表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

ゲーテルの第二不完全性定理

 概要


 ある論理体系が無矛盾であるとき、その論理体系は自己の無矛盾性を証明することが出来ず、必ず決定不可能な命題を含んでいる。その事実について数学者のクルト・ゲーデルが述べた定理。

「例えばある日、私が暦君にこう言ったとします。『私は嘘つきです』って」

「それで?」

「この主張、果たして本当でしょうか、それとも嘘でしょうか?」

「うーん?まぁ、自分から言ってんだから本当なんじゃねぇのか?」

「うん。じゃあ、まず私の言ってる事が本当だとして……つまり主張は真だと仮定するね?つまり、〈私は自ら主張する通り『嘘つき』って事になる〉わけ」

「ああ、そうなるだろうな?」

「でもね、暦君。ここで矛盾が生じるのよ。『私は嘘つき』。なのに、最初に『私は嘘つきです』と正直に告白してるの。つまり、……〈嘘つきなのに、嘘を着いていない〉」

「あ、成る程……」

「じゃあ、今度は逆に〈私の言ったことは嘘で、主張は偽〉だと仮定してみるよ?」

「『私は嘘つきです』って主張が偽だから、『正直者』って事に成るのか。…ん、待てよ?でもそうすると、やっぱり『私は嘘つきです』って主張と食い違う……のか?」

「うん、そういう事。『私は正直者』。なのに、『私は嘘つきです』なんていうつかなくてもいい嘘をついている。つまり、〈正直者なのに、嘘をついている〉。よって、これも矛盾となります」

「また矛盾か」

「こんな風に、……私の主張は真だとしても偽だとしても両方矛盾が生じて、本当なのか嘘なのか確かめることが出来ません。これと同じで、数学にも真か偽か確かめられない、決定不可な問題がある……ということを述べたのが、ゲーデルの〈第二不完全性定理〉よ」

「こんな感じのとんち話だか落語だかがあった気がする……」

 いかがでしたか?第一回の登場キャラクターは、第二の主人公こと神林暦君とその恋人、美影優さんでした。




  参考文献


「鷲見ヶ原うぐいすの論証」 電撃文庫

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ