表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/48

《光りのラガ》



 コザの街を、二つの影が歩いていた。



 一つは大きな体躯(たいく)に、襤褸(ぼろ)を巻きつけている。その背には、大きな剣を()っている。


 もう一つの影は、柔らかな輪郭がフードの上からも解ることから女であることが解った。小さな彼女は、まだ少女であった。




 コザの街は、哀しみに包まれている。日々、誰かの涙が流れていた。

 そして、涙の数――それ以上の血が、絶え間なく流れ続けている。



 他者を裏切り、傷つけていく。略奪(りゃくだつ)や暴力が、当たり前のように横行している。そんな街の至るところで、音楽が流れていた。



 人々は嘆きながらも、音楽に希望を乗せて歌うのだ。


 コザの街には常に、音楽――〝ラガ〟が流れている。




「どうしたの?」




 少女が父に問う。



 視線の先には、血に(まみ)れた青年が倒れていた。

 ひどい傷を()っている。まだ息はあるが、虚空(こくう)を見つめる眼は、(うろ)と化している。生きる意志が欠落してしまっている。



 少女は確かに、血にまみれた頬を流れる涙を見た。

 その涙に、青年の奥底に()る『生きたい』という意思を、(たし)かに()た。




「助けないの?」



 少女の問いかけに、リデルは低い声で答える。



「もう、助からん」



 青年の腹は裂けて、臓物(ぞうもつ)が弾けている。



「つまり、『奇跡』が必要ってことね?」



 悪戯(いたずら)っぽく笑うと、少女は青年のそばに身を置いた。



 少女にならば、奇跡を起こすことができた。




 少女の瞳に宿る三日月には、不思議な力があった。月瞳(ムーン・アイズ)を持つ少女は、人々に聖女と呼ばれていた。


 無邪気に笑うその瞳のおくには、慈愛にも似た優しさが()らめいている。青年の(うろ)(まなこ)を見つめながら、少女は静かに問いかける。




「生きたいですか?」



 答えは、返らない。



「どんなに絶望が貴方(あなた)を埋めようとも、生きて下さい」



 青年は、(こた)えない。


 (かす)かな吐息には、(たし)かな言葉が(つむ)がれていた。




 ――ひかり……光をくれ。




 その言葉は、歌だった。



「光をくれ。命のともしび。その光をくれ」



 青年の歌に、少女の(ラガ)(から)みつく。




 ――光をくれ。炎のゆらめき。その光をくれ。




 澄んだ歌声であった。



 ――(しん)。と、震わす空気の中に、温かな光が生まれていた。



「光をくれ。生命の(きら)めき。その光をくれ」



 コザの住人ならば、誰もが知っている45(フォーティ・ファイブ)のラガをやる少女は美しかった。光に包まれるその姿は、神聖そのものであった。



「光をくれ。新たなる鼓動。その光をくれ」



 身を揺らしながら、立ち上がると音楽(リディム)は激しくなっていった。




 軽やかな、二小節。


 鮮やかな、二小節。


 華やかな、四小節。




 その頃には、多くの人が集まっていた。

 多くの光が、少女のもとに(あつ)まっていた。




 ――光をくれ。心からの奇跡。その光をくれ。




 皆が、歌っていた。

 皆が、()せられていた。



 聖女の歌う奇跡(ラガ)が、青年の死にゆく身体を再生している。その有様(ありさま)を、多くの者たちが目撃している。

 ある者は涙を流し、ある者は感嘆(かんたん)していた。暗く(よど)んだ雲の切れまから差し込む光が、絢爛(けんらん)に少女を(たた)えていた。



 これは、聖女の物語だ。



 そして、聖女の中に息衝(いきづ)く悪魔の話でも()る。



用語説明


【45】フォーティ・ファイブ

一般的に流通している曲のこと。

当時、レコードが主流だった頃に生まれた言葉で、レコードが45回転だった事が由来。

フォーティー・ファイブで、レゲエそのものを指す言葉としても使われます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ