表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンマス(異端者)  作者: AN@RCHY


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1717/2519

1717話 あれで死なないの?

アクセスありがとうございます。

「時間的には、後1~2階は下りても大丈夫ですね。皆さん、気を引き締めていきましょう」


 キリエが少し緩んだ空気を引き締めた。


 33階は上の階と変わらず、水晶のオブジェクトは無くなったが、所々に溶岩の川が流れていたりしている。24階から上より光源は少なくなっているが、無駄に濃い赤い光を放っていたフロアよりは全然見やすい。


 敵は変わらず亜人系の魔物、オークの上位種や強化種、ゴブリンの上位種などが出てきている。たまによくわからない木人、木のツルがまとまって人の形をして動いているような奴もいたな。


 あれって、分類するとウッドゴーレムとかだったりするのだろうか? 俺の知っているウッドゴーレムは、太い丸太のような胴体をしているので判断できなかった。わざわざ鑑定をするような相手でもなかったしね。


 亜人系の魔物に加えて出てくるのが、昆虫や爬虫類系の魔物だ。やはりクモが厄介だったが、糸の対処法が分かったので特に気にならなくなっている。ただ、毒が強くなってきているためか、油断をするとまき散らされた毒の霧を吸ってしまい、万能薬で解毒している。


 魔物たちには耐性があるようで、フレンドリーファイアみたいな感じにはならないんだよな。魔物に効かない毒、ということではないんだよな。それならドッペルだって同じ魔物だからな。


 環境的な要因で強化された毒だと思うけど、何でオークたちにも効かないんだろうな?


 怪しい岩があれば、サイズに関係なく弾丸に撃ち抜かれてはいるが、ゴーレムは出てくる気配がないな。


 最短ルートで33階を抜け34階へ到着。


 やっぱり法則通り、ダンジョンの雰囲気は上の階と同じだ。


「今日は、この階を突破したら向こうへ戻りましょう」


 このまま進むようだな。


 予測していた中で2番目に意見が多かった階だ。警戒や索敵をするが、し過ぎにならないように進んでいく。魔物も変わっておらず、強さも変わってないな。


 時折見える溶岩の川ってどうなっているんだろうな? 液状の赤いドロドロが流れているのは分かるのだが、それがどこからきてどこへ向かっているのやら。他のダンジョンの川もそうなんだけどな。水は終点で一旦分解されて、始点で再構築されたりしてるのかね?


 飲んでも使っても減っている気はしないけどな。


 どうでもいいことを考えていたら、隣を移動しているキリエに脇をつねられた。地味に痛いんだけど!?


 特に大きな変化もなく、34階の最後の部屋の前に到着する。今までの部屋とは違い、かなり広いのが分かっているので中ボスとかがいるのでは? と、思っている部屋だ。


 チラッと覗いてみると、


 お前がいるんかい!? と突っ込みたくなる光景だった。ウィスプたちが見つけていなかったから、ワンチャン魔物がいないかと思ってたのだが、堂々とした白熱化したゴーレムが5つほど部屋の中央に鎮座していた。


 俺たちが見れば明らかに怪しい物でも、ウィスプたちには魔物だと判断できなかったのだろう。


 そこにいたのは、マグマゴーレムとでも呼べばいいのだろうか? 今の今まで警戒していた、ゴーレムの強化種が出て来たのだ。部屋の壁付近には溶岩が流れており、扉の前だけに溶岩がない部屋だった。所々に溶岩から突き出た岩なども見られるが、まさか堂々といるとは思わなかったぜ。


「少し拍子抜けですが、あのゴーレムを攻略しましょう。水系は弱点だと思いますが、水蒸気爆発などを考えると悪手だと思いますので、それ以外の攻撃方法で攻略しましょう」


 定石通りで戦うなら、マグマゴーレムの弱点である水で攻めるべきなのだが、あのゴーレムが持っている熱量を考えると、この部屋が高温の水蒸気だらけになる可能性が高い。周囲には溶岩も流れているので、そちらでも水蒸気爆発が起きる可能性も高い。


 昔溶岩エリアを攻略する際に使った、フロア全体を水浸しにする方法も浮かんだが、あれは通路から水を流し込んで壁を作ってやり過ごしてから進んだからな。部屋の中でやろうとすると、大変なことになると思う。


 ヒーラーの2人が、熱の耐性が上がる防御魔法をかける。動いている間に熱さにやられないように、俺はこの部屋の温度を魔法で下げていく。これでも溶岩やマグマゴーレムに近付けば熱さを感じるが、それは仕方のないことだろう。


 戦闘に参加することを禁止されている俺は、補助魔法でみんなへ支援をする。どうやって攻略するつもりなのだろうか? 物理で殴って終わりかね?


 そんなことを考えていると、マリアから放たれた矢が次々とマグマゴーレムに突き刺さ……ってないな。固体に近いと考えていたが、液状のゴーレムのようで刺さったように見えていた矢は、体を抜けて向こう側へ抜けていっていたのだ。


 次は土魔法のロックジャベリン、石の槍を撃つようにキリエが指示している。


 ロックジャベリンは、マグマゴーレムの体に突き刺さり抜けると思っていたのだが、抜けるには勢いが足りなかったようで、刺さった状態で止まった。果たしてこの攻撃は効いているのだろうか?


 長い時間考える必要はなかった。ロックジャベリンが白熱化して、マグマゴーレムに吸収された。


 吸収した所為か、マグマゴーレムが大きくなっていた。これには俺たち全員が苦笑いをするしかなかった。


「物理攻撃は、あまりよろしくなさそうですね。定石通り水と言いたいところですが、今回は魔力のゴリ押しで周囲の温度を極限にまで冷やして、相手の生み出す熱量を超す冷気を生み出してみましょうか」


 キリエの指示により、水や氷などで冷やすのではなく、俺が使った温度を下げる魔法を大規模にして、更に温度を下げた状態にしてみるようだ。


 理由はよくわかっていないが、温度を下げる方が上げるよりはるかに難しい。何かの漫画で、温度を上げる場合は分子の動きを加速させ、下げる時は動きを止める、みたいな話があったっけ? 加速させる方がはるかに簡単とか書かれていた気がするが、本当なのだろうか?


 そんなことを考えている内に、マグマゴーレムの周囲の温度が一気に下がっていく。急激に冷やされたせいか、マグマゴーレムに向かって風が吹くように、空気が流れていっている。


 おぉ?


 しばらくすると効果が出たようで、マグマゴーレムの白熱化がとまり通常のゴーレムのような色に戻っていた。そこは、冷えた溶岩みたいに黒っぽくならないんだな。


 動きは鈍っているようだが、まだまだ動いているな。どう倒すのかと思ったら、前衛陣が近付かずに斧やハンマーを投擲し始めた。


 マグマゴーレムは全身を砕かれ、動かなくなった。


 低温の魔法は解除され、35階へ降りようと進んでいくと、マグマゴーレムの破片たちが白熱化をはじめ集まり始めた。お前は、未来から送り込まれた液体金属サイボーグか! と突っ込みたくなった。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

ブクマや評価をしていただけると幸いです。

これからもよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ