表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

転生したら天魔神教の教祖の末息子であった

◇◆◇ 天魔神教(てんまじんきょう) 教主大殿(きょうしゅだいでん) 天魔の末子(てんまのまっし)◇◆◇


 突然だが転生したらしい。


「「「清浄光明(せいじょうこうめい)!! 大力知恵(だいりきちえ)!!」」」


 前世の名前はわからん。親、兄弟、友人、子供、それらは欠片も覚えておらず、居たかどうかすら定かではない。


「「「神教万歳(しんきょうばんざい)!! 天魔不死(てんまふし)!! 万魔(まんま)仰伏(ぎょうふく)!!」」」


 だが、確かに存在する記憶は、この知識は、自らに起きている現象を輪廻転生(りんねてんせい)であると確信している。


「「「教祖様の新たなるご子息の誕生をお喜び申し上げます!!」」」


 さて、考察という名の現実逃避はこのあたりで終わりとし、現実に向き合わねばなるまい。

 

 生後すぐの乳幼児の視力はほとんどないに等しい。今の肉体年齢を知るすべはないが、明瞭な視界であるとはとても言えない。

 だがその反面、聴覚に関しては母親の胎内にいた時から鍛えられるためか、それなりに良く聞こえているようなのだ。

 まあ、何が言いたいかというと……なかなかどうして刺激的な(あるいは狂信的な、というかカルト的な)転生先(ところ)のようだな?


 目の前にある墨色の火を見ながらそう思った。


――半刻後――

 

 儀式はまだ続いていた。

 玉座の隣に置かれた幼児用の椅子に座らされ、霞がかったような不確かな視界を下座へ向け、耳には祝詞(のりと)? のようなものが響いていた。


 ……()()は唐突に出現した。


 霞む不確かな視界の中、しかし半透明の板(それ)は明瞭に知覚した。視覚ではなく、脳内に直接映し出されているのであろう。望めば瞑目していても知覚できた。


覇君賢王(はくんけんおう)システム】


主君(しゅくん)

 ・名前:日月慶雲(じつげつけいうん)

 ・身分:天魔神教(てんまじんきょう)教祖(きょうそ)第六公子(だいろくこうし)

試練(しれん)

 ・チュートリアル1:未達成(0/2)……報酬「???」「混元値(こんげんち)100」

  ・状況把握:未達成……報酬「???」「混元値10」

  ・情報収集:未達成……報酬「???」「混元値10」

◆***(未開放)

◆***(未開放)

◆***(未開放)

◆***(未開放)


《【試練・状況把握】が達成されました。報酬が付与されます》

《【体質・超聴覚】を獲得しました。『混元値』を10獲得しました》


 ……なるほど。まずは情報収集を第一とし、【試練】の達成を志すべきであるか。


 チュートリアルとは、実に優しいものだ。


◇◆◇ 天魔神教(てんまじんきょう) 日月宮(じつげつぐう) 第六公子 ◇◆◇


《【試練・情報収集】が達成されました。報酬が付与されます。【試練・チュートリアル1】が達成されました。報酬が付与されます》


《【試練】が拡張されます。【試練・日々修練(ひびしゅうれん)】が追加されました。『混元値』を10獲得しました。【武学総論(ぶがくそうろん)】が開放されました。『混元値』を100獲得しました》


《新たに【試練・チュートリアル2】が発生しました。【試練・聖火拝謁(せいかはいえつ)】はすでに達成されています。報酬が付与されます》


《【武功・玄魔養生功(げんまようじょうこう)】を獲得しました。『混元値』を10獲得しました》


 一年が経過した。

 前世の記憶を思い出し、自我が確固たるものとなったあの日から、今日この日まで情報収集に努めた。【試練】を達成したことで得た『超聴覚』は大いに活用することができたと言っておこう。

 まとめた情報を語るとしよう。


 まずは本座(ほんざ)自身の自己紹介である。


 ……あぁ、本座がわからんか? ただの一人称だ、気にするな。

 ……いきなり話が逸れたが、本座のことだ。


 まず名前は、日月慶雲(じつげつけいうん)という。苗字は日月(じつげつ)、名は慶雲(けいうん)、本座は名乗ることは出来ぬが、本姓は(てん)である。


 天魔神教教祖の六男にして末子であり、兄が五人、姉が二人。その内、本座の同母兄にあたる長男は夭折しているらしい。


 天魔神教の教義より、本姓の天を使うことができるのは教祖である【天魔】の地位に就いたことのある者のみであり、現在使用しているのは教祖である父親と、太上教祖(たいじょうきょうそ)である祖父だけである。


 ゆえに本座は日月慶雲(じつげつけいうん)と名乗ることとなる。


 もっともまだまだ赤子と言って差し支えない現状、喋ることなど到底かなわぬゆえ名乗ることなどない。

 呼び名も『六公子様(ろくこうしさま)』と呼ばれるのが常だ。


 次にこの世界についてである。

 どうやらこの世界は十中八九、武功(ぶこう)侠士(きょうし)の活躍を綴る中華武侠(ぶきょう)小説の中のような世界であるらしい。

 

 確信を持って言えぬ理由は、本座にのみ見ることができるこのシステムに起因する。

 本座に存在する前世の記憶では、これはどう考えても剣と魔法の世界に転生した物語において、よく登場するようなステータスプレート的な存在であり、中華武侠世界にはいささか以上に不釣り合いなのだ。


 ……これのせいで、どうにも世界観が掴めん。


・武侠小説とは


 武侠小説とは、中国文学での大衆小説のジャンルの一つ。

 武功(ぶこう)と呼ばれる気(=内功)を利用した武術を使い、義侠(ぎきょう)を成す人々を主人公とした小説。

 必ずしも、主人公が義侠を成すわけでは無いが、そのジャンルには独特な世界観が存在する。


 まず義侠を成す人々がいる界隈のことを【武林(ぶりん)】と呼び、そこに属する人々は【武林人(ぶりんじん)】と呼ばれる。


 さらに、【武林人(ぶりんじん)】にとっての世間や表舞台を【江湖(こうこ)】と呼び、多くの【武林人】はここで活躍することを夢見る。


 武林には、正義を自称し、名誉や礼節、体面を重んじる【正派(せいは)】、力を信奉し正派において絶対的な悪とされている【魔道(まどう)】、正派とは認められず、かといって魔道でもない【邪派(じゃは)】が存在する。


 【正派】には、仏教や道教などの宗教を基にし、道士や仏僧で構成された武力団体である【門派(もんは)】や、正義の行いを心がけつつ一族での繁栄を目的とした【武家(ぶけ)】が存在する。名高い門派を【名門(めいもん)】、名高い武家を【世家(せいけ)】と呼ぶ。


 【魔道】には、後述の【天魔神教(てんまじんきょう)】と【血教】が存在する。


 【邪派】とは、正派以外のすべてという区分の仕方であるため、数多の【門派】や【世家】が存在する。まれに【邪派】の門派が集まり、【邪派連盟(じゃはれんめい)】を設立することもある。


・天魔神教とは


 天魔神教とは、【弱肉強食】であり、【強者尊(きょうしゃそん)】を基礎とし、【天魔(てんま)】を神と崇拝し、【聖火(せいか)】を信仰する、拝火教(ゾロアスター教)から派生した宗教であり武力団体である。


 【天魔】を頂点に、武功の強さを基準に序列が形成されている。武功の強さごとに位階が設定されており、その位階を基準に職務が割り与えられる。


◆◇◆教徒の位階順位と主な役職(上位から)◆◇◆

天魔(てんま)(教祖)

魔尊(まそん)(長老)

魔君(まくん)(准長老・護法隊(ごほうたい)隊主)

巨魔(きょま)護教隊(ごきょうたい)隊主)

魔将(ましょう)武力団(ぶりょくだん)団主・護法隊隊員最低水準)

魔頭(まとう)(護教隊隊員最低水準)

魔卒(まそつ)(武力団団員最低水準)

潜魔(せんま)(訓練生)


例外・天魔血脈を持たずとも【聖火】への疎通を可能とする【神女】

太上神女(たいじょうしんにょ)(現教祖の母親)

神女(しんにょ)(教祖の子供(公子・公女)の母親)

神女候補(しんにょこうほ)(適正はあるが、教祖の子供を産んでいない存在)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ