2063話 本当は大変だった
アクセスありがとうございます。
ふむ……どうするべきか。
水堀は、俺たちの住む場所……拠点を中心にコの字に配置される。いや、壁からも離すってことで、ロの字だったか? マップ先生を開いて水堀の形を確認する。
うむ、やっぱりロの字が正しいな。壁との間には5メートルほどの隙間しかないが、兵士たちの野営地となる場所からは、20メートルは離れているな。もうちょっと広げようかとも考えたが、水堀をつっている理由が、リバイアサンの2匹の能力を使った監視のためだったことを思い出す。
壁から敷地までは5メートルほどしかないので、ある程度鍛えた人間なら簡単に跳びこせてしまうが、それでいいのだろうか? 壁との間の水堀を確認しに行って、苦笑することとなる。
俺的には、壁と水堀の間に少しくらいはスペースがあるのかと思っていたのだが、壁が水堀のそこまで届いていたのだ。まてまて、言っている意味が分からんとかそう言う話じゃないんだ! 俺は見た儘を説明しているんだってば!
どういうことかと言えば、水堀の底から壁が生えている感じで壁側は作られているのだ。はいそこ、意味が分からないとか言わないの! そして、同じことを言うんじゃないとかツッコむんじゃありません!
俺は心の中にいる第二、第三の自分を何故か相手にして、ツッコミを入れていた。
水堀で本来なら石垣がある部分が壁と一体化しており、それが上まで続いているのだ。日本のお城の場合は石垣の上に塀というか壁があるものも多いのだが、全てが壁で作られていると言った感じなのだ。
俺たちが常識外れの身体の能力を持っているからと言って、世界最強の生物である父親を倒すために鍛えている息子が主人公の漫画に出てくる、死刑囚の1人じゃあるまいし少しの取っ掛かりがあるからと言って、垂直に壁を登ること話できない。
そう思わせるようなレベルの壁が目の前にあるのだ。とはいえ、高さが水堀の下から壁の上まで30メートルは無いので、勢いをつけて壁を走って登れば、余裕で登り切れる高さではあるな。他にも、アダマンタイトの爪でも使えば、壁に刺しながら登ることもできるけどね。
って、何に対向しているんだ俺は!
そもそもこの世界の壁は、魔物の対策で建てられている。俺たちの様な規格外を想定してはいないのだ。街に壁があるのは、魔物に生活の場を荒らされないためであり、身を守るための壁である。
壁の副次効果として、多少強いくらいの盗賊であれば、侵入が難しいのが街の壁だ。土魔法使いでも壁を壊すことは出来るだろうが、今まで見向きもされなかった土属性の使い手は、自分が使えることを隠している節があった。
使えない魔法使いだとバレれば、街の中では無能のレッテルを、荒くれ物の盗賊の中では暴力や性欲の捌け口に、冒険者たちからすればお荷物と言った感じで見られるため、使えることを隠していた感じなのだ。
少し考えれば分かることなのに、国も盗賊も土属性の魔法使いの有用性を理解していなかったのは、かなり謎に包まれている気がする。城壁を作るのにも役に立つが、力のある人間に石を運ばせても何とかなるので、そっちが主流になったのかもな。
魔法使いの数も少ない世界で1つの国が、土属性の魔法使いを集めても大した数ではなかったのだろう。魔力が無くなれば、一般人より少し身体能力の高い人間ってだけなら、犯罪奴隷を馬馬車のごとく働かせた方が、効率的だったのかもな。
どうでもいい事を考えて水堀と壁を眺めていると、足元に気配を感じて視線を下げた。
シンラがスライムに乗って、口をポカーンと開け鼻を垂らしていた……どこぞのアホガキみたいだぞ。両隣にいるプラムとシオンも、シンラと同じように口をポカーンと開けているが、鼻は垂らしていないな。
それよりも、何でこの子たちがここにいるのだろうか? 過剰な護衛が周りにはいるのだが、この子たちがこんなところに来るとは思っていなかった。
シンラたちは、近くにいた母親たちに抱っこされながらも、壁を見続けている。
壁だけならディストピアの街の壁の方がすごいと思うけど、シンラたちには何か思うところがあるのだろうか? 母親たちが聞いてみるが、すごいとしか言わないので、何がどう凄いのか良く分かっていない。
話を変えるために、何をしにきたのか聞いてみると、大きな穴ができたからお願いして見に来た! と3人声を揃えて話してくれた。シンラって、やっぱり普通にしゃべれるよな……俺が仕事から帰って来て、玄関で物申している時は、何言っているか分からんのに不思議だ。
水堀を見て、大きな穴という君たちの感性に少し笑ってしまった。堀という言葉を知らないだろうから、この子たちからすれば凹んだ場所を全部『穴』と表現してしまうのかもな。母親たちが堀という言葉を教えているが、いまいち理解できていない顔だな。
っと、コの字であれば一番端に、水の湧き出すダンジョンと吸収するダンジョンを造ればよかったのだが、1週ぐるっと囲ってしまった場合は、どうするのがベターなのだろうか?
コの字だったとしても、端と端に配置すればいいというものではないが、そこらへんは理解していないシュウだったので、むしろこの形は淀みを少なくするために、考える必要ができて良かったのかもしれない。
こういうのって流体力学とかで考えるんだっけ?
バカな俺が必死になって学問の事を思い出そうとしたが、専門家でもない俺が本を読んだからと言って、すぐに理解できるものではない。
流れに淀みができるのは、底の起伏や流れの側面の起伏が原因になる場合が多いんだっけ? 川に大きな石があると、水の流れが無くなる部分があったりするとかしないとか……うん、分からん。
要は流れが無くならなければいい訳だな。
俺は考える。1ヶ所からのみ水を出して吸収するのだから淀みが生まれる……ならば、水を出す場所を増やせばいいのではないか?
外側の四隅と内側の四隅に水の湧き出るダンジョンを作っておけば、多分大丈夫じゃないか? 吸収する方のダンジョンは、適当に散らばされて配置する。
水量を調整しなければならないので、何日か様子を見る必要があるな。
水堀に人がいなくなったことを確認して、ダンジョンマスターの能力で水堀いっぱいに水を召喚する。一瞬で水堀に水が溜まった。ダンジョンも稼働させており、水量の変化は……しばらく経たんと分からんな。
一応湧き出る量と吸収する量は同じにしてあるが、俺の予想では少しずつ水量が減っていくのではないかと予想している。
外的要因で水は減るので、晴れが続けば水堀の水位が下がっていくだろう。雨が降れば水位が上がるので、長期的に見ていかなければいけなそうだな。
昔、水源が近くに無いと栄えないと習ったことはあるが、今回の事で強く実感することとなった。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
ブクマや評価をしていただけると幸いです。
これからもよろしくお願いします。




