表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンマス(異端者)  作者: AN@RCHY


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

483/2519

483話 水門に苦戦する

アクセスありがとうございます。

「さぁ! 今日も頑張っていこう!」


 いつものように朝の掛け声をすると、ノリのいい三幼女と土木組は『おぉ~っ!』と掛け声を出してくれる。姉御組の、カエデ・ミリー・リンドは若干鬱陶しそうな顔をしている……そんなに冷たい目で見るな! やっぱり掛け声って大切じゃんか!


「シュウ君の事は置いておいて、みんな昨日の夜に言ってたように、みんなが作った水路の溝に水を流していくよ。不備があったら修正していくから、しっかり確認するんだよ」


 ミリーも最近冷たいな。なんていうのはどうでもいい、夜にはデレてくれるからな。ミリーに先導されて今日の作業が開始される。現場について足りないものがあることに気付いた。到着するとリンドに早速突っ込まれてしまった。


「シュウ、水路に水を流すための調整する門がないわよ」


「うん、俺も今気付いた。誰でもいじれるように、魔導具じゃなくて普通の道具で出来るようにしないとな。そうするとやっぱり、ネジタイプがいいか? いやまてよ、それだと本当に誰でも回せてしまうから、クランクを差し込んで、歯車を回して調整できるタイプがいいか?」


「そうね、領主館付近にあるとはいっても、本当に誰でも回せるのは拙いわね。クランクというのはわからないけど、話しの流れから取り外しのできる何かってことよね? それでいいと思うわ」


 よし、クランクを差し込んで回すタイプの物を作ればいいわけか。土木組にちょっと教えてみようかな? 多分いきなり作れっていうのは無理だ。でも、ベアリングの効果を理解してもらうのは、大切だと思うから今回ついでに見てもらおうか。


「みんな、ごめんね。今日は水門を作る所から始めるね。ちょっと複雑だけど今のみんななら、そこまで難しくないと思うから、見てほしい。歯車をかみ合わせて水門を作るんだけど、今回はその歯車とそれに使う、ベアリングの効果を見てもらおうと思う」


「は~い」


 了解の返事かと思いきや、手を上げて質問したそうにしている土木組のリーダーの子だ。


「どうした?」


「歯車の方は、まだ教えてもらってないけど、ベアリングというのは綾乃おねーちゃんに教えてもらいました! すごく簡単に回せるようになる部品ですよね?」


 おぅふ、綾乃がすでにベアリングを教えていただと……


「多分そうだと思うけど、みんな作れるのか?」


「みんなで作る感じです! 三人一組で作れるようになりました! 一人が真球を作って、もう一人が真球をセットする部品を作って、最後の一人が部品に真球を入れて、調整する役割で覚えました! 一人で全部は難しいだろうって言われたので、みんなで考えて今の方法で作れるようになりました!」


 理にかなってる、しかも自分のできる事できない事をしっかり把握しているな。


「じゃぁ、みんなに今から言うのを作ってもらおうかな。直径八センチメートルの棒が入る物を六つ、作ってもらっていいかな?」


 地球では、これだけで作れと言われてもまず無理だろう。そもそも地球なら真球を作るのに機械の力が必要だけど、クリエイトゴーレムなら素材さえ問題なければ、イメージだけで何とでもなるんだよな


 しばらく様子を見ていると、鉄のインゴットを取り出し、近くに黒い物体が、炭素かな? しっかりとグラムを計っているようだ。後で聞いたら約一パーセントで作っているとの事だ。単純明快で分かりやすいから。


 この世界の規格では、鉄のインゴットは五〇キログラムで作られているのだ。五〇キログラムの一パーセントは五〇〇グラムなので、五〇キログラムのインゴットに500グラムの炭素を混ぜ込むそうだ。これだと正確に言うと一パーセントではないが、だいたいで問題ないのでこれでいいと聞いたそうだ。


 どうやって混ぜるのかといえば、クリエイトゴーレムを使って混ぜ込むのだが、まだ均一にするというイメージがしっかりとできないようで、クリエイトゴーレムを使って粘土のように一生懸命みんなでこね回していた。


 二十分位こねくり回して、だいたい均一になった鋼の元にクリエイトゴーレムを更に行使して、イメージをもとにした熱処理を行う。そうすることで鋼が完成する。


 できた鋼を同じ分量に切り分けていく。分銅を使って正確に測っている。クリエイトゴーレムで少量だけを、くっつけたりはがしたりするのは、お手の物なので簡単に行っていた。


 よく考えられてるな。分担などは自分たちで考えたと思うが、作成工程に関しては綾乃が主導したんだろうな。俺や綾乃なら、均等に混ぜるのにたいした労力じゃないけど、土木組に合わせて、混ぜるイメージ方法を考えたり、天秤と分銅を使った分量を正確に測る方法なんかをよく考えたな。


 重さが正確なら、真球を作れば大きさは同じになるからな。他のにも色々問題はあるけどな。


 それにしても何個作る気だ? 分けた鋼を真球にするメンバー以外が、だいたいの大きさに丸めて、丸められた鋼を真球にするメンバーが、どんどん真球に変えていく。残りのメンバーは、真球を入れる部品を作るのと、作られた真球を確認するのに分かれている。


 真球を確認するのにどうするかと思えば、綾乃に依頼されて作った真っ平らな板にアダマンコーティングを施した板を取り出して、真球を上で転がして目視で確認している。動きの悪い物や転がる際にカチカチ音がする物は、真球のメンバーに戻される。


 ああやって真球の選別をしているのか、確かベアリングを作る工場で同じような光景を見たことあるな。確か真球を調べるのは、同じ高さから転がして落として同じ軌道をとらない物をはじいてたっけな?


 一時間もする頃には、指定された数を全グループが作成し終えていた。問題なく使用に耐える物が出来ている。子供たちって本当に凄いな。


「水門を作っていこうか。今回に関しては歯車は三個。まずは、クランクを刺すところに使う歯車。この歯車は小さめだ。力が弱くても問題なく回せるよう調節している。一個目の歯車は横回転なので、縦回転にするための歯車が二個目だね。


 そして三個目が一番重要、歯車が大小の歯車がくっついたものになるけど、片方は二個目の歯車と同じで大きい物だ。で、それと一緒に回る二つ目の歯車は小さくする。小さい歯車はそのまま水門の板を上げ下げする機構に直結する。まぁ言葉で説明してもよくわからないだろうから、俺が作ってみるね」


 みんなの前でベアリングを作って、次に歯車を作っていく。みんなが感嘆の声を上げている。もう何度も作ってるからな、真球も大した手間がかからん。真球に関してはイメージというよりは、概念で作っているので、失敗する事はほとんどないな。


 わかりやすいように水門の枠だけ作って、どうやって動かすかを説明する。最後になって気付いた。門に水圧がかかると、上げ下げに力が必要となってくるので、門の左右のこすれる部分もベアリングのように真球をはめ込んでいる。


「さぁ、水門を作って水を流すぞ!」

読んでくださり、ありがとうございます。

ブクマや評価をしていただけると幸いです。

これからもよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 魔法で鍵自体をその場で作って侵入する位の世界観だと思うので、取り外し出来るクランク程度だとその場で対応されそうかなと心配。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ