表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンマス(異端者)  作者: AN@RCHY


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1605/2519

1605話 突破!

アクセスありがとうございます。

「とーたん、わかんない」


 ミーシャが根をあげた。


「じゃぁ、いくつか質問するから、それについて思ったことを答えてみて。1つ目の質問だよ。フライパンは武器だと思う?」


 ウルを含めた4人は首を横に振った。


「次は、まな板は防具だと思う?」


 また4人は首を横に振る。


「じゃぁ、包丁は武器だと思う?」


 そうすると、ウルは首を縦に、ミーシャたち3人は首を横に振った。意見が分かれたことに、驚いていた。


「ミーシャたちは、どうして武器じゃないと思ったのかな?」


 3人共、包丁は料理に使うものだから、武器じゃないと答えた。それに対してウルは、包丁は武器としても使うことが出来ると答えた。


「ウルは良いところに気が付いたね。武器としても使うことができる、という点が重要だよ。そういう意味では、前にあげたフライパンも鈍器として使えるし、まな板は盾みたいに使うこともできるよね。じゃぁ、もう1つ質問だ。ツルハシは武器かな?」


 俺の言いたいことを理解してくれたのか、4人共首を縦に振った。


「じゃぁさ、ムーたちが武器だと思ってた道具も、他の使い方ができるってこと? 短剣を包丁代わりにしたりとか……じゃぁ、ツルハシの代わりになる武器ってないのかな?」


 おっと、そっちに向かってしまったか。ツルハシを武器として使うのではなく、ツルハシの代わりになる武器を探し始めてしまった。


 でも、発想は悪くない。ツルハシも通常の物だと、有効打になりにくいではあるからな。それなら、元々武器として作られている物を使った方が、断然有用性が高いよな。


 でも、ツルハシの代わりになる武器って、分類別にしてもないんだよね。貫通属性って一部の武器、斧や斧槍、槌などにたまたま付属しているだけなんだよな。


「みんな、武器で探すより、似た形状で探す方がいいんじゃない?」


 ウルは根本的なところに目を付けた。武器の種類ではなく形だ。一部例外はあるが、貫通属性を持っている武器は、ツルハシに形状が似ている部分があるのだ。斧や斧槍で言えば、刃の反対側に尖った物が付いているとか、槌で言えば叩く部分の反対側に斧や斧槍みたいに尖った物、ツルハシに似た部分がある。


 斧は両刃の物もあるし、斧槍は槍と片刃だけとか両刃が付いているタイプもある。それらはもれなく貫通属性を有していない。


「あっ! これとか似てない?」


 スミレが槌のジャンルから片方が叩く部分、もう片方がツルハシみたいに尖っている物を探し当てた。


「これって槌だよね? スキルは槌でいいのかな? それなら戦士系の強化種が候補としてあがる?」


 ミーシャがほぼ答えに近い答えを導き出した。だけどその隣で、ブルムが「う~~ん」と首を傾げながら唸っている。


「ムーちゃん、どうしたの?」


「えっとね……最近、この形状によく似た物を見た気がするんだよね。どこで見たんだっけ?」


 槌の尖っている部分を指さして答えていた。


 そう言われて、俺はハッとした。確かにこの形状は、あの魔物の角の形に似ている。そういえば、魔物の部位によるダメージの質を調べたことってなかったよな。もしかして、たまたま前衛として使うために準備していたあの魔物が、ゴーレムの天敵だった! という可能性があるぞ。


 5分ほど考えたところで、スミレが


「分かった! チュー太郎たちと一緒に召喚した、サイの魔物の角だよ!」


 正解!


「さすがスーちゃん!」


「じゃぁ、チュー太郎たちと一緒にサイの魔物を突っ込ませてみればいいかな?」


 スミレもミーシャも、サイの魔物じゃなくて、アーマーライノックスって呼んでやってくれ。


「待って! ミーちゃんたち、チュー太郎たちが足止めされているところは、罠もあるんだよ。それはどうするの?」


「とーたん、チュー太郎たちがやられてる罠ってどんなの?」


 映像は見せていないので、どんな罠か分からないよな。分かりやすいアイコンみたいなのがあれば、罠の内容を表示できるのだがっと、その前に罠の説明をした。


「チュー太郎たちにダメージを与えるけど、ゴーレムにはほとんど聞かない罠ってこと? じゃぁ、サイの魔物にもきっと効かないね!」


 おそらく正解だ。あの罠はそこまで攻撃力は高くない。範囲と槍の数で雑魚を止めるための罠だ。落とし穴タイプにしなかったのは、落下の距離によってはチュー太郎たちが死なないので、勢いよく下から突き出す罠を用意したのだろう。2度3度突けは、さすがに死ぬだろうからな。


 4人は話し合いの結果、アーマーライノックスを敵のダンジョンに突入させることにしたようだ。といっても、操作は俺がやるんだけどね。


 その結果、俺たちも知りえなかった情報が手に入った。アーマーライノックスのLvが敵のゴーレムに比べて高いこともあるが、突進するたびにゴーレムをひき殺し、アーマーライノックスに攻撃が集中したところをみてチュー太郎たちが先へ抜けていく。


 罠の部屋は数に任せて強引に突破、ゴーレムと魔法使いの場所はチュー太郎たちが魔法使いたちを蹂躙、大して時間がかからずに全部の個所を突破することに成功した。


 さて、相手はどう守りを固めるのかな? ディザスター系の厄介なところは、1匹でも見逃すとそこから無限に増殖する点だ。


「相手の動きが無くなったね。シュウは、どう思う?」


「伊達にランカーを名乗ってるわけじゃないなら、本命の対策の準備ができた、とかかな?」


「ありそうでござるな。3~5階が迷路みたいになっているとはいえ、魔物がいないのは不自然でござるな」


「どんな、作戦で来るのかしらね?」


「ディザスターラットの弱点と言えば、水責めだろ。川とか湖の階層を新しく作ったんじゃないか? 流れのある川じゃあいつら何もできずに流されて終わりだろ。水中を移動するタイプの湖エリアも何もできずにおぼれ死ぬな」


「確かに、イナゴなら火山エリアでいいんだっけ?」


「そうでござるな。ディザスター系統の魔物は、しっかりとした弱点が存在しているでござる。耐性スキルも意味をなさないでござるから、ネズミは水でイナゴは火で継続ダメージを負うでござるよ」


「そう聞いてるけど、バザールはどこで知ったんだ?」


「過去のアーカイブで見たでござる」


「あ~対策を考える時に、ディザスター系の魔物のやつも見てたのか!」


「そうでござる。御息女様たちが使うといったときから、反対に使われた時のために対策を調べて置いたでござる」


 バザール、基本的にはポンコツだが、たまにできる男、骨になるのは何故だろうか?


 チュー太郎たちの先陣が6階層に突入した。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

ブクマや評価をしていただけると幸いです。

これからもよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ