表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

個人的な話

いじめについて

作者: オリンポス

いじめはなぜ起きるのでしょうか。

今回は学級活動やホームルーム等の

ディベートで使われそうなテーマを語っていきます。


まずは排他的な人間心理についてです。


とある未成年を対象とした研究で、

AというグループとBというグループを作りました。

これは5人程度の集団なのですが、

離隔距離を20メートルほど空けて、

数日間、河川敷で野宿をしてもらいました。


この実験で何がわかったかというと、

Aグループにいた集団は、

Aグループに対する帰属意識が強くなったため、

Bグループに対して批判的な見方をするようになりました。

Bグループも同じように、

Aグループを嫌うようになったのです。


つまりひとつの集団は共通の意識を持つ必要があるため、

便宜的にB(またはA)グループを嫌うようになったわけです。


では、いじめに戻って考えてみましょう。

Aという集団があって、Bくんが孤立していました。

「とりあえずBを嫌うことでこの集団を維持しようぜ!」

このようにしていじめは発生していきます。


別にいじめられる側に問題があるわけではありません。

たまに「いじめられる側にも問題がある」という人がいますが、

どのような根拠に基づいてそれを語っているのか知りたいものです。




次に、割れ窓理論もあるかもしれません。

窓ガラスを割れたままにしておくと治安が悪くなります。

その建物は十分に管理されていないと思われるからです。

そういった地域は、統計的にも犯罪件数は増加傾向にありました。


このことを学校に置き換えてみると、校則の取り締まりが挙げられます。

教師が正しい人間だとは微塵も思っていませんが

服装点検や持ち物検査のようなくだらない行為は、

犯罪の抑止としては合理的なものです。

軽犯罪を取り締まることによって、重犯罪を防ぐという理屈なんですよ。




あとは、そうですね。

当たり前の話ですが、生来のいじめられっ子というのは存在しません。

これについても面白いことがわかっていて、

ネコはネズミを狩猟本能で追いかけると思われていましたが、それは間違いでした。


この仮説を立証したのは中国人だったと思いますが、

子ネコをネズミと同じカゴで育てた場合には、

子ネコは大きくなってもネズミに攻撃しないことがわかりました。

彼らは動く小さな物体に反応しているだけだったんです。


もしかしたら読者の中にもいじめられている人がいて、

「俺はどこに行ってもいじめられるんだ」って思っていたとしても、

それはあり得ないということです! 負のオーラが出てる?

そんなオーラが見えるのはインチキな占い師くらいなものでしょ。





最後に傍観者効果についてです。

1964年の3月13日にアメリカニューヨーク州で殺人事件が発生しました。

この事件は犯罪心理学においても有名なので紹介します。

キティ・ジェノヴィーズ事件というものです。


概要だけをお話しすると、

ジェノヴィーズ(28)さんという女性が、

住宅街でめった刺しにされてしまったという事件です。


世界が驚いたのはそこではなくて、目撃者の行動にありました。

少なくとも38人の近隣住民が30分以上も彼女の悲鳴を聞いたのに、

だれひとりとして、救急車も呼ばず、警察も呼ばなかったというのです。


世論はこうした人々の無関心さや非人道的な振る舞いを責めました。


しかし心理学者による研究であることがわかりました。

これは目撃者達が無関心であったり、非人道的だったからではなく、

ある一定の条件下ではそのような判断をくだしやすいとわかったのです。


その実験内容は以下の通りです。


"ある女性が、「助けてください。お願いします」とマンションの一室にいる住人に懇願します。これは全住人を対象に行ったのですが、最初は「あなたがダメなら次の部屋に行きます」と言い、次に「もうあなたしか頼れる人はいないのです」と言いました。最初の説明では、助けてくれる住人はほとんどいなかったのですが、「あなたしかいない」と限定された途端に、みんなが助けてくれるようになりました。"


このことから、人々は事件に対して無関心ではないこと、

自分以外の人がやってくれるだろうという他力本願な姿勢、

こういったものが垣間見える結果となりました。


はい、話を戻します。


Bという人物が主犯格Aによっていじめられていました。

しかし周囲の人物は黙認しているとします。

これも傍観者効果となります。


そろそろワタクシの言いたいことが理解していただけたでしょうか。

その通りです!

いじめを放置することと、ジェノヴィーズさんが見殺しにされたこと、

いったいどこに違いがあるでしょうか?


もちろん主犯格Aが1番悪いですよ。

しかし、それを傍観している方も悪いと思うのです。


いじめを苦にして自殺を選んでしまう人もいます。

それならば "いじめ=殺人" と結びつけても過言ではないはずです。

「自分は関係がないからいいや」ではなくて、

どうか困っている人や悩んでいる人がいたら手を差し伸べてあげてほしいのです。


人間の社会はひとりで構成できるものではありません。

ワタクシ達、個人個人がそれぞれに考えて、

行動していければこの世界はもっと素敵なものになると信じています!


最後まで読んでくださりありがとうございました!!

もし、どうしてもつらかったら自宅学習でもいいと思います!

そういうときは無理しないで、身近な大人とか友達とか、ワタクシに相談してください!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ