2231話 新たな事実
アクセスありがとうございます。
昼食は風景を邪魔しないように机や椅子を使わずに、地面にシートとクッションを置きました! と説明があった……シートはともかく、クッションは風景にあわなくないか?
そう心の中で突っ込みながら食事が準備されている場所へ……
ちょっとまった。おかしいな、俺の席にクッションがないのだが?
「ご主人様は、風景にあわないと思っておられる様子なので、クッションのご準備はしておりませんが?」
何当たり前のことを聞いているんですか? と言わんばかりの雰囲気だ。
まてまて。俺は別に風景を壊すからクッションが必要ないと言ったわけじゃない。風景の事を考えるなら、クッションはどうなんだ? と考えただけだろ! 後自然に俺の考えを読まないでくれ。
シンラたちには必要だと思うから、準備してくれて助かるよ。
それでもクッションを出してもらえなかったので、俺は硬い地面の上に座ることになった。
最近は当たり前になってきた、こういう時の行楽弁当を前に、シンラたちがワクワクしている。
この子たちは、放っておくと食べ過ぎてしまうので、別に弁当を詰めていた時期があったのだが、俺たちと同じものを食べたいと3人で騒いだので、大人たちの弁当からシンラたち用の弁当箱に目の前で詰めることにしていた。
あらかじめ準備していたのも、食べやすく加工しているとはいえ同じ物なのだが、一緒にお弁当を楽しみたいのか、目の前で詰めることに意味があるらしい。
シンラたちに弁当箱を渡して、みんなで昼食を食べ始める。
美味しい食事を食べ終わり再び探検かと思ったが、午前中にはしゃぎすぎてシンラたちの電池がほとんどなくなってしまっていた。
なので、お昼寝をした後に探検を再開することになった。
普段はこの時間にあまり寝なくなったウルたちも、シンラたちと一緒に休むと言って、姉弟仲良くスライムベッドの上で寝ている。
妻たちは、午前中に子どもたちと一緒にいられなかったので、どんな風に遺跡の中で過ごしていたのか聞かれた。誰かの指示で写真を撮っていたスライムたちが、写真を準備してくれなかったら、俺はほとんど妻たちに説明できなかったかもしれないな。
1時間も経たないうちにウルたちが起きて、あまり寝すぎないようにシンラたちにも起きてもらう。
午後は、歩いて探検も悪くないと思ったが、趣向を変えてこんなものを準備してみた。
「「「「「「「ドローン!」」」」」」」
子どもたちの声がはもった。
ドローンを飛ばして、遺跡の中を縦横無尽に移動するのも面白いと思い、運転がしやすいタイプのドローンを5台召喚している。
俺が1台、子どもたちに1台、妻たちに3台という形で割り振っている。
子どもたちは、ウルを中心に姉たちが飛ばすことになるだろう。妻たちは交代で自由に飛ばすことになり、シンラたちはそれをながめて指示を出すことになるだろう。
ただ、この位置では太陽の日差しが強すぎて、映像が見難いので少し離れた位置にコンテナ野営地を建て、中を少し暗くしてそこでみんなで楽しむことにした。
妻たちの中には、午後も歩きたいと言って、1人で行ったり少数でまとまったりして、行動開始した。
おっと、シンラがいつの間にか一番いいポジションにいて、スライムクッションに埋もれながら画面を見ている。その近くで姉たちに抱かれたプラムとシオンもいるな。しっかりとシンラの服を掴んでいるあたり、プラムとシオンの大好き攻撃が止まらんな。
各々ドローンを飛ばし、遺跡の中を移動し始める。
俺は、少し高い位置から遺跡をながめるように飛ばす。
ん~なんというか、不思議なところだな。歩いている時も思ったけど、よくこんなところに小さいとはいえ集落を作ったもんだ。食料の確保だって大変だっただろうに、水の確保だって大変だっただろうに……
水はおそらく雨水をうまく利用していたと思うが、食料は……最大750人を養えるだけの収穫があったのかね? 俺は農業もやってはいるが、精霊がほとんど担当しているので、どのくらいの収穫ができるのか分かっていない。
素人知識では、無理なんじゃないか? と思うくらいしかできないけどな。
工夫すれば運んでくることは可能だから、ここですべてを生産する必要はないか……
日本で考えれば、山の上に荷物を運ぶ人たちがいるんじゃなかったっけ? そういう人たちが行き来していた可能性はあるよな。
避暑地として使われていた可能性があると言われているから、多少険しくても行き来が可能なわけだし、運び屋みたいな人もいた可能性はあるか。
ってかさ、ここ以外にも集落はあったはずだけど、その形跡って言うのは無くなってたのかね? それとも、ここにポツンと集落があって他のはかなり離れていたとか?
ん~考えても良く分からんな。でも楽しい!
俺だったらどうやってここに住んだかとか考えるのも面白い。
それなりの数の人間が住んでいたってことは、水の確保がしっかりとできていたってことだから……無駄遣いできないとはいえ、しっかりと生活ができていたんだよな。日本人には難しい気がする場所だけどな。
水が潤沢に使えないってことは、お風呂にはいれないわけだしな。一部の人間を除いて、長期間済むのは厳しそうだな。
そう考えると、魔法のありがたみを再度確認できた。ディストピアなんて、全ての水を魔道具でまかなってるからな、壊れたら大変だと思うけど、壊れないように修復機能もあるし、物理的に壊されない限りは水が沸き続けるようになっている。
でもさ、この水が沸き続けている状態って、大丈夫なのかと思うこともある。物理的に水が増え続けているわけだし、大陸がいずれ小さくなったりしねえかな?
『変なこと気にしてるわね。魔法で生み出せるってことは、物質を魔力に変換できるスキームもしっかりとくまれているわよ』
せっかく思考を楽しんでいたのに、チビ神にぶった切られた。悩みが解決したのはいいけど、その理由が異世界的だったな……
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
ブクマや評価をしていただけると幸いです。
これからもよろしくお願いします。




