表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンマス(異端者)  作者: AN@RCHY


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1806/2519

1806話 製塩所

アクセスありがとうございます。

 今、俺たちは着替えて、移動前の注意事項説明を行っている。


 子どもたちの服装は、ツナギだ。なんとなく、作業させるならそれっぽい服を着せてみよう! ということになり、作業着を召喚することにしたのだ。


 ミーシャたち3人は赤色のツナギを着せている。何のコスプレかは分からないが、何となくコスプレっぽく見えてしまうのは、気のせいだろうか?


 もちろん俺もツナギを着ている。色は紫がかった紺色を着用している。俺の隣にいるウルは、好きな色ということでピンクを選んでいた。始めは淡い色のピンクかと思ったのだが、ショッキングピンクという濃い色のピンクを選んでビックリだ。


 ウルは、ピンク全般好きなようなのだが、今日は普段きれないような濃い色のピンクを着ても、問題ないと思ったのかお願いされて召喚している。


 そして、子どもたちが可愛いのは分かるが、写真を撮りすぎだぞ、君たち。


 俺たちの話している風景を、妻たちがいろんな角度から写真に収めていたのだ。子どもたちが可愛いのは分かるが、今は大人しくしていてくれ。


 この説明を行う前に一悶着あったので、そこから話していこう。


 ツナギに着替えて集合したのが、今から大体30分ほど前だ。その時に何事か興味を持った下の子たちも付いてきて、俺たちの様子を見ていたのだ。


 俺、ウル、ミーシャ、スミレ、ブルムの5人が、似たような服を着ていて羨ましく思ったのか、近くで見ていたシンラが騒ぎ出したのだ。それは見事な、駄々っ子を見せてくれた。


 何で羨ましく思ったのかと判断できたのかと言えば、シンラに話を聞いてみたところ、自分も同じのが欲しいと言っていることが分かり、苦笑しながらシンラの分を出してあげることになったのだ。


 色を選んでもらうと、迷わず黒を指さして、俺の方を見上げてきた。了解、お前さんは黒がいいんだな。よし、ならこれを出してやるから、お母さんに手伝ってもらって着てくるんだぞ。1人で着れるって言いたい気持ちは分かるが、さすがにツナギは無理だろ……


 ライラ、任せたからな。シンラを着替えさせてやってくれ。


 シンラを送り出したところで、説明を始めようと動こうとしたら、プラムとシオンに服を掴まれていた。分かった分かった、お前たちもシンラと同じ服が来たいんだな……お前たちは何色がいいんだ?


 2人は迷わずに、俺がウルが選ぶと思っていた淡いピンク色を指さした。2人にもツナギを召喚してやり、母親たちに着替えを任せた。


 そんなこんなで、説明を始めて注意事項を話し終えたところである。本当なら10分もかからずに終わったのだが、シンラたちの要望を聞いていて、3倍以上の時間がかかってしまっていた。


 話が終わるころには、下の子たちも着替え終わっており、シンラはご満悦で太々しい顔をしており、プラムとシオンは、シンラや姉たちと同じ服がきれて嬉しいのかニッコニコである。俺は含まれていないっぽい……


 下の子たちの心境は、俺には良く分からないので、満足しているようならそれでいいや。下の子たちは何がしたいのか分からんが、今日は上の子たちの罰という名で、大変な製塩所の体験だ。ウルの職場体験がしたいというところからきているけどね。


 説明が終わり製塩所へやってきている。今日の朝一で、子どもたちの教育の一環で、製塩所に来ると言うことを伝えており、問題なく製塩所へ入ることができた。


「3人に質問だ。ここではどうやって塩を作っているか知っているか?」


 3人とも手を上げ、海水を熱して水分を飛ばして作っている、と声をそろえて答えてくれた。


「正解。俺も最近知ったのだが、今ここでは2種類の作り方で、窯焚き塩を作っているそうだ。2つの方法とは、何かわかるかな?」


 さすがに3人は分からなかったが、勉強をしていたウルは答えることができた。


「沸騰させ続けて作る塩と、沸騰させずにじっくりと作る塩の、2種類があるって聞いています」


 正解だとほめてあげると、ミーシャたちは羨望の眼差しでウルを見ていた。自分たちの知らないことを知っている、カッコいい姉! みたいな感じだろうか?


 沸騰させ続けて作る塩と、沸騰させずにじっくり作る塩では、何が違うのかというと……結晶の粒の大きさだ。一般的に沸騰させて作るタイプは結晶の粒が小さく、ゆっくり作る方は結晶の粒が大きくなる。


 どちらが良い悪いということは無く、好みと言ってもいいだろう。個人的な意見としていうのであれば、調理には溶けやすい細かい結晶の塩で、仕上げ……焼いたお肉にかけるのは、大き目の粒の方が良いと思っている。


 理由は良く分かっていないのだが、人間の舌は味が不均一の方が美味しく感じることがあるようで、粗い粒の塩を肉にかけるのは、細かい粒をかけるより美味しく感じる……らしい、という何かの本からの知識でそうしている。


 実際に食べ比べてみると、両方とも美味しく感じるのだが、個人的に粗めの方が美味しいと思ったので、うちではそうしている。といっても、焼き肉のたれとかで食べる方が好きなんだけどね。


 沸騰させ続ける方は、初めの頃に作った魔導窯をそのまま使っているが、ゆっくりの方は少し改良されているな。


 沸騰させ続ける場合は、塩が焦げないように動かしてやる必要があるのだ。火に近い部分は、こげる可能性があるので、ある程度までる必要がある。ゆっくりの方も多少混ぜる必要はあるのだが、沸騰させ続ける方に比べれば、大したことは無いだろう。時間がかかるだけである。


「ウルに質問だ。何で、2種類の塩を作っているか、分かるかな?」


 作り方までは勉強していたが、何で作っているかまでは勉強していなかったようだ。それも仕方がないことだろう。


「答えはね、保存の関係で2種類作っているんだよ。大きい粒の方は、保存がしやすいんだ。細かい粒の方だと、湿気に弱くあまり長期間の保存には向かないんだよ。今ディストピアで出回っている塩の大半は、細かい方だね。調理に使うから溶けやすく、保存が難しくてもすぐに使うからね」


 そう言うと、ウルも含めて4人が「そうなんだ~」と、感心しているようだ。実は俺も、ブラウニーたちに話しを聞いて、ついさっき知った事なんだけどね!


 そして、見学しているシンラよ、何か分かった風な表情で頷くな。お前、俺の言っている事、半分も理解できていないだろ……こいつの将来が心配になってきた。俺も、小さい頃はあんなだったのかな?

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

ブクマや評価をしていただけると幸いです。

これからもよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ