表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すきがたり。  作者: 玉露
8/24

相談するより対処をしよう ~言葉の刃に怯えて当然~



誹謗・中傷だったり、テンションがさがる言葉を向けられた場合について話したいと思います。


まずは俺がどうしていたか。

そういった(たぐ)いにしか遭遇しないとばかり思っていたので、書く前に対策を考えていました。


・なるべく誠意をもって対応する。


これだけです。

なろうユーザー以外からも感想を受け付けているので、可能性は高いです。けれど、なるべく謝罪と誠意で返そうと決めました。

返信せずに無視する、という手もあります。

返す言葉によっては更に反響する恐れも、充分あります。しかし、一度受けた言葉というのは少なからず心に残ります。なので、心の中を清算する動作として、俺は返信をすることにしました。

相手を傷付ける目的で言葉を捨てゆく方もいることでしょう。そういう方に「貴重な意見をありがとうございます」とお礼を伝えます。すると、まぁ、予想外なんでしょうね。基本、ブロックせずともそれ以上言ってくる方はいなかったです。


俺、淡泊ゆえ、言葉が辛辣なときがあります。それをどう誠意ある言葉に変えるかちょっと紹介します。


例:

感想「面白くないから、もう読まない」


わざわざこんな辺境に来てピンポンダッシュしていくなんて、暇でいいなぁ。

→○○さんのお好みに合う作品でなく申し訳ありません。

けれど、数ある作品のなかから、わざわざ見つけて読んでくださり、ありがとうございます。また、貴重なお時間を割いて感想までくださり、恐縮です。

○○さんの眼を惹くタイトルだったこと、光栄に思います。


こんな感じに変換します。

いくら心ない言葉だったとしても、相手が感想の機能を使う、という手間を割ける作品だったということです。読むだけではなく、感想を書く時間を相手に使わせたことも事実です。

また、数話でも読んだのなら、タイトルないしあらすじに興味を惹くものがあった、ということです。数話読んだ、ということはある程度の期待を抱かせる序盤だったとも捉えることができます。

敢えてもう読まない、と言ってくる場合、自分に合わない作品に対して単に攻撃的になっている、ないし、嫉妬の可能性もあります。

相手の言葉から洞察、というか背景を想像すると意外と冷静な対処ができます。憶測の域を出ないものですが、相手に優しくする余裕が生まれます。


俺は職業柄、色んな方と接します。キャラ作りの参考になると思い、個性的な方の背景をよく想像するクセがあります。それが、存外楽しいです。

クレーム対応をすることも間々あるのですが、俺の抱く感想は、


・こんなに怒るエネルギーあって凄いなぁ。

・ずっと話しているけど、こんなことに時間を使うなんて勿体ないなぁ。

・もっと有意義に時間を使えばいいのに。

・相手してくれる人がいないんだろうな。可哀想だなぁ。

・時間があって羨ましいなぁ。

・自分のことばかり話してるってことは、友達いないんだろうなぁ。ぼっち不憫。

・過去の栄光にすがるより、新しい趣味開拓した方が人生楽しいのになぁ。


こういったものです。怒るの疲れるので、怒り返したりはしません。

俺はともかく、部下はそんな余裕がないので、即興で相手に同情的になるように可哀想な背景を作って聞かせます。そうして状況証拠での憶測を話すと、苛立っていたり、落ち込んでいた部下も少しだけ落ち着くのです。

これを、誹謗・中傷などの感想に適用するのです。

「気にするな」という方が無理な話ならいじるネタにすればいい、というのが俺論理です。


こんな余裕ねぇよ、って方が多いと思うので、普通の対策をお伝えします。


SNSなどで第三者に相談するより先に、悪意を感じるものは運営に報告してください。

自分のテンションの下がる感想は削除してください。

そして、そのままブロックしてください。

場合によっては、感想機能を閉じて構いません。


「いじめ」は「暴力」なので、暴行罪や脅迫罪で警察に訴えるものです。

けれど、「いじめ」という名前の印象でそこまでのものではない、と最初、被害者が耐えようとする傾向があります。恥ずかしいことだと感じたり、自身に非があると思いもするでしょう。

俺は、これと同じことだと思うのです。

ネット上のまったく知らない人から暴言を受けて、何故それを耐えなければいけないのでしょう。

もっと自分と自分の作品を大事になさってください。

作品を思っての指摘ならば参考にもしますが、相手を思って「叱る」のと、自分の感情に任せて「怒る」のは別物です。その区別は大事です。

泣き寝入りでもなく、反撃でもなく、ただ「対処」をするのです。


作品作りのモチベーション維持のためにも、どうすれば一番自分の心の健康が保てるかを考えてください。

メンタルヘルス、大事です。


無理せず、自分に優しく。


自分が楽しく作品を書ける環境作りを意識しましょう。

自分へ優しくする方法を間違わないようにだけ、どうぞ気を付けてください。


あと、自分の「正しさ」を押しつけてくる方には注意を。

「常識」や「一般論」は育った環境により十人十色であり、「正義」は掲げるものではなく、自身のうちに秘めて芯にするものです。


しんどいときは一休みして、また気が向いたら歩き出しましょう。

それぐらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。




◇参照


SNSなどの誹謗中傷対策などの法律

総務省

インターネット上の違法・有害情報に対する対応(プロバイダ責任制限法)

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/ihoyugai.html


法律以前に、各サイトには利用規約やガイドラインで禁止事項が定められているため、ユーザーはそれを遵守しなければならない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お便りコーナー第83回(2020年06月03日)に掲載していただけました。

□続刊してほしい作品の応援の仕方□
コロナ禍で2020年以降に新刊出してる作家さんが大変な理由
「キミオアライブ」著 故・恵口公生先生

本屋にない=売れている、とは限らないハナシ
「うらみちお兄さん」「トリマニア」著 久世岳先生

書籍化作品の応援の仕方を紹介
シャバ難·ふつつかな悪女著 中村颯希先生

推し作家に簡単に課金する方法
編集者 たらればさん

打ち切りの危機だったマンガが読者に救われたハナシ
「それでもペンは止まらない」著 熊田龍泉先生

どうして無断転載しない方がいいのか
イラストレーター はこしろ先生

□著作権法関連□
海賊版サイト情報提供先(特許庁)

「侵害コンテンツについて」政府広報オンライン

出版広報センター

STOP! 海賊版キャンペーン #きみを犯罪者にしたくない。

□エッセイ内で紹介したツール系リンクなど□
書籍予約・取寄せ用紙生成ツール

自動再RT - XREA

ツイートリンク生成ツール

身長比較したったー

#推しは推せるときに推さないと死ぬ

【注意】どの書店にも入荷する訳ではありません。紙単行本派の方は、予約・取り寄せされることをおすすめいたします。
書店取り寄せすら困難な場合は、出版社へお願いいたします。
□取り寄せ用紙□
既刊取り寄せ用紙
コミック1巻書報 
1巻購入特典詳細

コミック2巻書報 
2巻購入特典詳細

コミック3巻書報
3巻購入特典詳細
コミック4巻書報
4巻購入特典詳細
コミック5巻書報
5巻購入特典詳細
 
 

TOブックスにて2巻まで書籍化。2023.03契約満了。
現在正規品での購入はできません

マンガUP!HP
マンガUP!にて2020.04.21よりコミカライズ連載中
1話試し読み
マンガUP!TVチャンネル以外のyoutubeにある動画は無断転載です。海賊版を見るぐらいなら↑公式アプリ↑でタダで読んでください。
#今日も海賊版を読みませんでした
STOP! 海賊版 #きみを犯罪者にしたくない
(違法にUPされた漫画を読むと、2年以下の懲役か200万円以下の罰金、またはその両方が科されます)

※活動報告の『★』付は俺の拙いらくがきがある目印です。
― 新着の感想 ―
[良い点] はじめまして。 『あと、自分の「正しさ」を押しつけてくる方には注意を。 「常識」や「一般論」は育った環境により十人十色であり、「正義」は掲げるものではなく、自身のうちに秘めて芯にするもの…
[一言] とてもいい対処法だと思います! 私も誹謗・中傷の感想をもらったことがありますが、「私も誹謗・中傷がくるくらいには注目されてるんだな」と前向きに考えるようにしましたw 誰からも読まれてなければ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ