表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鋼の中の雛  作者: 藤村灯
森林
3/58

イホウンデーの戦巫女

『アイン、あんたもそろそろ外回りに出てみない?』


 神ならざる人が生きるには金が要る。迷宮に籠って修練を重ねるだけでは、やがて皆が飢え渇き干からびてしまう。

 鋼殻騎士団には壮麗な寺院もなく、喜捨をなす信徒もいない。騎士の半数以上が、傭兵として戦場を駆け回る理由の半分が、騎士団維持の資金稼ぎのためだ。


 迷宮の中にはイザークのように、何度も剣を交え、その全ての技を受け継ぐに値する騎士も存在する。

 だが、夜戦に雨中の進軍、城攻めなど、俺が経験したことのない戦場は幾らでもあり、そこにはまた俺が見たことのない技を使う強者も、無数に存在する。

 それらと出会うための修練の機会というのが、傭兵として過ごすもう半分の理由ということになる。


 雛神様の提案は、今朝がた迷宮を訪ねて来た客人を踏まえてのことだろう。

 鋼殻の騎士の武勇を聞き及び、遥々東方から仕事を頼みに来たのだという。金の髪に尖った耳。小柄な体躯に簡易な皮鎧を纏った女だ。


『ヒューペルボリアの民ね』


 雛神様の渋い声。目の前では鋼殻の騎士・ヘッケンが無様に転がされ、喉元に剣を突き付けられている。


「んんー、この程度じゃお話にならないかな? しょせん異教徒、噂倒れだったってことなのかな?」


 女の挑発に、その場にいた騎士達が気色ばむ。

 ヘッケンを圧倒しただけでなく、この人数を相手に切り抜ける自信もあるらしい。俺は剣の柄に手を掛けた仲間を制し、一歩前に出た。


「んー? 今度はあなたがお相手してくれるの?」


 そうだ。ただしここじゃあない。

 俺は顎で上を――迷宮の外を指す。


 舐められたままで帰す訳にはいかない。相手の得意な戦場でねじ伏せ力を認めさせる。それが鋼殻の騎士の在り方だ。


 女が選んだのは迷宮にほど近い森だった。手に持つのは長弓、腰には短剣。野伏のようなものか。

 だが俺もここには狩りで何度も足を運び、地形を把握している。女にとってばかり有利な場所とは限らない。


「あはははははははは!」


 辺りを見回していた女が、哄笑を上げいきなり矢を放ってきた。

 俺が長剣で斬り落とすのを確認もせず、そのまま木立ちへと駆け込む。


『距離を取られたら面倒よ!』


 笑いながら駆ける女は、振り返っては矢を射かけてくる。

 舞うような動作でスピードは落とさない。

 矢をかわしながらでは、木立ちを小鹿のように掛ける女との距離を詰めることも適わない。

 三本目の矢を払い落とした俺は、少し開けた場所の手前で足を止めた。


『何してんのアイン、逃げられるわよ! 茂みに紛れ込まれたらいい的じゃない!』

「……へぇ」


 女もそのまま立ち止まり、興味深げな声を上げる。

 油断なく剣を構えた俺に、小首を傾げ問い掛けた。


「どうして分かったの?」


 引き離すつもりにしては、俺がたいして苦労せず駆けられるルートを選んでいる。

 その気になれば小柄な身体を生かし、早々に木立に溶け込むこともできたはず。

 腕を見るため剣を振るわせるつもりだったなら、そもそも逃げる必要はない。


『ここに誘き寄せられてたってこと?』

「そこそこ使えるみたいだね。わたしはエゼリカ。イホウンデー様の戦巫女――ッ!?」


 ほほ笑みながら歩み寄るエゼリカの姿が、悲鳴を残し視界から消えた。


「……そう、この吊り上げ罠に気付くくらい目端が利けば、雇うだけの価値はあるかな」

『ヘラジカの女神の徒か。こんな所まで版図を広げるとは生意気ね』


 戦巫女はさかしまのまま、尊大に俺を値踏みして見せた。

 しかし、どうしてこいつは自分の仕掛けた罠に掛かって見せたんだろう。


「それじゃあ最初の仕事だよ。とりあえず下ろしてくれるかな」


 どうやら俺を雇うことに決めたらしい。

 困惑の表情を浮かべる俺に、エゼリカは雇い主としての威厳を保ちつつ、頭上から指示を下して見せた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ