「文学の本質」をギルガメシュ叙事詩で考える
かなり前にギルガメシュ叙事詩を読みました。
読んで、私の文学観に確信が生まれました。(やっぱりそうか)と思いました。ギルガメシュ叙事詩は、三千年以上前に作られたもので、世界最古の文学作品ですので、文学の本質を考えるには好都合な素材です。
ギルガメシュ叙事詩はどういう話でしょうか。ギルガメシュという半神半人のキャラクターがいます。半神半人というのがキーポイントですが、これは後で触れます。ギルガメシュは、エンキドゥというキャラクターと仲間になります。最初は反目していたのですが、闘いの末に仲良くなりました。ジャンプ漫画で、ライバルと闘った後に親友になる描写をイメージしてもらえればいいと思います。
ギルガメシュはエンキドゥと協力して、森の怪物フンババを倒します。その後、エンキドゥが、病気にかかって死んでしまいます。エンキドゥが死んだのは、ギルガメシュが女神イシュタルの求婚を断ったのが遠因です。
ギルガメシュは親友を失った事を嘆き、それをきっかけとして「死」というものが存在していると知ります。自分も死の運命から逃れられないと悟り、永遠の生命を手に入れる為に、旅立ちます。
ギルガメシュは様々な場所を旅して、永遠の生命を得ようとしますが、遂に得る事はできません。ギルガメシュが自分の故郷に辿り着いた所で、そのまま物語は終わります。
※
この物語には社会学的・歴史的に興味深い所が沢山ありますが、それに関しては全て省きます。なにせ最古の文学作品なので、色々な要素が投げ入れられています。神話と文学の折衷的な部分が多くあるのですが、神話的な部分は外して考えます(神話と文学の違いについては言及します)。
ギルガメシュ叙事詩を、一般の我々はどう解釈すればいいでしょうか? 村上春樹ならば純粋に形式的に、物語的な部分だけを評価するでしょう。物語として良くできている、面白い、と。作者の事を、最古のストーリテラーとでも理解するでしょう。しかしそのような理解は間違っています。それは、現代のエンタメ的な物語消費を、過去に強引に当てはめる方法に過ぎません。
幸いにもこの本(ちくま学芸文庫版)には、優れた解説が載っています。その一文を引用しましょう。
「この『叙事詩』全体を貫くテーマは、言うまでもなく不死の追求、そして人間は死なねばならぬという認識であり、それは人間の精神史において、神話時代からの脱却、理性の目覚めを告げる意味をもつものである。」
短い一文でギルガメシュ叙事詩の本質を突いています。非常に優れた解説であると思います。
私自身の解釈も、解説者と同じラインのものです。ではそれについて書いていこうと思います。
※
まず、神話と文学の違いについて考えてみましょう。私は神話は詳しくないですが、文学についてはある程度わかっているので、文学の側から考えていくつもりです。それと古代の話に関しては、専門家も素人も含めて結局は推測でものを言うしかないので、私も推測で書いているのを先にことわっておきます。
神話が基礎であった時代というのは、個人としての人間という意識がなかった時代です。神話というのは様々な事が象徴的に語られています。ただ、その当時には個人という意識がなかったので、作り手も受け手も「象徴」のような概念は持っていませんでした。それらは今の私達から見れば比喩だったり、象徴だったりしますが、当時の人達からすればリアルな世界説明だったはずです。現代の我々から見れば神話は、フィクションとしての創作物に見えますが、科学や宗教、歴史のような世界説明を持たない彼らにおいては、神話はそのまま世界を表す物語だったのでしょう。
神話の登場人物は、神と人間が融合したような存在です。神と人間が明確に分離する以前のかっこつきの「神」とでも言えばいいでしょうか。そういう段階です。神話が分離して、「歴史」や「文学」というジャンルに変化していきます。
神話から文学・歴史へと移行していく経緯は矢島文夫の言うように、理性の発展によって現れました。理性的な物の見方が、霞がかかったような神話形態を、よりはっきりしたリアリズム的なものに変更していったのです。
個人としての人間という自覚、という観点から見れば「死の意識」というものが非常に大切です。古代人は、死というものをはっきりとは捉えていませんでした。
日本において、埴輪ができた経緯はそのようなものです。古代日本では、貴人が死ぬと、埋葬の際に、まわりの奴隷を一緒に生き埋めにしていました。これは、貴人があの世で身の回りの世話に困らないように、との配慮でした。しかし、生き埋めにしているので、埋められた人々のうめき声やすすり泣きが聞こえて、あまりにひどいというので、代わりに埴輪を埋葬する事になったのです。
このエピソードでわかるのは、古代の人間には「死」の意識は希薄だったという事です。この世とあの世、生と死は連続していました。だから、ギルガメシュがエンキドゥの死を見て、自らの死を自覚するというのは、非常にリアリティのある話です。
死の自覚が、個としての人間の自覚を生みます。万葉集に、大来皇女 (おおくのひめみこ)の次のような歌があります。
うつそみの人にある我や明日よりは二上山を弟背と我が見む
この歌の意は、「現世に生きる私は、明日よりあの二上山を弟だと思って眺めよう」というものです。二上山は、大来皇女の弟が埋葬された場所です。
大来皇女は、弟を失った悲しみを痛切に歌っています。この悲しみはこの世とあの世が通底していると信じている人間は存在しない感情です。大来皇女がもし来世を信じていたら、彼女は現世に取り残された「我」をこれほど強烈に意識しなかったでしょう。
大来皇女は、悲しみを真正面から受け止めます。ここに彼女の精神の強靭さがあります。弟があの世で楽しくやっているのではなく、あくまでも彼女は現世にいて、悲しみの中に留まろうとします。それによって彼女がどこにいるのか、つまり、彼女がいるのが「現世」であるのが明確に自覚されていきます。
大来皇女は現世に留まっています。彼女は悲しみ嘆いている自分自身を発見します。人は神ではなく、死ねば死にきりだという事。残された者は嘆く他ないのだという事。その痛切な意識こそが、二上山を発見している「我」の自覚に至ります。あの世とこの世は連続しておらず、現世に留まり悲しむしかない「我」がいる。ここで始めて、個としての人間が見えてきます。
人は神ではありません。人は不老不死にはなれません。現代の人間は唯物論者ですから「そんな事はわかっている」と言うかもしれません。しかし多くの人は悲しみに耐えられるでしょうか? 自分の悲しみを強い精神の力で見つめられるでしょうか? 二上山を眺める大来皇女のように。あるいはエンキドゥの死を悲しむギルガメシュのように。ここに神話から脱却して、リアリズムとしての文学が生まれる機縁があります。リアリズムの本質とは、人間には死があるという事です。その認識です。
※
ギルガメシュは、相棒のエンキドゥを失って、死を自覚します。ギルガメシュは半神半人ですが、彼自らが不老不死ではないと悟って旅立つ部分は紛れもなく、死を自覚する生物=人間的なものです。ギルガメシュが半神半人だというのは、ギルガメシュ叙事詩が、神話から文学へと移行する段階を象徴的に表しているとも言えるでしょう。
ギルガメシュは、自らもいずれ死ぬ存在だと知ります。彼はその事実に怯えます。
「私が死ぬのも、エンキドゥのごとくではあるまいか
悲しみが私のうちに入り込んだ
(略)
私はライオンどもを見てふるえあがった」
ギルガメシュは不老不死を得る為に旅立ちます。彼は各所を回りますが、遂に不老不死は得られません。
多くの小説・物語は「冒険」の形を取っています。何らかの謎を探る、何かを得る為に旅立つ、そうした形を取ります。そうした冒険のスタイルの原初的な形がギルガメシュ叙事詩に現れていると思います。ギルガメシュは、神から分離した存在です。自らには死があると知って「人間になった」存在です。彼は不老不死を得ようと旅立ちます。それは失われた神性を自己の中に帰還させようとする運動です。
旧約聖書に、楽園喪失の物語があります。アダムとイヴが、知恵の実を齧って楽園を追放される話です。この話はギルガメシュ叙事詩に似ています。人間は知性をもってはじめて自他の区別ができるようになりました。自己と他者との存在がはっきりと認識され、それと共に、自己が何者であるかも知らされました。自己が何であるかという事は、自己の輪郭がはっきりするという事です。
この自己とは何でしょうか? それは「人間」だという事です。楽園の只中にいた人間は、神=自然=世界と、溶け合うように生きていたのでしょう。
哲学者のシオランはこんな事を言っています。
「ぐっすり眠った夜は、あたかも存在しなかったかのような夜だ。私たちが眼を閉じることのなかった夜、それだけが記憶に灼きついている。夜とは、眠られぬ夜のことだ。」
人間が楽園にいた頃は「ぐっすり眠った夜」のようだったのでしょう。では「ぐっすり眠った夜」とは何でしょうか? それは「あたかも存在しなかったかのような夜」です。楽園にいるという事、幸福であるという事は、自己と世界との区別がなく、世界と融合しているという事なのです。
一方で、楽園を喪失するとは自己を知覚する事と同義です。シオラン的に言えば「眠られぬ夜」です。眠られぬ夜とは、まんじりともせず、自分自身を知覚し続けなければならない苦痛の時間です。自己を知る、自己自身であるとは、自己の存在を感じざるを得ない苦しみを意味します。
これは人体の比喩において、一層わかりやすくなるでしょう。我々は右の小指を怪我している時、その部分を意識します。その際、ズキズキという痛みが、人体から独立したその部分を主張してきます。右の小指は人体の一部であると共に、それとは違う存在としての自己を、主体に主張しているかのようです。疎外された人間とはこのように、社会にとっては邪魔な、痛みのある部位であると考えられます。しかしそれ故に、社会の意向を越える可能性を秘めています。
人間が人間になる過程において、人は「原罪」を背負う事になりました。それはキリスト教的な物の見方に過ぎない、と人は言うかもしれません。ただ、私はこんな風に考えます。例えば、昼寝をしている猫は呑気そうに見えます。知性が優れている人間よりも、劣っている人間の方が幸せそうに見えます。苦しんでいる知識人ーソクラテスやニーチェよりも、ごく普通の人々の方がはるかに幸福そうに見えるでしょう。
それは何故かと言えば、自己というものの認識が肥大している人物は、自己と世界との差異に絶えず悩まされる為です。世界と自分とのズレを認識し続け、いわば「眠られぬ夜」としての生涯を生きなければならない。それが知性が発展した人間に対して神が(そういう者がいたとして)与えた罰です。「生きる」とは眠られぬ夜の事です。そして多くの人は自分自身を生きておらず、それゆえに彼らは幸福なのです。
楽園追放を経験して、はじめて人は人となりました。同じようにギルガメシュは死を知って、自己の正体を知って、はじめて人間的な存在になりました。そこから冒険が始まります。冒険の原動力は、自己が欠損した存在であると知る事です。現代の飽和した物語が、形式としての冒険だけをなぞって真の冒険を始めないのは、作者(人々)が自らの欠損を知ろうとはしないからです。人々は自分達が自足した存在であると信じようとしているにもかかわらず、形だけの冒険を追い求めるので、緩やかなエンターテイメントにしかなっていきません。
冒険はそのようにして始まります。冒険とは不老不死の生命を求める事です。それは何を意味するかと言えば、遂に得られぬものを求めるものこそが人間の冒険だという事です。この不合理性の中に、人間の冒険があります。
エンターテイメント作品は、人間が求めているものが手に入ったかのような錯覚を与えてくれます。その代償として、そうした作品は、全体が矮小化されます。求めて得られるものであれば、欲求そのものが低い段階のものだったと露呈されてしまうからです。
人間が神から離れ、自己を知覚した時から、神と再び合一したいという欲求が生まれました。この欲求から冒険が始まります。しかし、求めるものは遂に得られません。おそらく得られる時は土に還る時、つまり死ぬ時なのでしょう。その時、自己意識は消滅し、人は自然に還ります。死=消滅という過程を辿って、人間は再び世界と融和します。人間はそういう形でしか、自己という葛藤を取り除けません。
※
話が色々な所に飛びましたが、まとめてみましょう。
ギルガメシュ叙事詩が世界最古の文学と呼べるのは、そこに後年のリアリズムが萌芽しているからです。三千年以上前にそういうものが現れているとは不思議ですが、事実なので認めないわけにはいきません。
それでは、リアリズムとは何でしょうか。それは「人間は神とは違う」という事です。ギルガメシュもエンキドゥも半神半人ですが、彼らは神の位置から人間の方に落ちてきた存在として考えられるでしょう。エンキドゥは死に、ギルガメシュは死を認識します。
死の存在が、人間を神と切り離す一本の線です。自らの死に気づいた存在が人間だという事です。ギルガメシュはそこから不老不死を求めますが、得られません。不老不死が遂に得られないというのも、後年の悲劇としての文学を予感しています。あの世や、より巨大な存在を持って物語を救済しない終わり方はむしろ近代文学に近いと言った方がいいかもしれません。
このように、ギルガメシュ叙事詩は、文学の根底の部分を鮮やかに映し出していると思います。この作品は「文学とは何か?」を考えるのに好素材であると私は思います。それだけの度量の大きな作品が、遥か昔に作られていたという事です。