表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンマス(異端者)  作者: AN@RCHY


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2197/2519

2197話 色々な面倒があるもんだ

アクセスありがとうございます。

 いつもより天井の低いスライム層は、お昼の前までに完成した。2時間ほどだろうか? 収納のカバンを使っているので、掘った際にでた土を回収するのが簡単だった。いつもより天井が低いので、違和感や圧迫感があるが、完成は完成だ。


 スライム層の外周の腰付近に壁に穴を掘り、そこをダンジョン化している。合計で20個ほど掘っている。これでこの高さ以上になったら、ダンジョンが吸収してくれることになる。


 回りくどいやり方をしているのは、スライム層はダンジョン化してしまうと、冒険者ギルドの初心者育成や懲罰クエストとして使えなくなるからだ。スライムがいなければ、溜まった排泄物が異臭を放ってしまうので、こういう形をとっている。


 スライムたちが綺麗にしてくれるとはいえ、もと排せつ物などの汚水の中を、釣りに使う時のチェストハイウェーダーとか言う服を着て作業するのは、精神的にくるものがあるよな。掃除している時も現在進行形で汚水が増えるわけだし……考えただけでぞっとするわ。


 でも、初心者救済や不良冒険者の懲罰はどこでも必要になるので、安全な街の中で実行できるスライム層は、意外と便利に使うことができる。


 しばらくは兵たちの駐屯地として使われるが、その内冒険者ギルドを置くことになるだろう。スライム層の管理は、街からお金を出して冒険者ギルドに委託しているからな。入り口を冒険者ギルドに作っているんだよな。


 初心者救済や不良冒険者の懲罰用とはいえ、暗い・汚い・臭いのトリプルコンボなので、それなりのお金が動く。それに目をつけて、安く請け負わせて差額を懐へ入れたアホもいたんだよな。だから、お金をポンと渡すのではなく、定期的にクエストを出して庁舎の人間が直接冒険者へお金を払うようにしたんだっけな?


 そこらへんは任せているので、問題ないはずだ。


 天井が低いから、あまり振り回す武器が使えないんだよな。そもそも、スライム層でスライムの間引きをする時って、どんな方法でやっているんだ?


 気になったので食事後にミリーに聞いてみたら、ギルドから農作業する時に使うフォークの刃を増やして、さらに等間隔で並べたような武器を貸し出しているらしい。


 スライムの倒し方って、全体を吹っ飛ばすか魔法で倒すかと思っていたら、核のような物が存在していてそれを壊すと消滅するらしい。


 家のスライムたちは核が無いのに、スライム層に入れているアメーバ状のスライムは、核があるみたいだな。それを効率的に壊すために、専用の武器を作ったようだ。


 専用の武器は突く攻撃なので、天井の低さは関係なさそうでよかった。


 午後は、土木組が中心になってやっていたインフラ整備の続きだな。道や区画整理は引き続き土木組で、俺は上水路の計画を練る必要がありそうだ。


 あまり高い位置に上水路があると檻のように見えそうだし、低くし過ぎると圧迫感がありそうだな。どうするべきかな?


 ここら辺は、リンドと相談しながら決める必要がありそうだ。


 一区画ずつに1つ蛇口を準備するとして、どうやって上水路をひくか2人で悩むこととなる。


 最終的に家より少し高い位置に、格子状に配置することが決まった。家と家の間に作る塀の上等を通るように設計して、出来る限り圧迫感の無い様に作ることが決まった。


 しっかりと区画整理して、家を作る場所も指定しているので、家が無くても大体の位置が把握できるのがいい感じだな。やっぱり、区画整理している街って整備が楽でいいね。


 思い付いた計画では、壁の上まで水をすくい上げてそこから流すつもりでいたが、そこまで上げると水の管理が大変になるので、上水路の高さにあわせてそこまで持ち上げて、上水路に常に水がある状態にすることにした。


 上水路はオープン状態ではなく、U字の水路に蓋を被せる感じで作ることにした。可能なら隙間のない上水路を作りたかったが、整備する際に土魔法使いが必要になるので、あまり現実的ではないという話になり、蓋で対応することになった。


 これなら、割れたとしても水路を塞き止めて、パテなどで埋めれば問題ない。壊れてしまった時や、数年ごとの点検の時に魔法使いがいれば何とかなるだろう。


 まずは作った壁にズレなく地面と平行に線を引いていく。近くの俺には良く分からないので、監視塔から見ているリンドの指示を聞きながら、壁に小さな穴をあけていき、その穴を繋げるように線を引く形で地面に平行の線が完成した。


 リンドが線を平行に引くために使っただ道具は、監視塔の手すりを平行にするために水平器で整備して、レーザー墨出し機やレーザー水平器などを駆使して、俺に指示を出している。


 DPで魔改造して作ったのだが、俺の視線では確認できず、何故かリンドからは確認できたので、指示出してもらう形で解決した。指示の出し方は、遠距離でもきちんと収束しているポイントレーザーを使っているんだよな。


 距離があるとコンマ数ミリのズレが、俺の所では数十センチもズレてしまうので、ゴーレム化してレーザー水平器にポイントレーザーを同期させている。リンドは横にずらす時にだけ触るだけで済むようになって、内心ほっとしているような表情をしていたな。


 ほんの少し移動させるだけで、俺は何十メートルも移動しないといけないので、どこら辺にポイントレーザーがあるのかを指示するのが、リンドの役割だな。


 壁の一辺に穴を穿ってその穴を土魔法で繋げて、線を書く。


 開始するまでに道具などの準備で時間がかかったが、穴をあけ始めてからはそこまで時間がかからなかった。


 この線を基準に街の中に上水路を作って、外には堀から水を汲み上げる水車と、水をためておく水路を作る必要があるな。


 思ったより面倒な事になってきた……


 上水路をディストピアの初期みたいに地面を通す形で作れたら、どれだけ楽だったか……もしこの街で同じことをすれば、上水路の水が飲めなくなってしまうだろう。


 常に水が流れるようにしておかないと、水路の水がよどんで腐ってしまう。そのため多くの水を必要とするが、そのせいでそのまま使っても問題ないだろうと思う人が多いらしい。


 実際に俺の街ではないが、地面に上水を流したらしいのだが、上水路の川下に当たる住人たちが、揃って感染症にかかったという事例が報告されている。


 川のように上水路で洗濯していたらしい。注意しても治らず、水路の順番を変えたとか言ってたっけ? 金持ちの人間は、水を生み出す魔道具の水を使うので、上水路の水は物を洗うための物だと認識していたんだっけ?


 色々とダメな奴らが多いってことだな。自分の事しか考えてない金持ちは、害悪だという事例だな。


 平民は、感染症で苦しんだので、説明を受けてしっかりと汲みだしてから、洗い物などに利用して排水用の場所に流すようになり、衛生面が向上したとか。


 初めから同じような水路にした街では、衛生面を理解してもらえず、結局廃止になった場所もあったと報告を受けている。


 そんなこともあり、上水の扱いは慎重にする必要があるのだ。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

ブクマや評価をしていただけると幸いです。

これからもよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ