表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/69

第二十話 試練



 旅の空の下――


 仕留めた魔物で腹を満たした後、

 見晴らしのいい場所に寝床を作り、

 なまりきった筋肉をほぐしながら、

 老人はあの夜のことを思い出す。



 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇



 祝宴が開かれた夜、牢の中――


 老人は彼女に言った。


「その覆いの下を……

 見せてはいただけませんか?」


 僅かに逡巡した後、少女は頷き、

 ゆっくりとフードを上げる。


 透き通るように真っ白な肌に、

 赤みがかった金の髪。

 老人はその全てを知っていた。


 奇跡だった。


 眠り姫は既に目覚めていて、

 どのようにしてか、

 貴族の懐に潜り込んでいたのだ。


 安堵に全身が崩れ落ちそうになる。

 再びやり直す幸運を得たのだ。

 今度こそ間違ってはならない。

 これから口にする言葉には、

 五百年の全てがかかっていた。


 足が震えた。

 喉がからからに乾いていた。


 彼女に笑いかけてもらいたかった。

 感謝してもらいたかった。


 夢を見ていたのだ。


 鍛冶師なら誰もが一度は見た夢だ。

 この少女が目覚めた後、

 行く当てもない彼女を迎え入れて、

 塔で鍛冶師と一緒に仕事をするようになり、

 いつか村の誰か、できれば自分と結婚して、

 最後は子供や孫に囲まれて、

 楽しかった人生を思い出す。


 そんな輝かしい夢だ。


 叶うとは全く思っていなかった。

 だが今、それは目の前にあって、

 手を伸ばせば届くかもしれない。


「私は、私たちはあなたをずっと…………」


 代々、あなたを見守ってきたのだ。

 そんな風に言おうとしてしまった。


 そして視線に気付く。

 少女は老人の葛藤を、

 黙って見つめていた。


 もしこんなことが起きたなら、

 何をどう言うべきか、

 もう決めていたつもりだった。


 だが言えなかった。


 ただ少し黙っておくだけ、

 それだけで作り話は真実になる。

 物語は美しいまま終わる。


 屑の同類だと思われたくない。

 正しい人だと思われたい。


 だが今その感情のままに、

 代々の長が引き継いできた思いを、

 裏切ってしまったら――

 何のためにここまで生きてきたか、

 分からなくなってしまう。


 そして老人は夢を捨てた。


「どうか聞いていただけないでしょうか」 


 エルマーを迎え入れ逃がした人々のように、

 今、本当の試練にかけられているのは、

 自分たちだった。


「お伝えしたいことがあるのです」


 少女は少し申し訳なさそうに微笑む。


「塔でのお話ならもう聞いていますよ」


 あの時、彼女は近くにいたのか。

 恥ずかしさに消えたくなる。


「あれは偽りなのです」


「どういうこと、でしょうか?」


「確かに祖先は地下であなたを見つけました。

 しかし、そこにいたのはあなただけでした。

 魔物はいなかったのです。

 迷宮の中で迷い疲れきった男だけの集団が、

 一息つける安全な場所で、

 眠る女を見つけた時、何をするでしょうか」


 少女の笑みが消える。


「続けてください」


「その時、その中の一人が反対したそうです。

 下っ端の荷物運びだった、と聞いています。

 エルマーという名の少年でした。

 彼は男たちに袋叩きにされて、瀕死になり、

 そして死の直前に、真竜に変化したのです」


「……人が竜に、ですか?」


「信じがたいことですがそう伝えられています。

 当時の彼は今ほど大きくなかったそうですが、

 呆然とする男たちを叩き殺していき、

 そして死者を魔物に変えて、

 己の従順な配下としました。

 大真竜の周りに真竜がいたのを見ましたか?


 あれは当時の祖先たちの変わり果てた姿です。

 そして彼らを従えたエルマーは、

 残った男たちを脅しました。


 次に同じことをしたら貴様ら全員殺してやる。

 だが俺の命令に従えば生かしてやる。


 都市の厳しい戒律に馴染めず、

 追われるように辺境に流れ着いた彼らに、

 他の行き場があるはずもなく、

 脅しに従う以外、道はありませんでした。


 エルマーは、肉体が大きくなり過ぎて、

 そばにいられなくなった後も、

 配下の鉱石種を操って、

 あなたを守り続けました。


 その支配は世代を超えて続きましたが、

 続くうちに形態は変わっていきました。


 初代の男たちは全てを覚えていました。

 エルマーを恐怖し嫌悪しつつ、

 罪への責めも感じていました。


 いつ殺されてもおかしくないのだと。


 しかし彼らは己の子孫たちに、

 恥ずべき罪の話をせず、

 義務だけを伝えました。


 エルマーはそれを許し、

 罪は消えていきました。


 隠そうとした者は結局、成功したのです。

 ですが、十分に成功してしまったために、

 隠そうという思いも失われていきました。

 最初の男たちは皆聖者であり、

 自分たちは聖者の子孫である。

 それが当たり前のことになった時、

 疑う必要がどこにあるでしょうか。


 罪を伝える者はその時を待っていました。

 そして全てが途切れた頃、

 記憶を引き継ぐものが、

 鍛冶師の長となりました。

 以後、最初の罪はずっと、

 鍛冶師の長にだけ伝えられていきました。

 私はそうして、ここにいます。


 私も最初にこの話を聞いた時は、

 己の血が汚いものに思えました。


 祖先がしたことなど関係ない。

 知らなければよかった。

 あの頃はそう思っていました。


 それでも今は、

 聞いておいてよかったと思っています。

 目覚めたあなたに、こうして、

 全てを伝えることができたのですから」


 聞き終えた少女は口を開いた。


「話さなければなかったことにもできたでしょう。

 なぜわざわざそんな話をしたのですか?」


「記憶を残した者はこう考えていたそうです。

 いつかあなたが目を覚ました時、

 眠っていた間にされたことを、

 覚えているかもしれない。

 その時、誰もが罪を忘れ、

 誰もが聖者面をしていたなら、

 あなたは私たちを決して許さないだろう。

 しかしそこに一人でも覚えている者がいれば、

 あなたに許しを乞うことができるだろう、と。


 ただ、もしあなたが覚えていなかったとしても、

 それなら、なおさら伝えなければいけないと、

 私は思っていました」


「それは、どういうことですか?」


「エルマーの人生が報われてほしかったのです。

 今では、原型はどこにも残っていませんが、

 最初のエルマーの物語は生き残った男たちに、

 事情を聞かされた子供が作り上げたものです」


 エルマーは生き残った男たちからは憎まれた。

 彼らにとってはエルマーこそが裏切り者だ。

 仲間内の結束を乱し、友の命を奪ったからだ。


 だから彼らは子供たちに語り残した。

 自分たちこそが犠牲を払った聖者であり、

 少年は卑怯で無能な嘘つきだったと。


 だがそのあまりに一方的な罵倒に、

 子供は父親の醜さを感じとると、

 真実を求め、物語を再構成した。


 彼は父の罪を知っただろう。

 父への怒りを感じただろう。


 しかし物語は父の欺瞞を暴くものではなく、

 少年を讃える英雄譚として残された。


「それは勇敢な少年が姫君を助ける物語でした。

 我々はみな、罪人の子孫ですが、

 心はエルマーと共にありました。

 ですがそれは分不相応な名誉で、

 本来の英雄に返すべきだと、

 いつも負い目を感じていました。

 その負い目がエルマーの英雄譚を作らせ、

 今、こうして、私を語らせているのです」


 老人はそうして告白を終えた。

 全ての重荷を降ろせた。

 どうなろうともう悔いはない。


「この身はいかようにも。

 覚悟はできております」


 少女はどこか疲れた声で言う。


「私はあなたの祖先が危惧していたとおり、

 眠っていた間のことを知っています。

 ただ記録が壊れかけていたので、

 いつだったのか、誰がしたのか、

 分からないままでいました。

 最初はあの青年を疑っていましたが、

 どうもそんな人ではないようで、

 少し悩んでいたのですが、

 あなたのおかげで疑問を解消できました」


 彼女はやはり憶えていたのだ。

 その視線は冷たく凍っていた。


「この姿は古い友人の、大切な人のものでした。

 だからあなたたちには相応の報いを与えたい、

 そう思っています」


 老人は震える。

 少女は微笑む。


「しかしそれも、あなたが教えてくれなければ、

 感じることもできなかった憎悪です。

 あなたには何もしません。

 ただ少し教えてください」


「……何でしょうか」


「あなたの話が本当なのであれば、

 エルマーは五百年生きていたことになります。

 それはありうることなのですか。

 本当にあれはエルマー本人だったのですか?」


「大真竜は殺されない限り、

 永遠に生きると言います」


「確かめられているのですか?」


「所在を確認されてから最初に討伐されるまで、

 二百年かかった大真竜がいます」


「二百年は生きたのですね」


「老いで死んだという話もありません。

 不思議に思うこともないのでは?

 あなた自身もそうなのでしょう?」


 老人の返しの問いに、

 少女は答えなかった。


「では、もう一つ……

 あの大真竜、エルマーは、

 私が目覚めたことを知っていたのでしょうか」


 老人は少し考えて言う。


「もう遠い昔、中期の世代の話になりますが、

 エルマーが眠っている隙を見計らって、

 あなたを連れ出そうとしたことが、

 何度かあったそうです。

 しかしどの時も、例外なく、地上への道は、

 真竜たちに塞がれてしまっていたそうです。

 おそらく、あなたが部屋を出れば、

 すぐに分かるということなのだと思います」


「なら気付いていたのでしょうね。

 彼は私の前で死にました。

 私は彼に何も返せませんでした」


 少女は悼むように瞑目し、

 それから静かに言った。


「エルマーがあなたがたを許したのなら、

 私もあなたがたを許しましょう」


 安堵はなかった。罰してほしかった。

 そのために生きながらえてきたのだ。


「あなたと話せてよかったです」


 それで少女は気が済んだようだ。

 老人に背を向けると歩き始める。


「お待ちください!」


 少女は足を止める。


「まだ何か?」


「お願いしたいことがあるのです!」


 気付けば出ていた言葉だった。


「本気で言っているのですか」


「私たちに言えたことではないと、

 傲慢なこととは分かっています」


 少女は振り返らなかった。

 だが歩き出しもしない。


「それでも、私は終わらせたいのです」


 老人は語り始めた。


「都市にいた頃――

 私が所属していた小さな集団は、

 突然、解散を命じられました。

 理由は知りません。

 しかし三人の中心人物のうち、

 一人は事故で死に、

 一人は僧院を去って荒野に消えました。

 最後の一人は何も言わず縁を切って、

 そのまま地元に帰ってしまいました。

 残った者はあっけにとられ、

 それから長く苦しみました。


 私たちは揚水機の単なる収集家でした。

 重力に逆らって水を運ぶ機構です。

 その技術の変遷を調べ、

 遺跡から古い機械を拾い集めるだけの、

 子供の遊びのようなものでした。

 しかし、それに関わった者たちはみな、

 いつのまにか避けられ、

 何かに追われるように、

 姿を消していきました。


 もしかすると気付かないうち、

 貴族たちが定めた禁止事項に、

 触れてしまったのではないか。


 私はそう疑っています。


 禁止なら禁止でよかったのです。

 揚水機にこだわりはありません。

 当時の私たちは僧院に馴染めない半端者で、

 気晴らしになりそうな趣味を探して、

 何となく集まっただけでしたから。


 ただ真実はもう分かりません。

 そうなると残るのは漠然とした恨みです。


 消えた仲間への、

 潰した僧正への、

 僧院への、

 貴族への。


 四十年以上が過ぎた今も、

 あの頃のことを思うと、

 もやもやとしたものを感じてしまいます。


 今の私たちもこのまま進めばどうなるか。

 恨むしかなくなるでしょう。


 村長を、

 貴族を、

 世界を。


 くすぶる怒りは復讐を求め、

 遂げられない復讐は己への落胆となり、

 もう諦めることもできなくなって、

 最後にその対象は何でもよくなる。

 その先にあるのは地獄です。


 奪われるということは、

 そういうことなのです。


 今の鍛冶師は、あなたを目覚めさせるために、

 隠れ蓑として鍛冶を選んだだけの組織でした。

 一応鍛冶師らしいこともしていましたが、

 エルマーと共に負った義務がその中心でした。

 しかし、いつまでたってもあなたは目覚めず、

 私たちも何もできませんでした。

 その義務は風化した過去の遺物、

 とっくに終わってしまったもの、

 妄執でさえない惰性です。

 しかしわずかな可能性はいつまでも残り、

 私たちはその可能性に酔い痴れ、

 縛られていました」


 正義、希望。今は叶わなくとも、

 遠い未来、遥か彼方まで、

 そのために進み続けられるもの。


「しかし永遠の役割と思えたことも、

 今は成就してしまいました」


 本当は終わらせたかったのだ。

 この馬鹿げた信仰を。

 しかし愚かと笑うのではなく、

 妄想へと腐らせるのでもなく、

 結末のあるものとして、

 正しい形で終わらせたかった。


「このままではあなたがいなくなった後も、

 もう意味がないと半ば悟りながら、

 無為を続けることになるでしょう。

 そうして続けるうちに、

 年月が諦めることを不可能にしてしまう。

 続けることそのものに、

 意味があるようになってしまうでしょう。

 そういう形だけの義務は、

 人を腐らせてしまいます。

 私たちも、半ばそうなりかけていますが、

 だからこそ、正しい結末がほしいのです」



 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇



 ベルトの夜は肌寒く、景色は物寂しい。

 神なくしては死の大地であることが、

 白骨のような姿からはっきり感じられ、

 敬虔な気持ちになってしまう。


 老人はそんな自分を笑う。


 神など信じたことが本当にあったか?

 あんな見下ろしているだけのものに、

 期待をかけるなど、馬鹿げたことだ。


 あの女神は老人の願いを叶えて、

 鍛冶師たちのやってきたことに、

 意味を与えてくれた。

 そんな彼女が悪だというのなら、

 この世界こそが悪夢に違いない。


 鍛冶師の中で最年長のムドは、

 彼女を見送った後、

 ぼけきっていたはずなのに

 一時的に正気に返り、

 全て、これでよい――

 そう囁いて息を引き取った。


 冗談の好きな男だった。


 彼は満たされたのだろうか。

 おそらく、そうだ。

 ムドは、業病に耐えながら、

 今日まで生き延びたことを、

 誇りながら逝ったことだろう。

 立ち笑う彼女の姿を見られただけで、

 満たされたのだ。

 最初に出会った時から、自分たちは、

 ずっと恋をしていたのかもしれない。


 最初は大人の女性で、

 そして同年代の少女、

 気付けば娘になって、

 最後は孫になる。


 全ての鍛冶師の一生は、

 常に彼女と共にあった。

 幾度人が死を迎え、輪廻が廻っても、

 変わらなかったものがそこにある。


 罪を背負ってなお、

 それは幸福だった。


 捨てた願いは棘のように刺さっていた。

 あの時、違う言葉を口にしていたなら、

 優しい彼女はそれでも全てを呑み込み、

 女神を演じ続けてくれたのではないか。

 今ならば、そう思える。

 だがもう全ては終わってしまったのだ。


 この後悔は死の瞬間まで、

 消えることはないだろう。


 隣には誰もおらず、死の時まで孤独で、

 焼き印を受けた身は荒野を出られない。


 だが不思議と手足が軽く感じた。


 どこか空しく、

 なお誇らしく。


 もう何も持っていないのに、

 どこにでも行ける気がした。


 そういえばさっきの肉は苦かったな。

 明日は、もう少しうまい肉を狙おう。

 老人はそう決めて今日の眠りにつく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ