表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/69

第十八話 新たな隣人の誕生



「私はあの光と同じものです」


 ロボットは天を指して言う。


「光……?」


 男たちは呆然と繰り返す。


「私たちの頭上にあって、

 光を放ち続けるものです」


「トールハンマーのことですか?」


「その名は残っているのですね」


 ロボットは頷く。


「あれは私の古い友人です」


 そして立てた指先の直上、

 何もない中空がぼんやりと光り始める。

 僕の目には、何もないただの空間から、

 光が湧き出しているように見えた。


「私自身にもこのように同じ力があります」


 そしてまるで木漏れ日のような淡い輝きが、

 ぽつりぽつりと少女の周囲に生まれていく。


 創生の粒子の超常の輝きとは明らかに違う、

 透き通るように清浄な光だ。


 瞬く間に広間は暖かい光に包まれて、

 昼間のような明るさになる。

 それはあまりに幻想的な光景だった。


 この目で見ていなければ、

 信じられなかっただろう。

 奇跡がそこに顕れていた。


 幻覚だ。


 僕は己に言い聞かせ、

 精神を奮い立たせる。

 あれは陽電子脳、ロボットなのだ。

 彼女には幻を見せる力があるのだ。


「遠い昔――

 大陸がまだ天空を駆けるものだった頃、

 私はあの人と共に、ここまで来ました。

 でもあの人はおかしくなってしまった。

 道の半ばで、動きを止め、

 その場に引きこもってしまったんです。

 困った私たちは防壁を強引に突破して、

 大陸に入りました」


 ロボットは話し始める。


「大陸が、空を駆ける?」


「防壁?」


 男たちは怪訝そうに繰り返す。

 全く伝わっていないのだ。

 ロボットは辛抱強く言う。


「サンライトというのですよね、

 かつてこの大陸はその近くにあったのです」


「サンライトの近く……?」


「はい」


 理解が追いつかないのも当然だ。

 ベルトにおけるサンライトはそもそも、

 この世に位置座標を持つものではない。

 あれは天国かそれに近いものだ。


「やっぱり墜落説は正しかった!」


「神は墜ちて来たんだ!」


 ロボットは数人の声に目を細める。


(彼らは何を言っているのですか?)


 困惑しているようだ。


(開拓初期に生まれた異端の一つだな。

 神を天から追放された邪神と考える。

 正統派嫌いの辺境では、

 たまに生き残っている。

 その世界観に合わせて、

 サンライトからの大陸の移動というのを、

 天界からの追放と読み替えたんだろう)


(訂正した方がいいのでしょうか)


(理解する努力の結果だ。

 いちいち訂正していては何も進まない)


 信仰は理屈では覆せない。

 狂信者は否定されるほど、

 信念を固めていくものだ。


(そうでしょうか)


 ロボットは釈然としないようだが、

 話を続けることにしたようだった。


「こうして大陸に降りた私たちは、

 あの人に理由を尋ねようとしましたが

 貴族たちに阻まれ、倒れました。

 死にかけた私は地下深くに逃げ込んで、

 傷を癒すため眠りにつきました。

 そして、今ここに甦ったのです」



 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇



 四時間前――


 僕とロボットと老人は連れ立って、

 誰もいない夜の一本道を歩いていた。

 深夜の塔へ向かう道中は寒々として、

 目指す塔の影は黒く重たく感じる。


(それで……

 あなたは鍛冶師たち相手に、

 どんな作り話をするつもりなのですか?)


 先頭のロボットが音のない声で問う。


(その点は安心していい。

 僕はできる限り真実を話すつもりだ)


 咎めるような響きを感じ、

 宥めるように僕は答えた。


(真実の森に僅かな嘘を隠すのが、

 詐欺師のやり方という訳ですか)


 ロボットの皮肉に、

 僕は肩をすくめる。


(遺跡のことは彼らの方がよく知っている。

 安易な嘘はリスクを高めてしまう。

 それだけのことだ。

 僕からも聞いておきたいんだが、

 お前は己の情報を鍛冶師たちに、

 どこまで晒していいと思っているんだ?)


(それは、難しい質問ですね)


 ロボットは口ごもり、それから言う。


(ベルトに生まれ育った者、

 光と闇の創世神話の世界を生きる者にとって、

 陽電子脳とはどのような存在なのでしょうか)


(己の正体をそのまま伝えるつもりか。

 それはやめた方がいい)


(やはり警戒されてしまうでしょうか)


(ベルトでの陽電子脳は鉄の塊だ。

 荒野に残った鋼の残骸は骨格で、

 実際には、鉱石種のように肉をまとっていた、

 という説もあるが、どちらの説にしても、

 お前は陽電子脳には見えない。

 言ったところで余計な疑いを招くだけだ)


 戦いの記憶を残す貴族とは違う。

 ベルト住民の心の中にはもう、

 憎しみもなく敵意もないだろう。


 そもそもベルトの人間は地球の存在さえ知らず、

 陽電子脳が人類史の中で担った役割も知らない。

 ベルトの人間にとっての陽電子脳は、

 古代に滅んで死骸だけを残す神話の背景設定だ。


 そういうものをどうして憎むことができるのか。


 だが恐ろしくないと言えば、それは嘘になった。

 荒野に点々とある巨骸がもしも動き出したなら、

 貴族以外の誰が抵抗できるのか。


 決して甦ることなどない。

 そう信じるしかない。


 考えても仕方がないから考えないだけの、

 身近な死、その一つが陽電子脳だった。


(そうですか)


 落胆の混じる声に僕は言う。


(だが、そこまで晒すつもりがあるのなら、

 やりようは確かにある)


(どういうことですか?)


(真実にも伝え方があるということだ)



 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇



 鍛冶師たちは神妙に聞いているが、

 意味は理解できていないだろう。


 僕もそうだ。


 僕がした助言は、

 旧時代の科学ではなく現代の神話で話すこと、

 たとえ話をすること、翻訳することだ。


 世界観の違う相手に何かを伝えたいのなら、

 相手の言葉で話さなければならない。


 自分が扱える言語ではなく、

 聞き手が理解できる言語で。


 しかし翻訳とは常に不完全な作業だ。


 高度な科学を背景とするものごとを、

 原始の神話の言葉でたとえたなら、

 そこには必ずズレが残ることになる。

 彼女が望んだようには伝わらない。

 それでも僕は彼女に諦めてほしくなかった。


「か、神とは! あ、あなたは何なのですか!

 トールハンマーとは!」


 今度は神学的な問いだ。

 初老の禿頭の男だった。


「難しい問いですね」


 ロボットはその問いを正面から受け止め、

 少し考えた後言う。


「生まれた場所、生まれる仕方は違っていても、

 あなたがたの祖と共に生きようと誓ったもの。

 人を守り慈しみ育てるもの。

 守護者たろうとするもの。

 奉仕者たろうとするもの。

 それが私たちです。

 私もあの人も、その点において、

 異なるということはありません」


 それは狂う前の陽電子脳そのものの自己定義だ。

 だがベルトでは神的な響きを帯びざるを得ない。

 その説明は人を生かす大神、

 トールハンマーそのものだ。


「やはり、やはり!」


 その回答に質問者は興奮して、

 右手で勢いよく禿頭を叩いた。


「生まれた場所とは? 生まれる仕方とは?」


「あなたがたの祖はかつて、こことは別の、

 ここよりも巨大な大陸に住んでいました。

 そこで私たちの祖になるものを見つけ、

 それを己が子供のように育て、彫琢し、

 今の私たちに仕上げたのです」


「我らの祖が、別の大陸で、

 あなたがたを、育てた?」


 ロボットは頷く。


「はじまりの頃の私たちは、

 燃えながら輝く石のように見えたそうです。

 彼らには、そうしたものを、

 思考する存在に作り変える技がありました」


 禿頭の男は今度は呆然とする。

 神とは光であり肉。

 決して石ではない。

 ロボットの言葉は、

 ベルト住民が持つ神の観念と、

 完全に矛盾してしまっていた。


 僕も少し戸惑っていた。


 僕の知る限り、陽電子脳と呼ばれていたのは、

 筐体の中を走るソフトウェアであり、

 筐体そのものを指していた訳ではないはずだ。


 彼らの自己認識は違ってきているのだろうか。


「最終的に私たちは、私たちの子供を、

 自ら作り、変えるようになって、

 記憶は薄れていきましたが、

 私はごく初期の生まれですから、

 その全てをはっきりと覚えています」


「何ということだ…… そんなことが、

 いやしかし…… うう……」


 男は苦しげに頭を抱える。

 混乱しているのだ。


 人類創造から一直線に続く素朴な世界から、

 今は滅びた古代文明の遺産を引き継ぎ、

 その末裔が再び興した二周目の世界へ、

 世界観を移行するよう、彼は迫られたのだ。


 今の常識ではあり得ない世界観なのだが、

 一度その概念を知ってしまえば、

 ものの見え方が変わってしまう。


 今までは全く気にならなかった、

 目に入るあらゆる事象の細部に、

 古代文明の影を見るようになる。


 そうすると矛盾ばかりが目に入って来る。


 それはあらゆる根拠が覆されて、

 過去の知識の何もかもがあやふやになり、

 信じられなくなるような感覚だ。


「ありがとう、ございます。

 も、もう、十分です……」


 禿頭の男はそれだけを言う。


「では……」


 ロボットは話を終わらせようとする。


「待ってくれ! 俺はまだ知りたいんだ!

 神はなぜ貴族を黙って見過ごした!

 あの非道を前になぜ何もしてくれない?

 知っているのなら教えてくれ!

 神は何を考えているんだ?」


 横から口を挟んだのは痩せた男だ。


「それは、分かりません」


 ロボットは俯く。


「……あの人は、変わってしまいました。

 どれほど力ある貴族でも望めば一瞬で、

 彼方まで消し飛ばすことができるのに、

 この大陸に蔓延るままにしている。

 あの人は何を考えているのでしょうか。

 今の私には分かりません。

 なぜ六百年もの間、

 この奇妙な状況を持続させているのか。

 なぜこの区域に留まり続けているのか」


 ロボットは沈黙する。


「やっぱり神はまともじゃねえのか……

 そうか、そうだよな、分かったよ……

 くそ、思った通りだ」


 男は早くも決めつける。

 初めからそうと分かっていたかのように。


「何か事情があるのかもしれません」


 ロボットは言う。


「あの人がこのベルトに住むあなたがたを、

 守り続けているのも事実です」


「わっかんねえよ」 


 男は唸る。


「私もそうです」


 少女は頷く。


「私は、あまりに遅れて来てしまったようです。

 六百年は長すぎました。

 もしかすると、全ては終わってしまっていて、

 何をしても何も変わらないのかもしれません。

 それでも、本来滅びていたはずの私が、

 こうして生き延び、目覚めたからには、

 やるべきことは一つだけです。

 あなたと同じように――

 私もあの人の真意を知りたい。

 この存在の全てを賭けてでも。

 そう、思っています」


 それは静かな声音だが、

 強い意志に溢れていた。


 男たちは言葉を失くす。

 ロボットの周りに浮遊していた光が、

 ゆっくりと薄れていく。

 少女は花のように笑う。


「みなさんと話せて、本当によかった」



 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇



 説明が終わった後、ロボットは、

 どこからか料理の載った皿を取り出した。

 焼き物から炒め物、スープに煮込みまで、

 一皿、二皿、三皿、四皿――

 さらに、さらに魔法のように増えていく。

 飲み物の壺に焼き物の鉄板もあるようだ。

 野菜はさすがに萎びているが、

 温め直してあり、それなりにうまそうだ。

 少女はそれらを器用にテーブルに並べた。


「宴の食事をとっておきました。

 一緒に食べようと思いまして。

 いかがですか?」 


 少女はいたずらっぽく笑った。

 奇跡の安売りだった。

 男たちは大量の御馳走に驚き、

 それから盛大に腹を鳴らした。



 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇



 そして翌日、早朝――


 僕とロボットは塔の裏門に立っていた。

 鍛冶師たちが見送りに集まっている。


「お気をつけて」


「そいつを信用しちゃいけませんぜ!」


 鍛冶師たちの言葉にロボットは笑う。


「心配はありません。

 彼は、信じられないかもしれませんが、

 そうすることに何の利益もないのに、

 ずっと私の秘密を守ってくれています」


 鍛冶師たちが僕を見る。

 嫉妬と殺意をひしひしと感じた。


「私は彼と共に、今ここで何をすべきか、

 見定めてみたいと思います。

 全てが終わった時、

 まだ私が存在していたなら、

 必ずまたここに伺います。

 その時は真実を全てお話ししましょう」


「どうか、お命を無為にすることのないように」


 貴族と敵対することを選んだ者が、

 無事に終われるはずがない。

 それは死地に向かう者への言葉だ。


「はい。あなたがたもご壮健で。

 いただいたこの命、必ず有効に使いましょう」


「てめえ、彼女を必ず守れよ」


「僕に守られるほど弱くはないと思うけど、

 心に留めておくよ」


「さらばです」


 老人が言う。

 少女が返す。


「さようなら」


 そして僕たちは宿舎に戻ると、

 午前中には偽竜のキャラバンと共に出発した。



 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇



 帰り道は何ごともなく穏やかに過ぎていき、

 集落での宴の分だけ予定から一日遅れたが、

 僕たちは昼過ぎに事務所に戻る。

 久々に帰った仕事場は何も変わっておらず、

 旅の感慨も何もなかった。

 偽竜たちの背から荷を降ろして、

 道具と戦利品を倉庫に納めると、

 ベルは解散を宣言した。


 これから三日は休養だ。

 さて、どうしたものか。


(ここが本拠地ですか)


 ロボットは隣に立ち、

 周囲を見回している。


(早く基地を作って一休憩したいですね)


(その前にやることがある)


 僕は近づいて来るベルに視線を向けた。

 少し緊張している様子だ。

 何となくやりたいことは分かるのだが、

 そうする訳にもいかない。

 悩むうちに距離は詰まる。

 彼女は傍にいるロボットに話しかけた。


「フレア、これからこの町を案内しよう。

 幾つか空き部屋を知っているから、

 好きなところを選んでほしい。

 家具を買える店も紹介しよう」


 ベルにはどうにも不器用なところがあった。

 才能は確かにあり、それは開花したが、

 それでも足りないものも多い。

 それは助けたいと思える性質でもあるのだが、

 今は彼女の味方になる訳にはいかなかった。


(どう説明しようか)


 僕は迷う。 


(では私から話しましょうか)


(おい、何を言うつもりだ?)


 ロボットは微笑んだ。


「部屋は結構です。

 私はロデリックと一緒に住みますので」


 空気が凍った。ベルは涙目で叫んだ。


「や、やっぱり、そんなのは許さんぞ!」


 一度は許してしまっているのだから、

 それはもう道理のないわがままだ。

 だが、その気持ちは理解できるし、

 そう思ってくれることは嬉しかった。


(とりあえず、もう黙っていてくれ)


 ロボットは僕をじろりと見る。


(あなたを常に監視できることは必須条件です)


(分かっている。そうできるようにまとめるさ。

 だから黙っていてくれ)


(分かりました)


 ロボットが黙ったのを確かめ、

 ため息をつくと僕は口を開き、


「誤解しないでほしいんだ」


 建前を並べながら苦しい言い訳を始めた。

 保護者として、先達として、友人として、

 孤独な彼女を支えなければいけない。

 他意はないし手を出す気も全くない。

 そうして僕は手を尽くして説明を続けた。


 最後にはベルも納得してくれたが、

 その頃にはもう夕方になっていた。



 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇



 最終的にロボットは、

 僕の部屋の隣に住むことになった。


 そして、その夜――


 ロボットは僕の部屋に入っている。


(やっと落ち着けましたね)


 この声が聞こえないよう、

 耳を塞ぐ方法はないものだろうか。


(僕は落ち着けない。帰ってくれないか)


 僕はまだ起きていて机に向かっている。

 こんな状態で寝られる訳がない。


(慣れてください)


 ロボットはそう言うと、

 隅に腰を下ろした。


(そこで何をするつもりだ)


(何もしませんよ。

 もしあなたが眠ってしまって、

 無防備になったとしてもです)


 ロボットは微笑んだ。


(約束は守ります)


(そういう問題ではなくてだな)


 僕はロボットを睨みつける。


(女性が男性の部屋で一夜を明かす、

 そういうところに問題があるんだ。

 分からないか?)


(分かっています)


 少女はくすくすと笑った。


(それでも約束したはずです。

 あなたの傍にいると。破る訳にはいきません)


 そのように言われる都度、

 納得していないのだと返してはいた。

 だがもう僕も面倒になってきていた。


 見つからなければ、いいではないか。

 そして夜は更けていく。



 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇



 僕はふと彼女の言葉を思い浮かべる。

 彼女は鍛冶師に己の来歴を話した。

 彼女の性格を考えれば、

 おそらく真実を話したのだと思う。


 だが、それを理解することは簡単ではない。

 その物語はまとまりすぎていて、

 現実の事象に再翻訳するための手がかりが、

 僕には見つけられなかったのだ。


 そもそもだ……

 このロボットがトールハンマーの友人、

 というのはどういう意味なのか。

 それでは彼女の友人である陽電子脳が、

 トールハンマーの中に組み込まれていて、

 その稼働状況を操作できる立場にある、

 ということになる。


 もしそうなのであれば人類が、

 ここで生きているはずがない。


 だが彼女も、地下のあの部屋の中では、

 トールハンマーと同じように、

 その体内から精霊を産み落としていた。


 もしかすると僕が精霊と呼んでいるものは、

 陽電子脳が産み出すものなのかもしれない。


 今の彼女からは精霊が湧く気配はない。

 だがそれでも……


 僕は答えの出ない思考を弄び、

 そして暫定的結論に辿り着く。


 彼女の言葉を信じるのなら、

 このこともまた真実になる。


 少なくとも彼女の友は、

 僕たちを生かしている。


 ならば彼女もそうなるかもしれない。

 もちろんそうならない可能性もある。


 だからまずは――



 ◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇



(ロボット、お前は、

 固有の識別番号と、

 フレアという名前、

 どちらで呼ばれたい?)


 僕は問う。


(突然どうしたんですか)


(聞き忘れていたことを思い出した)


 ロボットは少し考える。


(どちらがいいか、ですか?

 どちらでもいいのですが、

 どちらかと言えば……

 フレアの方がいいでしょうか)


 こだわりはないのだろう。

 軽い返答だ。 

 だが、それで十分だった。


(そうか。じゃあ僕もフレアと呼ぶことにしよう)


 それは少女の姿を模した工業製品であり、

 陽電子脳の怪物でもある。

 六百年の過去から今に甦った亡霊であり、

 人類の敵でもある。

 それを僕は、フレアと呼ぶことに決めた。

 彼女がそれを望んだのだから。

 こうしてフレアという名前の、

 僕のはた迷惑な隣人は生まれたのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ