【玉響の夢】斉明天皇の難波宮から朝倉宮までの全日程
斉明天皇6年12月24日(西暦660年1月29日)
姫天皇、難波宮に行幸する。
斉明天皇7年1月6日(西暦661年2月10日)
斉明天皇、息子の葛城皇子……通称、中大兄皇子、大海人皇子に、葛城皇子の妃で姫天皇の御子……神の子である姫天皇の言葉を伝える役目を担う美貌の額田王、葛城皇子の娘で、大海人皇子の妃の大田皇女と鸕野讚良皇女などがともに難波津より旅に立った。
1月8日(2月12日)
大田皇女が大伯海……現在の大阪湾……で大伯皇女出産。
大伯皇女は後の、伊勢の斎宮。
※別説では、備前の邑久(現在の岡山県瀬戸内市の辺りの邑久郡)で出産したと言う。
邑久は昔、大伯とも太伯とも書いた。
(この間に、現在の愛媛県の大山積神の祀られる大山祇神社に参拝、国宝の禽獣葡萄鏡を奉納している)
1月14日(2月18日)
伊予の熟田津に降り立ち輿に乗り換え、石湯行宮に到着。
大田皇女、大伯皇女の体調が落ち着くのと、姫天皇のお疲れを癒すために滞在する。
※大田皇女の出産後6日で通例である伊予の熟田津……松山市の三津地域まで行けたのだろうか?
しまなみ海道近辺は波が荒く、日本三大渦潮の一つ、来島海峡がある。
危険な地域をあえて老齢の姫天皇や産後の肥立ちの悪い大田皇女を船に乗せて連れて行くだろうか?
そして、港からすぐではなく、通説では、久米官衙遺跡の一角にあるらしい夫の舒明天皇が建てたという伊予温湯宮がある。わざわざ同じ場所に石湯行宮を建てるだろうか?
※調べると、今治地域に熟田津と呼ばれた場所があった。
そして、その南に朝倉という地域がある。
その地域に伝承が残っており、そして、遺跡跡、土器の破片などが大量発掘。
多伎神社……瀧の宮という神社の神域には20基あまりの円墳がある。
※斉明天皇の辿った道に朝倉という地名が多いのは、校倉造と言う、当時の建築方法がなまって朝倉となったという説がある。
斉明という地名も昔あった。
※斉明天皇の墳墓と言われている陵墓は『越智崗上陵』(遺跡名は「車木ケンノウ古墳」と言われている。)越智という名前があるのは、多分、当時の小千氏とつながりが深かったと思われる。
もしくは、『牽牛子塚古墳』(牽牛子はあさがおとも読み、『あさがおづかこふん』とも読む)が有力視されている。
3月25日
娜大津(福岡・博多説あり)に上陸。磐瀬行宮に到着。
5月9日
朝倉橘広庭宮に遷幸。
7月24日
崩御
※なつは子供を産んだものの男の子。しかし身体が弱く、斉明天皇は娘のように可愛がっていたなつの子供を自分の養子……皇子とする。
しかし、なつも産後の肥立ちが悪く、皇子も同じで、亡くなってしまう。
嘆いた斉明天皇は亡くなった養子を皇子神社に、なつを子守神社に祀った。
この間が、1月14日〜3月25日までに……伊予を旅立つ間にあったと思われる。
メモ書きです。