表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

今日は死ぬには良い日

作者: 雉白書屋

『今日の天気は一日中晴れです。――には良い日ですね』


「は……?」


 朝のニュース番組。いつものアナウンサーが爽やかな笑顔で口にしたその一言に、おれは呆然とした。


「今、なんて……?」


 思わず問い返す。もちろんテレビのこちら側から届くわけもなく、画面の中ではアナウンサーたちが何事もなかったかのように『洗濯日和ですね』とか『出社前にシーツを干してきました』などと笑い合っていた。

 ……いや、それが普通だ。冷静になれ。つい、カッとなりそうだったが、さっきのはきっと聞き間違いだろう。テレビであんなことを言うわけがないじゃないか。あんな――


「あら、おはようございます。今日は死ぬには良い日ですねえ」


「……はい?」


「ほんと、いいお天気で。お仕事頑張ってくださいねえ。うふふ、失礼しま~す」


「いや、あの……」


 言った……。今、間違いなく言った。『今日は死ぬには良い日』と……。

 家を出てすぐ、近所の主婦が明るく声をかけてきた。ちりとりと箒を持ち、帽子のつばを少し上げて微笑み、いつも通りに。それゆえに、おれはゾッとした。

 これはいったいどういうことだ……。さっきのアナウンサーも、あの主婦も、まるでそれが朝の挨拶かのように、自然と口にしていた。いつだろうと口にしていいことじゃない。あんな、し、死ぬにはいい日なんて……。ああ、不謹慎にも程がある。怒鳴りつけてやればよかったかもしれない。呆気に取られている間に家の中に戻っていってしまった。

 いやしかし、あの主婦に悪意があるようには見えなかった。ただ笑って、いつものように爽やかに挨拶しただけ。声に棘もなく、皮肉めいた笑顔でもなかった。こちらから無礼な態度を取った覚えもないし、やはり聞き間違いだったのだろうか……。

 おれは自分をそう納得させ、駅に向かって歩き出した。


『三番線、ドアが閉まりまーす。ご注意ください。今日は死ぬには良い日です』


 なのに――まただ。今度は駅のホーム。アナウンスの最後に、確かに言った。聞き間違いではない。駅員に問い詰めようと思い、電車を降りようとしたが、寸前でドアが閉まった。おれはドアに張りつき、窓越しに遠ざかるホームをただ見つめた。

 おれはため息をついて視線を床に落とした。そのときだった。


 ――死ぬには良い日だ。

 ――死ぬには良い日ね。

 ――死ぬには良い日かあ。


 ここでもか――。囁くようにそう聞こえた。混み合い、誰が言ったか特定するのは不可能だ。しかし、一人ではないことだけは確かだった。四方八方から、おれの鼓膜を引っ掻き、脳の奥へじわじわと染み込んでくる。

 たまらず、おれは次の駅で電車を飛び降りた。ベンチに腰を下ろし、通勤ラッシュが過ぎるまで、目の前を走り抜ける車両をただ黙って見送るしかなかった。

 もちろん会社には遅刻したが、もはやそんなことを気にしていられる状態ではなかった。


「ああ、先輩、おはようございます。今日は死ぬには良い日ですね」


「……今、なんて言った?」


 ようやく会社に着いたところで、後輩の第一声がそれだったのだ。


「はい? じゃ、外回り行ってきますね!」


 言い終えると、後輩は手をひらひらと振りながら、エレベーターに消えていった。

 やっぱりだ。聞き返しても、相手は首を傾げるばかり。まるで自分の言葉の異常さに気づいていない。途中で立ち寄ったコンビニでも、レジの若い店員に『死ぬには良い日ですね』と言われた。おそるおそる聞き返したが、店員は『え?』という顔をするだけだった。


「あー、あの、ちょっと」


「あ、はい。自分ですね」


 呼び出され、おれは席を立ち、上司のデスクに向かった。上司は眉を寄せ、じっとおれの顔を見つめながら、低い声で言った。


「最近、遅刻が多いですが……死ぬには良い日ですか?」


「え?」


「だから、死ぬには良い日ですね?」


「い、いや、あの……すみません……」


 意味がわからず、おれはただ謝るしかなかった。


「まあ、こちらとしても、あまりこういう言い方はしたくないんですよ。今の時代、パワハラだのなんだのって、うるさいですからね。わかってくださいよ。死ぬには良い日だと」


「は、はあ……」


「じゃあ、仕事に戻ってください」


「はい……」


 いや、どう考えても、とんでもないパワハラ発言だが、上司にはその自覚がまるでないようだった。

 他の同僚たちも、やはり同じだった。トイレの小便器で隣になった男が、真顔で『今日は、死ぬにはぴったりの日だよな……』と話しかけてきたり、荷物の配達員も取引先の担当者も、誰もが当たり前のようにその言葉を口にした。しかし、その誰一人として、自分がおかしなことを言っているという自覚はない。聞き返しても、不思議そうに見つめ返すか、怪訝な顔をされるだけ。

「い、今、はっきりと言ったじゃないか! “死ぬには良い日”だと!」

 しびれを切らし、そう問い詰めたら、気が違ったと思われたのだろう。早退を促されてしまった。

 実際、頭が痛かった。背中と脇と尻に、じっとりと汗をかくし、動悸がひどい。おれは素直に従い、数日間会社を休むことにした。


 だが、それでもこの奇妙な幻聴は消えるどころか、日に日に悪化していった。

 いや、認めるしかない。これは幻聴などではない。

 ある夜――。電気を消して布団に潜り込んだおれは、それを見てしまったのだ。

 闇の中。影よりも濃い黒い塊が浮かんでいるのを。人の形をしているようで、違う。まるで幼子の下手な塗り絵のように、輪郭が曖昧で滲んでいた。

 そいつは、おれの頭の上からじっと見下ろしていた。

 何も語らなかったが、おれにはそれがなんなのかわかった。


 ――あれは、死神だ。 


 あいつは、ずっとそばにいたのだ。そして、囁いていた。出会う人々の口から漏れていたあの言葉――『今日は死ぬには良い日』。それはすべて、あの黒い影の“声”だったのだ……! 現実の声を塗りつぶし、おれを……。

 おれは震えた。指先から背骨の奥まで、ガクガクと震えた。息が詰まり、目が熱くなった。小便がじわりと漏れた。その温かさに、ほんの少しだけほっとした。

 おれは目をぎゅっと閉じた。あの死神を見ないために。だが、代わりに耳の奥であの声が蘇ってきた。何度も、何度も……。


 ――今日は死ぬには良い日。

 ――今日は死ぬには良い日……。

 ――今日は……死ぬには……良い日……。





「皆さん、おはようございます! 今日は最高の日ですね!」


 休養明けの朝。元気よく出社したおれに、同僚たちは一様にぽかんとした顔を向けた。その反応が妙におかしくて、おれは思わず噴き出してしまった。


「ちょっと、先輩……」


 後輩の一人が、気まずそうな顔でそっと近づき、声をかけてきた。


「ん、どうした? そんな顔して。外はいい天気だぞお」


「それはそうですけど、まずいですよ……。佐竹さん、亡くなったばかりなんですから」


「え? そうなのか?」


 佐竹というのは、この前トイレで隣に立った男だ。体型は普通で、顔色も悪くなかった。事故にでも遭ったのだろうか。


「あ、そうか。休んでたから知らないんですね。先輩が早退した日の午後に……」


「まあ、そういうこともあるよな」


「いや、そんな軽く……あ、どこ行くんですか?」


 おれは、フロア全体に響くような声で言った。


「外回りだよ!」


 今日は、本当にいい日だ。見上げた空はどこまでも青く、雲一つない。すべてが洗い流されたように澄んでいる。

 途中、コンビニに立ち寄り、新作のスイーツを二つ買った。レジで「これ、最後の晩餐用なんだ」と言うと、店員は一瞬きょとんとした後、冗談だと思ったらしく、苦笑した。

 この数日間で、身辺整理はすべて済ませておいた。スマホも、ネット回線も、光熱費の自動引き落としも全部解約した。だが、どうやらその必要もなかったらしい。




「ようこそ、安楽死センターへお越しくださいました」


 白く無機質な建物の受付で、白いスーツを着た職員が深々と頭を下げた。

 説明によれば、ここでは死亡後の身辺整理まで一括で請け負ってくれるという。家具の処分などが残っていたので、ちょうどよかった。国の予算で運営されているから、遠慮はいらない。


「ではまず、首の後ろに埋め込まれているチップを回収いたします。その後、専用の衣服に着替えていただき、静養カプセルにお入りいただく流れとなります」


「チップ……?」


「はい。出生時に埋め込まれた、国民識別用のマイクロチップです。健康管理と身元確認のためのものですね」


「ああ、そういえば、そんなのあったな。すっかり忘れてたよ。ははは、もうずいぶん昔のことだからなあ」


「では、回収しますね。少しチクッとしますが、すぐに終わりますからね」


「はいはい、どうぞどうぞ」


 ――痛っ。


「はい、完了しました。高齢化社会の進行防止、および若い世代への過度な負担を軽減するために、自ら身を引くご決断をいただけたこと、心より感謝と敬意を申し上げます」


「あー……いや、いいんだ、いいんだ。少子高齢化で一時は国が終わるとまで言われていたものな。そんな時代は、絶対に来させちゃいけない」


 おれがそう言うと、職員はにっこりと微笑み、深く頷いた。

 実に、清々しい気分だ。ここに来ると決めた瞬間、あの声はおれを褒め始めた。あれは心地よかった。でも、今はもう聞こえない。ただただ静かだ。心が落ち着く……。

 ……でも、ほんの少しだけ不安になってきた。けれど、大丈夫だろう。だって――


「あ……あの、きょ、今日は死ぬには良い日ですよね……?」


 おれが訊ねると、職員は変わらぬ笑顔で、明るく答えた。


「はい。今日は死ぬには最高に良い日ですよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ