■目次
副題で、何の話をしているのか判りづらいことに気付き、目次を追加しました。
興味ある内容だけ好きに確認ください。
※後になって気付いて申し訳ありません。
※★が付いているのは読者向けです。
1.普段していることを活かす ~元々していること~
小説の腕をあげるには何をすればいいかを考えてみた。
2.できることをできるだけ ~書き始め~
小説投稿を始めるまえに、スタンスを考えてみた。
3.自分と相談する ~スタイルという芯~
連載を続けるために自分に合ったやり方を模索してみた。
4.言わぬが花 ~保守的でいいと思います~
SNSの使い方や宣伝について考えてみた。
5.自分なりの言葉でいい ~薦めたい気持ちが大事~★
レビューをもっと気軽に書いていいと思うって話。
6.行動すれば可能性はゼロじゃない ~理想と確率を天秤に~
小説家を目指すってどういうことかを考えてみた。
7.相談するより対処をしよう ~言葉の刃に怯えて当然~
誹謗・中傷を受けたときのことについて考えてみた。
8.話せば解る ~小説と事務連絡は違う~
書籍化して出版社とどういうことをするのかを紹介してみた。
9.作品を守る ~書籍化したらするといいこと~
書籍化やコミカライズした場合にしたらいい気がすることをまとめてみた。
10.文字に変換しよう ~妄想は吐きだすと作品になる~
処女作を作った過程を答えてみた。(質問箱)
11.長は短を兼ねるのか ~デザインを気にしてもいいかもしれない~
タイトルについて考えてみた。
12.言わざる、ができると書籍化できる ~情報はすべてを制する~
情報管理が大事だと訴えてみた。
13.書籍化後に気にするといいランキング~知らないと推せない~
投票期間の情報はおおよその目安です。
14.書籍化したら読者次第 ~読者だからできること~★
推しの推し方を紹介してみた。
15.タダより高いものはない ~漫画や小説を無料で読みたいあなたへ~★
読者も気を付けないと自分が危ないハナシ。
16.風評被害は突然に ~Amazonにいきなりアダルト商品だと言われたら~
商品情報が誤ったものに変えられていたときの対処方法。
17.言葉も液体 ~言葉は伝わればよし~
文章表現の基準にこだわりがある人もいればいない人もいるハナシ。
18.アカウントは事前防衛が大事 ~自分はだいじょばない~
情報セキュリティに関する防犯対策のハナシ。
19.AIは創作のツールなのか? ~AIとはまだ遊ぶだけがいい~
法規制が定まっていない状態でAIに手を出すとヤバいハナシ。
20.SNSとの付き合い方 ~変わるかもしれないしそうじゃないかもしれない~
Twitterの避難先などのハナシ。
21.SNSシェアツール ~多様化するSNSに合わせられなくもない~
旧Twitter以外のシェアボタンが作れるか試したハナシ。
22.二次創作ガイドラインはあった方がいい ~著作権だけでなく著作人格権も守ろう~
推し活だけでなく、メディアミックスにも関連するハナシ。
23.書報機能を活用しよう ~書影がでるだけじゃない~
機能アップデートが便利なハナシ。