので正確な時間はわからないが、オアシスらしきものが見えてきたとき、容赦のない太陽が頭のてっぺんを焼き禿げにしてやろうと言わんばかりに照り付けていたので、恐らくは昼頃、である。



それまでの道のりは、千明にとって熾烈を極めた。

出発前、千明は男が甲冑の中に着ていた服を頭から被せられ、スカートから剥き出しの脚には、やはり甲冑の中に履いていたズボンを履かせられた。かなりガバガバで大きかったので、スカートに挟み込んでなんとか腰で止めた。


いくら砂に全身を埋められたとはいえ、服を奪ってしまって申し訳ないと思ってしまうのは気を遣いすぎる日本人だからなのか。

男は千明の困惑など知るよしもなく、千明が小さく礼を言うと、おう、と簡潔に答えただけだった。

そうしてなんとか全身を布で包み太陽の直射を避けると、オアシスに向かって出発した。


あまりの暑さだった。

暑いというか、むしろ痛い。

けっして薄くはない布を通してじりじりと焼け付く太陽の熱さは、尋常ではなかった。

半ば意識を飛ばした状態で、それでも千明は男について砂漠を歩き続ける。そうしないと、恐らく自分はこの砂漠で命を落とすだろうし、男の足手まといになる。例の召喚カードで、意図せずとはいえ無断で呼び出した側としては、男にこんな苦労をかけていることが気になって仕方なかった。

服を借りた申し訳なさ以上の居たたまれなさに困り果てながらも、ならばせめて足手まといにはなるまいとの一念だった。

そうしないと、容赦なく捨てられるという恐怖心も千明を支えるひとつだった。


とはいえ男は鎧なんぞ着てよく平気でいられるというほど歩みに淀みなく、時には暑さで気絶しかけた千明を抱えて運ぶほどの体力を見せ付けた。

その際触れた鎧が全く熱くなく、むしろひんやりとしていたことに千明は驚いたのだが、これも魔法の一種なのか、と冷た鎧に頬を押し当てながらひとり納得しておいた。


男はまめに休憩した。

その度に岩陰に、岩が近くになければ自分の影に千明を覆いこみ、例の水の魔法で水分補給させる。体が火照っていれば、冷たい鎧の掌を額や頬に当てて熱を取ってくれた。


それを何度も何度も繰り返し、やがて太陽が沈んで夜になると、やはり魔法で火を焚いた。

燃えるより代になるものがなにもないのに、炎の塊が宙で赤々と燃えているさまは、千明にとってはなんとも不思議な光景だった。とはいえ、ありがたいことに違いはない。地球の砂漠でもそうであるように、夜になると急激に気温が下がった。

汗びっしょりで火照りきっていた体がぞっと冷やされて、思わずくしゃみが出る。吐いた息が白くて、ぞっとした。

男はさすがに食料は持っていなかった。この場にないものを遠くから運び寄せるというような便利な魔法はさすがに存在しないらしい。


で、なにを食べたかというと――男はそこらへんの砂からのっそりと出てきたゴキブリのような甲虫を串刺しにして、炎で炙って食べた。


食べた。


二度言うが、実際は二度見した。

まずくはないしそこらへんに腐るほどいるし、なにより栄養がある、というそれは、ゴキブリというより寧ろコックローチだ。外国産の巨大ゴキブリ。でっぷりとした腹が波打つ姿が恐ろしすぎる――とは言っても、食べないと体力が持たない。

正直、そんなことに構っていられないほど腹が減っていたということもある。

人間、どれだけ腹が減っていようとまさか同類とゴキブリは食べないだろうとは思っていても、いざ飢餓手前になると、食べれるならなんでもいいや、まで思考がぶっ飛ぶらしい。

千明は嫌悪感に涙を浮かべながらも、それでも火で炙られたそれを齧った。ぶよぶよしていた腹の感触がなくなるほどかりかりに焼かれたそれは、美味しかった。

いろんな意味で涙が出た。

千明はおかわり三匹、男は七匹食べた。


腹が少し落ち着いてくると眠くなってきた。

うとうとしだした千明を、男は見かねて胸に抱え込む。昼間はひんやりとしていた甲冑は、今度は何故か人肌に暖かかった。体感温度自動調節つきなんだろうか。なんて便利なのだろう。

そのぬくもりに安堵して息を吐くと、次にはあっさりと眠りに落ちていた。



翌朝は、まだ陽が上らないうちに出発した。

適度な水分を補給し、腹も満たし休息も取った千明の体は驚くほど軽くなっていた。オアシスには今日の昼頃に着く、と男に告げられ、ハイになっていたのかもしれない。

日中、スニーカー越しに砂に焼かれる足の火傷すら気にならなかった。

男にちゃんと寝れたのか尋ねると、一日二日寝なくても平気だと返ってきた。

一日最低七時間は睡眠をとりたい千明には考えられない。

男の足取りは言葉どおり、昨日と同じに淀みなかった。

とはいえ、千明の回復した体力は昼前に尽きた。その後は昨日と同じく屍のようにただ男の後をついていく。

ただ今日は気絶はしまい、と妙な決意をしていたおかげか、オアシスまでは一度も男に世話になることなく、自力で歩ききった。

つもりだったが、記憶にないだけで数度意識を飛ばして男に運ばれたと言われ、自己嫌悪でそのまま砂に埋もれそうになった。

そうして着いたオアシスは、千明のイメージとはだいぶ違っていた。




「町がある……」


砂漠に忽然と緑が生まれ、その中心に滾々と湧く泉を想像していた千明の期待は見事に外れた。

いや、泉はあった。

泉というよりもはや湖と言えるのではないかという大きさだが、その周辺を固めるように家々が並び、植物が生い茂っている。

オアシスの緑とはいえ、強烈な陽射しを浴びているせいか、褪せたグリーンの植物だったが、それでも千明の眼には痛いほど鮮やかに映る。ここにくるまで空の青さと砂の赤さと鎧の銀色、ゴキブリの黒しか見てこなかった。

緑が目に優しいってのは本当なんだな、とじんわりと涙が滲む。


「チアキ」


疲れも吹き飛び、意気揚々と街に入ろうとした千明を男が呼び止めた。

見ると、人の目を避けるように町の周囲を囲むように建てられた石壁に身を寄せている。


「この格好じゃ目立ちすぎるからな。お前、その服返せ」


言われて、確かのにその鎧姿は目立つだろうな、と思った。

彼がどこの誰だか知らないが、甲冑を着ているということは騎士とか戦士とかそういう類の人間なのだろう。そういう人間は、城下町とかにいても不思議ではないが、こんな辺鄙そうなオアシスの町では確かに目立ちそうだ。

千明は汗で纏わり着く服を苦労して脱ぐと、すみません、と小さく謝って男に返却した。


「……?なんの謝罪?」


男は首を傾げている。


「……借りてた服、私の汗で汚れちゃったから」


はっきり言うのも恥ずかしいが、申し訳なさ過ぎて言わないわけにもいかない。

もう一度すみません、と謝罪した千明に、男は笑った。

ような気がした。


「ガキがくだらねーこと気にしてんじゃねえよ。成人するまでは素直に大人に頼ってろ」


こちらの世界での成人が果たしていくつなのか知らないが、本当に気にしていないらしい男の豪快な物言いに、千明は素直に励まされ、頷いたのだった。




――とはいえ、セイトラムは千明を子供とは認識していない。

まさか彼も、子供と思っているような相手に勃起したりしない。

あえてそう言ったのは、そう言うしかなかったからだ。



セイトラムから見た千明は無知だった。

それも、恐ろしいほどに。


魔法と科学が浸透しているこの世界で、義務教育のシステムは当然のように整っている。孤児の識字率ですら八割を超えるほどなのだ。孤児にも当然ながら、学師という名の教師が協会や公共の場でもって教育を行う。それこそ文字や計算、日常に不可欠な基本魔法、生物、地学では各地の気候から固有生物に至るまで教える。

千明は、七歳の子供が常識として知っているようなことすら知らなかった。千明がぼそっときょだいごきぶり、と呟いた昨夜の夕食も、この砂漠固有のものではなく、世界各地に存在する万人が知る馴染みの虫だ。生命力が異常に強いので、どこにでも出る。貴族の館だろうが平民の平屋だろうが、それこそ王の住まいだろうが、どこにでも。

なにより、この世界の人間が息を吸うように使う魔法を、初めて見るような眼で見る。


昨夜、暖と獣避けのために焚いた初歩的な火の魔法を、千明は感心しきった様子で眺めていた。セイトラムの指先から出る水を不思議そうにしながら飲む。飲むことに躊躇はしないので、ここまでの道中助かったのだが、どう考えてもおかしな人間だった。

言葉は通じる。発音は見事だ。

おかしなところはない。

まさか記憶喪失か?とも思ったが、そういった者にありがちな不安定さがない。迷子のような困惑の眼差しは浮かべるが、自分は何者で何故ここにいるのか、という疑問は抱いていないように思う。

とはいっても、千明自らあのサトリ砂漠に来たとはセイトラムも思っていない。

なにより、召喚カードで召喚できない筈のセイトラムを呼び出した――これが、一番の謎だ。


なのでとりあえず、セイトラムは千明を軍国シュハイツに連れ帰ることにした。

幸い、このサトリ砂漠第四のオアシスから四日の距離にある砂都まで行けば、軍国シュハイツの大使館がある。そこからは竜なり馬なり借りて国に帰ればいい。その道のりで、千明が保護すべき対象なのか処分すべき対象なのかはっきりするだろう。

怪しいところがあるなら、自白剤なり催眠なり、いくらでも拷問にかけることができる。

召喚カードのこともあるので、魔術研究塔に引き渡すこともあるかもしれない。

とりあえず今は、異分子、という名目で千明を監視することにした。

正直、こんな面白そうなことに巻き込んでくれて感謝してやってもいいという心境なのだが、そんなセイトラムの心を千明が知ることはない。




「とりあえず、当面の食料と砂漠越えの服、あと今夜の宿を確保してくるから、お前は大人しくここに隠れてろ」


セイトラムにいわれ、千明は素直に茂みになっている植物の影へと身を滑らせた。

丸い葉は茎に張り付くように密に茂り、これが砂嵐や熱風から町を守っているのだろう。

そんな千明の横で、男も着替えを始める。

服を借りるときもそうだったのだが、恥じらいというものを全く感じさせない男は見事な脱ぎっぷりで鎧を脱いだ。

そして借りたとき同様、それを視界からはじき出すように、千明は後ろを向く。

がざごそと衣擦れがやんでから後ろを振り向くと、知らない人が立っていた。

千明の頭三、四個くらい高い位置にあるその人の顔に、眼が釘付けになる。

体格はかなりいいが、鼻につくような筋肉質ではない。必要な場所が適切に鍛えられているという印象を受ける。肌は抜けるように白いが、白人特有の赤ら顔ではなく、それこそ雪の化身のような白さだった。くすみひとつない高い鼻に、妙に色気のある唇、銀にも見える金髪は決して貧相ではなく、むしろ品良く豪奢だ。


――そして、吸い込まれそうなほど深く青い双眸。



「……誰?」


その青い眼を見た瞬間、妙な既視感に襲われた。


「俺様に決まってんだろが。その沸騰した頭冷えるまで休んどけ」


完璧な美形が粗野な言葉遣いで千明を茂みに押し込んだ。

なんて残念な美形だ。

男は呆然とする千明を置いてさくさくと砂を踏み町へと入っていく。

やがて行き交う人々と交じり合って見えなくなるまでその後姿を見送り、千明は体育座りをして小さくなった。


見渡せば見たこともない葉の植物、赤い砂、ぽっかりと落ちてきそうな青い空、直視できない太陽、ロバのようなラクダのような体格に、サイのような角が生えた妙な動物――ここは、異界だ。


(……あついな)


ぞろりとこめかみから首筋に汗が垂れる。

日本にいた頃なら不快のなにものでもないだろうこの感覚にも随分と慣れた。

汗を掻くということは水分が足りているということだ。汗も涙も、口の中すらからからになるほどの渇きを知ってからは、気持ち悪い汗すら、吹き出ることが有り難く感じた。


「……そんなの、知りたくなかったのに」


どうしてこんなところにいるんだろう。

どうしてこんな目に遭うんだろう。

どうして落ちてしまったんだろう――。


千明に将来の夢なんてものはなかった。

ただ漠然と、大学に行って実家からそう遠くない場所に就職して、そこで出会いがあればいつか結婚して子供を産んで、平凡な両親と同じような、平凡な人生を送るのだと考えていた。


それ以外の人生を送るなんて、考えもしなかった。


それなのに、今のこの状況はなんだ。



(考えても仕方ない、考えても仕方ない、考えても仕方ない……考えても仕方ない)


あの傲慢な少年は言った。


『君がもっとも必要とする〝誰か〟が助けてくれる最強アイテムだよ』


そんなもの要らないからもとの場所に帰してくれと、そう叫びたい。

泣いてごねて、本人がこの場にいなくてはどうにもならないと解っているのに、私を帰して、と泣き喚いて懇願したい。

腹の底からわきあがる不安や苛立ちや恐怖、ほんの少しの興味と好奇心がぐるぐるとマーブルの渦になって千明を襲う。

それに飲み込まれそうになって、千明は反射的に顔を上げた。


目の前には、雲ひとつ見当たらない作り物めいた青空が広がっている。

恐ろしいまでに青い。

濃淡もなにもない、均一に履かれた色の広がりが、千明を突き刺す。

視界の端に太陽が映っていた。

直視していなくても、光が眼を突き刺すように痛い。眼球を覆う粘膜がじりじりと蒸発していく痛みが、千明を冷静にさせた。


(……考えなきゃだめだ。これからは教科書をなぞってるだけじゃ生きていけない。ちゃんと、この世界でひとりで生きていけるようにならなきゃ)


少年はこうも言った。


『君がいた地球とこの世界は存在する次元――宇宙自体が違う。その間を生物が五体満足で行き来したことなどかつてない。正直、僕もどうしたらいいのかわからないほどのレアケースだ。……でも、折角命あって違う世界に落ちてきたのだから、どうせなら生き延びて人生を謳歌してほしい』


人生を謳歌――。

一介の女子高生だった千明が考えもしなかった言葉だ。


人生を謳歌。

そもそも謳歌ってなに?人生を面白おかしく送れという意味?


(……帰れるか帰れないかは、まだ考えなくていい。世界を跨いだ人間が初めてだっていうなら、元の世界に帰った初めての人間になればいい)


千明はかつてない前向きさで考えた。

その間もじりじりと眼球は焼かれていたが、その痛みが今を現実だと教えてくれる。


(考えろ。この世界で生きていくには、どうしたらいい)


幸いにも言葉は通じる。

常識は通じないだろうが、それらは追々学んでいけばいい。幸いにも、魔法とやらが存在する世界だ。自分に魔力はないと少年は言っていたが、その少年自ら授けた最強アイテムとやらがある。

このカードのお陰で、あの鎧の男に助けられた――あの男に頼りきるのは癪だが、悪戯は過ぎるが悪人ではないような気もする。

ならば、この世界のことを学ばせてもらえばいい。

この世界で、千明は赤ん坊だ。

それでも言葉は通じるし、〝人間〟というカテゴリーに大した違いはないように思える。

あのサイなのかロバなのかラクダなのかはっきりしない生物とは違い、人間の見た目は人間だ。感情もある。交流ができる。


(悲観しすぎたらだめだ。失敗した高校受験のときみたいに落ち込んでるだけじゃ、大事なものを見落とす)


第一志望に落ちた千明は仕方なく第二志望の高校へと通ったが、それでも楽しい高校生活だった。はじめは落ち込んでばかりいたが、中学来の友人たちや両親が一生懸命励ましてくれて、なんとか前向きになってからは新しい友人もできた。高校生活も楽しくなった。

住めば都、と母は言ったが、まさにその通りだ。


(悲観する前に周囲をよく見て、これからどうしたらいいか、ちゃんと考えよう)


この世界にも日本人や中国人のような人間がいるのだろうか。

そう考えると、少しだけ愉しくなってきた。

決意も新たに、無意識に胸元の召喚カードを撫でたときだった。

なにやらピンク色の物体に、視界をふわりと覆われた。


「眼球バーベキューでもする気か」


聞いたことがある声だ。

こちらでもバーベキューという言葉があるのだな、と思ってちょっとおかしくなる。


「あーあ。充血してんじゃねえか」


男は千明の視界を覆っていた掌を外すと、その手で上向いていた千明の顎を戻した。

ピンクに見えたのは、男の白い掌に陽光が透けていたかららしい。

医者が患者を診るような眼で千明の両目を確認すると、男は不愉快そうに眉を寄せる。


「直視しなかったから偉いって褒めてほしいのか?サトリ砂漠の太陽は陽光を短時間視界に入れるだけでも火傷を負うほど危険なんだ。無知なら無知で、ちっとは考えて行動しろ、馬鹿が」


男は唾棄するように言ったが、それは千明を心配する言葉だ。

千明の無鉄砲さに苛立ったものだとしても、この全く知らない世界でそんな言葉を自分にかけてくれる存在がいることが、千明には嬉しかった。

例え、この召喚カードから召喚されただけのキャラクターだとしても。


(……そういえば、この人は召喚カードの中の住人なのだろうか)


疑問が湧いた。

となると、召喚カードの中にも別の世界があって、彼はそこで生きているのだろうか。

それとも昔、クラスの男子たちが勤しんでいたカードゲームと同じで、漠然とカードのキャラクターなのだろうか――。

そもそも召喚という概念がない千明には、この同じ世界からカードを媒体として誰かを呼び出すという発想すらない。


「……あの、ありがとう」


千明はそんなことを考えながら、男をじっと見返した。

真っ赤に充血した両目は泣いた後のようで、男を落ち着かなくさせる。

もしかして泣いていたのだろうか、とか、それを誤魔化すために空を見上げていたのか、とか、余計なことまで考えてしまった。


「……何に対しての礼だ」


居たたまれなくなって、男はぶっすりと答えた。

そんな男から眼を逸らさず、千明は続ける。


「今までの全部に。勝手に呼び出したのにちゃんと助けてくれた。このオアシスまで、ずっと私のペースに合わせて歩いてくれた。魔法のことはよく解らないけど……小まめに水も飲ませてくれて、ご飯も食べさせてくれた。ありがとう」


途中で騙されて土に埋められるというアクシデントもなくはなかったが、それ以外は概ね感謝してもしきれないほどのことをしてもらっている。

まあ、ご飯もゴキブリではあったが、あの状況では仕方がない。


「今はまだなにもできないけど、いつか必ずこのご恩はお返しします。だからもう少しだけ、面倒を見てもらえないでしょうか」


千明の心のこもったお願いに、セイトラムはごくりと喉を鳴らした。

生粋の王族であるセイトラムに、このように真っ直ぐになにかを懇願してきた人間は今までいなかった。

王族である前に気性の荒い軍族、それも閣下と呼ばれるような地位になるべくしてなったセイトラムに、ここまで素直に心を曝すことを他の人間はしない。表面上性格を偽っていることも原因にある。

だからセイトラムは、どうしていいかも解らぬまま、こっくりと頷いてしまった。


本当は、お前に少しでも怪しいところがあれば国につれて帰って拷問にかけてやるつもりなのだとは、口が裂けても言えない。


「ありがとうございます!」


了承を受けて、千明は初めて年相応の笑顔を見せた。

ほっとしたような弾けるような、本当に嬉しそうに笑うので、セイトラムは今まで自分の中にあるとも思っていなかった良心が多少傷むのも仕方がないと考える。


とはいえ、怪しい存在に違いはない。

本人にそのつもりがなくとも、この魔法と科学で均衡を保っている危うい世界で危険と見なされれば、なにがなんでも処分しなくてはならないからだ。ただでさえ、誰が作ったか遺したかもはっきりしない古代遺産のゴーレムの出現によって以前より混乱が増えた。世界の守護者としての軍族シュバイツの人間として、危険分子を放置するわけにはいかないのだ。


たとえその危険分子が、善良で素直な者であっても。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ