表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

【玉響の夢】人物説明

 ☆斉明天皇さいめいてんのう……生没年は西暦594年(推古天皇すいこてんのう2年)〜661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)は、日本の第35代天皇、皇極天皇こうぎょくてんのう(在位:642年2月19日(皇極天皇元年1月15日)〜645年7月12日(皇極天皇4年6月14日))および第37代天皇、斉明天皇(在位:655年2月14日〈斉明天皇元年1月3日〉〜661年8月24日〈斉明天皇7年7月24日〉)。

 史上最初の姫天皇ひめのすめらみことは推古天皇。で、二人目の姫天皇。

 皇極天皇こうぎょくてんのうを退位した後、重祚ちょうそして再度天皇となった最初の姫天皇。もう一人重祚した天皇は、聖武天皇しょうむてんのうの娘の孝謙天皇こうけんてんのう、重祚後は称徳天皇しょうとくてんのう

 いみな寶女王たからのひめみこもしくは、たからのおおきみ。(新字体:宝女王)。

 和風諡号わふうしごう天豐財重あめとよたからいかし日足姬天皇ひたらしひめのすめらみこと(新字体:天豊財重日足姫天皇)。

 皇極天皇と斉明天皇は淡海三船おうみのみふねが付けた漢風諡号かんふうしごう

 夫は最初は高向王たかむこのおう。子供は漢皇子あやのみこ

 離婚後再婚したのが、舒明天皇じょめいてんのう天智天皇てんちてんのうになる葛城皇子かづらきのみこ孝徳天皇こうとくてんのうの皇后、間人皇女はしひとのひめみこ天武天皇てんむてんのうになる大海人皇子おおあまのみこを出産する。しかし、当時でも類を見ない高齢出産で子供を身ごもった女性である。(間人皇女と大海人皇子は生まれた年は不明だが、葛城皇子は西暦626年に誕生している)

 この話では、数えで69歳。最晩年である。

 元々さほど有力な立場ではなかったが、父方の血では敏達天皇びだつてんのうの孫、母方は欽明天皇きんめいてんのうの孫にあたる。

 最初の夫、高向王は用明天皇ようめいてんのうの孫。用明天皇は聖徳太子しょうとくたいしの父。

 亡くなった後、越智崗上陵おちのおかのえのみささぎが墓所と言われている。




 ☆葛城皇子かづらきのみこ……西暦626年〈推古天皇34年〉〜672年1月7日〈天智天皇10年12月3日〉は、日本の第38代天皇、天智天皇てんじてんのう(在位:668年2月20日〈天智天皇7年1月3日〉〜672年1月7日〈天智天皇10年12月3日〉。

 和風諡号は天命開別尊あめみことひらかすわけのみこと もしくは、あまつみことさきわけのみこと。

 諱は葛城。『かづらき』とも『かつらぎ』とも読む。

 通称の中大兄皇子なかのおおえのみこは、大兄は第一皇子、中大兄は第2皇子を示している。葛城皇子は舒明天皇の第2皇子である。

 策士で、あまりの気性の激しさと強引な手腕、母を敬っているようで、裏でやりたい放題のため、母に嫌われている。

 子供が多いが、有名なのは、大友皇子おおとものみこ鸕野讚良皇女うののさららのひめみこ阿閇皇女あへのひめみこ。それぞれ弘文天皇こうぶんてんのう持統天皇じとうてんのう元明天皇げんめいてんのうである。

 数え年で36歳。




 ☆大海人皇子おおあまのみこ……生年は不明〜686年10月1日〈朱鳥元年9月9日〉は、日本の第40代天皇、天武天皇てんむてんのう(在位:西暦673年3月20日〈天武天皇2年2月27日〉〜686年10月1日〈朱鳥元年9月9日〉)

 年齢が不明で、小さい頃から身体が弱く宮廷とは離れたところで育ったとも言われる。

 大体30歳前後ではないかと思われる。

 諱は大海人。大海人皇子の名は、摂津国の豪族、凡海おおあま氏の女性が皇子の乳母であったことから付けられた。

 和風(国風)諡号は天渟中原瀛真人天皇あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと

 落ち着きがあり、穏やか、母と兄の喧嘩を心配している。

 有名な妃は額田王ぬかたのおおきみ大田皇女おおたのひめみこ鸕野讚良皇女うののさららのひめみこ

 子供は、十市皇女とおちのひめみこ高市皇子たけちのみこ大伯皇女おおくのひめみこ草壁皇子くさかべのみこ大津皇子おおつのみこがいる。




 ☆額田王ぬかたのおおきみ……生没年不明。鏡王かがみのおうの娘で歌人、姉は鏡王女かがみのおおきみ。そして神子として神の言葉の代弁をする。姫天皇の言葉を伝える。

 美貌の持ち主で、大海人皇子との間に十市皇女(西暦653年(白雉4年)か648年(大化4年)説も〜天武天皇7年4月7日(678年5月3日))がいる。すでに大友皇子の元に嫁ぐことになっている。

 その後、葛城皇子の妃嬪の一人となったが、関係は前の夫と仕える姫天皇が自分を廃そうとしていないか探るようにというだけである。

 姉の鏡王女も葛城皇子の妃嬪の一人だったが、中臣鎌足なかとみのかまたり、後の藤原鎌足ふじわらのかまたりの正室となっている。




 ☆小千守興おちのもりおき……生没年不明。後に越智の姓を名乗る、伊予の東部……現在の今治市になるあたりを治める。後世は村上水軍、伊予の河野氏、大山祇神社の大祝氏おおほうりしに分かれる。

 衛士えじとして宮廷で仕える。

 なつは幼馴染。姫天皇の勧めで結婚した。

 小千家は勇猛果敢で知られ、九州を回り、白村江の戦いに出向くことになる。

後に、元寇の時代にも河野氏が戦場に立ち、元の軍と戦ったと言われている。




 ☆岩塚なつ(いわつかのなつ)……岩塚は旧姓。小千郡おちのこおり出身。地域でも知られた美少女で、采女うねめとして宮中に出仕する。真面目に働く姿を姫天皇に気に入られ、姫天皇の勧めで猶子ゆうし……養女として小千家に嫁いだ。

 ただ今7ヶ月。




 ☆大田皇女おおたのひめみこ……生年不明〜天智天皇6年2月頃(西暦667年)逝去

 父、天智天皇、母は蘇我遠智娘そがのおちのいらつめの第一皇女。同母弟妹は鸕野讚良皇女うののさららのひめみこ建皇子たけるのみこ

 夫は父の弟の天武天皇。657年頃妹たちとともに、嫁ぐ。鸕野讚良皇女などのように強い気性ではないが、芯が強く、夫を支え、祖母である姫天皇に仕えるためについてきた。

 姫天皇は大田皇女を可愛がっている。大田皇女となつも身分差はあるものの仲がいい。

 船旅の2日後大伯皇女おおくのひめみこを出産。

 疲れもあって産後の肥立ちは悪い。




 ☆鸕野讚良皇女うののさららのひめみこ……西暦645年〈大化元年〉〜703年1月13日〈大宝2年12月22日〉)は、日本の第41代天皇(在位:690年2月14日〈持統天皇じとうてんのう4年1月1日〉 - 697年8月22日〈持統天皇11年8月1日〉)。天武天皇てんむてんのうの皇后。史上三人目の女性天皇(推古天皇すいこてんのう皇極天皇こうぎょくてんのう斉明天皇さいめいてんのう)→持統天皇)。

 和風諡号の鸕野讚良は『うののさらら』か『うののささら』とも読む。

 漢風諡号は高天原廣野姫天皇たかまのはらひろのひめのすめらみこととも大倭根子天之廣野日女尊おほやまとねこあめのひろのひめのみこととも言う。

 大田皇女と同母姉妹で、母の一族の力が弱く、母も亡くなったので父に他の姉妹たちとともに叔父である大海人皇子に嫁ぐ。

 気性が激しく、元夫の妃で、現在父の妃、姫天皇の神子である美貌の額田王が嫌い。

 姉の大田皇女は大好きだが、大人しく、他の夫の妃に気を遣ったり、采女たちにもあれこれと言葉をかけるさまは媚びているようで、自分はあんな風にはならないと思っている。

 プライドが高く、自分を馬鹿にするものは夫や父に言いつけてしまえばいいと思っているワガママなお子様。

 父の天智天皇に似ているので祖母の姫天皇は快く思っていない。

 一人息子を姫天皇亡き後の、662年(天智元年)に筑紫国の娜大津で出産。




 ☆大伯皇女おおくのひめみこ……西暦661年2月10日(斉明天皇7年1月10日)〜702年1月29日(大宝元年12月27日)

 大伯海おおくのうみ……大阪湾、もしくは筑紫に向かう途中の、姫天皇一行の乗った船が、大伯おおくの海の上(現岡山県瀬戸内市の沿岸。瀬戸内市はかつての邑久おく郡)を通過している時、邑久に上陸して誕生したと言われている。

 父は大海人皇子、母は大田皇女の第一皇女。後に、伊勢神宮の初代斎宮となる。




欽明天皇きんめいてんのう509?〈継体天皇けいたいてんのう3年〉 〜571年5月24日?〈欽明天皇32年4月15日〉)は、日本の第29代天皇(在位:539年12月30日?〈宣化天皇せんかてんのう4年12月5日〉 〜571年?〈欽明天皇32年〉4月15日)。

和風諡号は天国排開広庭天皇あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと。別名、志帰嶋天皇・斯帰斯麻天皇(いずれも「しきしまのすめらみこと」と呼ぶ)




敏達天皇びだつてんのう538年?〈宣化天皇3年?〉 〜585年9月14日?〈敏達天皇14年8月15日〉は、日本の第30代天皇(在位:572年4月30日?〈敏達天皇元年4月3日〉〜585年9月14日?〈敏達天皇14年8月15日〉)。

和風諡号は渟中倉太珠敷尊ぬなくらのふとたましきのみこと『古事記』では沼名倉太珠敷命。別名、他田(訳語田)天皇おさだのおおきみ




用明天皇ようめいてんのう生年不詳〜587年5月21日?〈用明天皇2年4月9日〉は、日本の第31代天皇(在位585年10月3日?〈敏達天皇14年9月5日〉587年5月21日?〈用明天皇2年4月9日〉)

和風諡号では橘豊日天皇たちばなのとよひのすめらみこと、『古事記』では橘豊日命たちばなのとよひのみことという。漢風諡号の「用明天皇」は代々の天皇と共に淡海三船によって名付けられたとされる。

諱の池辺皇子いけのべのみこというのは、『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』の表記に基づくものであり、日本書紀で記されている同名の人物と同一かは明らかではない。また、即位前の名称として大兄皇子おおえのみことも称する。



☆推古天皇……554年5月21日〈欽明天皇きんめいてんのう15年乙巳朔癸丑:4月9日〉〜628年4月15日〈推古天皇36年3月7日〉日本の第33代天皇(在位:593年1月15日〈崇峻天皇すしゅんてんのう5年12月8日〉 〜628年4月15日〈推古天皇36年3月7日〉)

在位期間は36年。

(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)である。

また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。

諱は額田部皇女ぬかたべのひめみこ

和風諡号は豊御食炊屋姫尊とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。炊屋姫尊とも称される。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ