後編
後編
◆2018年1月1日
◇2011年 某日
◆エピローグ:2018年1月1日
◆2018年1月1日
「おめでとうございます」
見知らぬ女に挨拶をされて正敏はびくりとした。だがすぐに、暗闇のせいで相手が路上生活者だとわからないのだろうと考えた。川辺で新年を迎える訳ありの者同士、そんな親近感から声をかけてきたのだと推察した。
だから正敏も挨拶を返す。
「明けましておめでとう」
フッと女が笑った。
一瞬、俺に言ったのではなかったのか? と羞恥心に襲われ、慌てて周囲に視線を走らせるが、依然ひと気はない。
また小さな笑い声が聞こえた。
「間違っていませんよ。あなたに、声をかけました」
女はこちらを見ていた。
なんと返せばいいのか必死に頭を巡らせるが、一向に言葉が浮かばない。どのコミュニティにも属さない正敏にとって会話をする機会などないに等しく、対人スキルは著しく衰えているのだった。
そんな正敏の焦りを気にする様子もなく、女は再度「おめでとうございます」と言った。それから、こう続けたのだった。
公訴時効成立ですね――と。
「どうして、それを……」
正敏はとっさにスポーツバッグを胸に抱えた。目が慣れてきて、女の表情が見えるようになっていた。微笑んでいる。
「どうしてでもいいじゃないですか。もう逮捕されることはないんですから――窃盗罪では」
笑みを含んだ声で話していた女は、窃盗罪というところで急に低音になり、真顔を見せた。
「窃盗罪では、とはどういう意味だ? ほかの罪なんかない」
「ええ。真実はね。けれど、客観的事実が真実を映し出すとは限りませんよね?」
「どういう意味だ? なにが言いたい?」
正敏は、日頃の少ない会話がいかに希薄な内容のやり取りだったかを痛感していた。久方ぶりの思考を必要とする会話を続けるうちに、徐々に頭が回り始めた。錆びついた滑車が軋みながら動き出し、摩擦で錆の塊が剥がれ落ちていく。隣り合う滑車も動き始め、次第に回転速度を増していく。多少の引っかかりはあれども、かつての動きを取り戻しつつあった。
この女は何者だ? 金の存在だけでなく、入手先まで把握しているようだ。さらにはその日時まで。言葉少なに承知していることを伝えてきた。しかも時効ぴったりに現れた。
考えが巡り始めた頭でも理解できない。関わらない方がいい。そう思うものの、足は動かない。女の言葉への興味が勝っていた。
再度問う。
「今のは、どういう意味だ?」
「そんな怖い声を出さなくても話しますよ」
目を細めた笑顔に胸の奥がざわついた。女性から笑顔を向けられることなどずっとなかったからかもしれない。
「あれから、ニュースをチェックしました?」
あれからとは七年前の大晦日のことだろう。この女がなぜ知っているのかは後回しだ。話すというなら話してもらおう。正敏は従順に受け答えすると決めた。
「いや。テレビも新聞も見る機会などなかったからな」
「やっぱり。じゃあ、あの殺人事件がどうなったか知らないのですね」
女は「殺人」という言葉をことさら強調した。
「殺人、だったのか……」
「ええ。発生直後、既にそういう噂がありました」
発生直後……噂……。
なにか思い出せそうな気がしたが、女が話し続けるせいで、思考が途切れる。
「強盗殺人らしいですよ。彼を殺した人物が大金の入ったバッグを持ち去ったって」
「違うっ! 俺は殺してなんかいない! それに、盗むつもりはなかったんだ! 困らせてやろうって思っただけで……!」
「そしたら、あんなことに?」
「そうなんだ。信じてくれ。俺は殺してなんかない! 本当だ!」
あの場でも殺人だという噂を耳にした気がする。だが、自分が殺していない以上、窃盗と殺人に関連性があるなどと思いもしなかった。運悪く、返す前に死んだ。そう思っていた。いや、本当に運が悪いのはあの青年だろう。よりによって、同じ日に窃盗と殺人の被害者になってしまったのだから。だが、あくまでも二つは別の事件だ。一つの事件の加害者である正敏だからこそ断言できる。
とはいえ、この女が誤解して警察に通報でもしたら大変なことになる。言葉を重ね、必死に弁解する正敏に、女は困ったような笑顔を向けた。
「ちょっと落ち着いてくださいよ。大丈夫、わたしは知っていますから」
「知って、いる……?」
「ええ。あなたはそのバッグを持ち去っただけ。そうですよね?」
「あ、ああ……」
待てよ。この女は、どこまで知っているんだ?
そんな疑問も、畳みかけてくる会話に紛れて埋もれる。わずかな疑念も思考も許されない。女のペースに巻き込まれ、ことごとく奪われていく気がした。
女はことさらに悠然とした口調で続ける。
「でもそれを知っているのは、あなたとわたしだけですよ」
あの時、電車は行ったばかりで、ホームには誰もいなかったはずだ。一人も。この女が知っているはずがない。
もしあの場にいたとすれば、物陰に隠れていたとしか考えられない。ホームに物陰などあるだろうか。自動販売機の影か、階段の上り口か。その程度だろう。偶然そんな場所にいたというのか?
――関わってはいけない。
立ち去ろうとする意志が、正敏のつま先の向きをわずかに変えた。女は素早く正敏の前に回り込み、違うんです、と手のひらを向けた。
「脅しかなにかだと思われているのなら誤解です。助けてさしあげようというお話をしに来ました。窃盗罪の公訴時効は成立したのですから、とりあえずわたしの話を聞くくらい危険はないでしょう?」
返事もせず訝しむ正敏の表情を見て取ったのか、女は早口で語り始めた。
「仮にあなたが強盗殺人の犯人とされたら、今度は逃げきれませんよ。盗んだものが手元にありながら、殺人の方は無関係です、なんて通用すると思います? しませんよねぇ? だって、殺人と窃盗がほぼ同時刻なのは確かなのですから。殺人には関わっていないと、説明できるのですか? せっかく窃盗罪の公訴時効が成立したというのに」
「さ、殺人罪だと、公訴時効は何年……?」
返事をせずにスマートフォンを取り出してなにやら操作し始めた女の手元を、正敏はまじまじ眺めた。
この生活を始める前にもスマートフォンは発売されていたが、持っている者はまだ少なかった。今ではこちらの方が主流らしいということくらいは知っている。だが、こんなに間近に見たのは初めてだ。
女は画面を隠すことなく、むしろ正敏にとって未知の近代的機器を、見せつけるように操作する。まるで小さなパソコンだな、と思う。
女の指が画面の上を素早く滑り、警察庁のホームページから「平成23年版 犯罪被害者白書」というファイルを開いて、正敏に差し出した。見てみろということらしい。恐る恐る受け取ると、法改正の資料だった。
――平成22年4月27日、「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」(平成22年法律第26号)が成立し、同日公布され、殺人罪など人を死亡させた犯罪であって死刑に当たるものについて公訴時効が廃止されるなどの改正が行われました。
殺人罪の公訴時効が廃止……。
周囲の闇が深まった気がした。
平成22年といえば、あの事件と同じ年だ。2010年。その年の4月に改正されているのだから、正敏も既に知っていたはずである。記憶にないのは、自分とは縁がないものだったからかもしれない。
七年経っても殺人も窃盗も解決していないとなれば、同一犯の犯行と見られるのが自然であるように思える。殺人犯がなにも証拠を残していなかった場合、正敏の立場は非常に危うくなるだろう。
あの場所に防犯カメラはあっただろうか?
ホームの情景を思い浮かべてみるが、その存在はまったく記憶にない。気にしたことなどないのだから当然だ。防犯カメラ映像がない以上、消極的事実の証明は極めて困難だ。
冤罪だけは免れたい。
スマートフォンを女の手に返しながら、そうだ目撃者ならいるじゃないかと閃いた。とっさに表情に現れたのだろう、女は「証言ならしませんよ」とあっさり切り捨てた。
「あなたに事情があったように、わたしにも事情があって、あの時、あの場にいたらいけないんですよ。わたしはいたけどいなかった。そうでないといけないんです」
食い下がる気力はなかった。七年もあったのだ。証言する気がわずかでもあるなら、とっくに警察に情報提供をしていただろう。それを今さら変えられるとは到底思えない。
しかし、目撃者の証言なしに、正敏が殺人に関与していないことを証明することはできない。これから先、ずっと使えもしないこの大金と生きていかなければならないのかと思うと眩暈がする。
七年間隠れていたのは、なにもこの金が欲しかったわけではない。これが宝くじかなにかの賞金で、正当に舞い込んできた金なら執着心もあるだろう。しかし、これは間違いなく他人の金だ。どれほどの大金であろうと欲しいとは思わない。
いや、白状するならば、路上生活をしていて、何度かこの金に手を付けようとしたことはある。それでも触れることさえしなかったのは、犯罪者になるのが恐ろしかったからだ。
詭弁なのは承知だ。スポーツバッグを手に取った時点で、正敏は犯罪者になったのだ。
それでも、物欲より恐怖心の方がはるかに勝る。善人というのがおこがましいのなら、小心者といってもいい。とにかく、正敏に犯罪者の素質はない。この七年間で十分に自覚した。
第一、捨てても見つかるだろう。自分の知らないところで発見されているかもしれないと怯えるよりは、手元に置いて見張っている方がはるかにマシだった。
今からでも証拠を隠滅してしまいたいが、帯封付き新札ということもあり、捨てるに捨てられない。紙幣番号でわかるのではないかとの不安がある。それともそれはフィクション世界だけの話なのか。いずれにせよ、手詰まりだ。
「使えない大金なんてゴミ以下ですよね」
女が言った。
「ゴミは捨てていけばいいんじゃないでしょうか」
「……なにを、言っているんだ? 捨てることなら何度も考えた。けど諦めたんだ。誰に拾われるともしれない危険を冒せるものか」
「わたしが拾うわ」
「君が? 拾ったって、使うのは危険だぞ」
「もう時効成立したのに?」
「だからほら、窃盗犯が殺人も――」
「あら。わたしは窃盗犯が捨てたものを拾うだけですよ。そしてその落とし主であるあなたは、紛失届など出さない。つまり、わたしが拾ったものに誰も注意を払わない。違いますか?」
女が笑うと、目が線になった。三十過ぎだろうが、笑顔はもっと幼く見えた。こんな恐喝めいた提案をする人物にふさわしくないほどの純粋で愛らしい笑顔だ。
――ふいに記憶の回路が繋がった。口調が違うからまったく気付かなかった。
そうだ。この笑顔だ。あの日、あの野次馬の中にいた女だ。
「あの……大丈夫ですか?」
よほど疲れた顔をしていたのだろう、女は心配そうに正敏の顔を覗き込んできた。そう、あの日のように。あの時も同じように声をかけてきたのだった。
喉を振動させないほどに細い息で、正敏は呟く。
「……まさか」
まさかあれからずっと監視していたのか? 時効が成立するまで俺に金を保管させていたのか? 俺が逮捕されたり金を処分したりする可能性だってあったのに? いや、それでも彼女に損失があるわけではない。損失がないように、今この時まで自身は関わらずにいたのだ。
利用された――。
憤りと情けなさがない交ぜになり、全身が熱くなった。
「……渡すものか」
腹の底から太い声が出た。女は一瞬、怯えた顔をしたが、すぐに口角を上げた。構わず続ける。
「お前に渡すために隠し続けてきたわけじゃない。たとえ使えなくても、お前にだけは渡すものか。そうだ、匿名で慈善団体に寄付するという手もある」
「あら。それは思いつきませんでした。立派ですね。とても殺人容疑のかかっている人とは思えません」
「だから何度言ったらわかるんだ。俺は」
「あなたこそ、何度言ったらわかるんですか? 必ずしも真実が認められるとは限らないとあなたも思っているからこそ、あの時、逃げることを選んだのでしょう? 返すつもりだったなんて言い訳は通用しないと思うから逃げたのでしょう? 当事者にとっての真実なんて、どうしたってその本人にしかわからないんですよ」
それから、女は大きく息を吐くと、まあいいわ、と呟いた。
「そのお金が手に入らなくたって、わたしは損をするわけじゃないもの。もらえたらラッキーってくらいに思っていたけれど、やっぱりそう簡単にはいかないわね。じゃ、頑張って一生逃げ続けてね、オジサン」
女はひらひらと手を振って軽い足取りで去っていく。
いつしか鐘の音は聞こえなくなっていた。
暗いだけの川から魚の跳ねる水音がした。
女の背中が遠ざかっていく。見た目は、どこにでもいそうな、ごく普通の女だった。川べりに点々と並ぶ街灯の下を通る時だけ特別な人間に見えた。
尖った冷気が吹き抜ける。正敏の枯れた頬を切りつけ、無数の微細な傷をつけていく。
風に乗りサイレンの音が耳に届く。とっさに街灯の明かりの届かない闇に身を移す。キャリーバッグとスポーツバッグを掻き抱き、闇に溶けてから気づく。あれは救急車のサイレンだ。パトカーではない。
一度は解放されたと思った生活を仕切り直すのは、七年前よりも気が重い。知っているからだ。もう知ってしまっているからだ。逃亡生活というものを。そして、一瞬、あの公訴時効成立の一瞬、解放感を味わってしまったからだ。あの一瞬がなければ、また違う気持ちだったはずなのに。
救急車のサイレンが遠ざかる。
二つのバッグを手に歩き出そうとし、あまりの重さに足を止める。昨日までとは明らかに異なる重さ。
川沿いの道は真っ直ぐ伸びる。橋まで行けば駅前の繁華街だ。新年を迎えたばかりの街は人々が溢れているだろう。女はもう端まで辿り着いただろうか。
風が吹く。魚が跳ねる。車の走行音。届くはずのない喧噪。街の明かり。家。仕事。明日。――そして、怯えない日々。
遠くでまたサイレンが鳴っている。今度こそパトカーのサイレンだ。
正敏は二つのバッグを握りしめて走り出した。女が去った方へと向かって。
◇2011年 某日
――チーン。
「わざわざありがとうございます。あの子はただのアルバイトでしたのに、社員の方にお線香を……」
「いいえ、式に参列できず失礼しました。あとから知ったものですから」
「ええ、ええ。よろしいんですよ。いつかはこうなるんじゃないかって思っていました」
「そう……なんですか? その、なにがあったのか存じ上げなくて」
「ああ。なんていいますか、重積発作というんでしたっけねぇ」
「ご病気、ですか。事件に巻き込まれたわけではないのですね? 警察の方が来られたと耳にしたものですから」
「事件? とんでもない! 確かに運ばれた病院に警察は来ましたけれど、なんですか、そういう決まりらしいですね。駅でのことでしたから。万が一の可能性がないわけじゃないから一応、ってことらしいです。手続きみたいなものだって言っていました。病院以外で亡くなるとそういうことをするんですってね」
「そうでしたか……」
「前にも一度ありまして、その時も意識不明の重体で救急搬送されたんですよ。そのころはまだ持病があるって知りませんで。あの、ICUですか? ドラマで見るような病室でね、人工呼吸器をつけて何日も意識が戻らなかったんですよ。お医者さんにも覚悟するようにみたいなことを言われましてね。もし意識が戻っても元通りは難しいかもしれないって。なんでも呼吸が止まっていたから、体内に二酸化炭素がどうのとか。わたしは難しい話はさっぱりで。とにかく大変な状態だってことはわかりました。でも、目が覚めましてね。特に脳に障害も残らなくて」
「それは幸いでしたね」
「ええ。そうなんですよ。ただそれで一ヶ月以上入院していまして。当時契約社員として働いていたんですけど、入院中に契約が切れていましてね。そんな状態だから契約更新されなくて」
「大変だったんですね」
「仕事はないのに、薬がね」
「薬ですか」
「なんでも発作治療薬と長期管理薬を飲み続けなくてはいけないらしくて。ちゃんと続けないとまた大きな発作を起こして命に係わるからって。毎月、通院してお薬をもらうんです。それがすごい種類と量で。ちょっとしたスーパーの袋いっぱいって感じなんですよ。もうね、本当に薬局の袋がパンパン」
「まあ。そんなに」
「症状が落ち着いてきたら減ってくるみたいなことは言っていましたけどね。なかなか減りませんで」
「では、その量となるとお薬代も」
「ええ、すごく高いんですよ。で、仕事も契約切れでしょ? 第一まだ働ける体調じゃなかったし、あの子の場合は症状がひどいから、普段から持ち物や着るものにも制限がありましてね」
「そんなものまでもですか?」
「だそうですよ。体によくないって。健康な人ならなんでもないことなのにね。わたしもあの子を支えてあげられるほどの稼ぎはないですし、ようやく見つけたアルバイトだったんですよ。なんでもネットで割のいいアルバイトを見つけたとか」
「割のいいアルバイト……ええ、まあ、そうですね」
「あの子、どんな仕事か話してくれなかったんですよ。電話で話す声が聞こえてね、出し子だの運び屋だの言ってるもんだから、それって詐欺じゃないのって言ったこともあったんですよ。本人は否定していましたけどね。親としては心配ですよ。でも、あなたみたいなちゃんとした方がいらっしゃる職場で安心しました。――それで、うちの子はなにをしていたんでしょうか?」
「仕事、ですか? そうですね運び……ええと、配送、です。配送。あの日も、お客様からの預かり物をわたしが受け取るはずだったのですが、時間になっても息子さんがいらっしゃらないので探しにいったんです。そしたら、駅で……」
「まあまあ、ご迷惑をおかけして。その、預かり物というのは大丈夫だったのでしょうか? あの子の荷物にそれらしいものはなかったのですが」
「ええ、ご心配なく。社の方ではその案件はなかったことになりましたし、その品の行方についてはわたしが把握しておりますので」
「そうですか。いろいろご迷惑をおかけしました。お香典もこんなにいただいてしまって」
「とんでもないことです。とても素晴らしい働きぶりでした。息子さんのご冥福をお祈りいたします」
◆エピローグ:2018年1月1日
キャリーバッグのキャスターの転がる音が改札口を抜けた。
東の空が白み始めている。
東京都区部を離れた町に、地面の感覚を確かめるように一歩一歩踏みしめて進む男の姿があった。男はこの町の風景に慣れていないらしく、興味深げな視線を左右に走らせている。
周囲には目印になる建物もなく、しかも日出前であるから、慣れない者に住宅街の道はわかりにくいはずだ。しかし男は迷うことなく歩を進める。
家々の松飾りのひとつひとつに目をやりつつ進む。人はおろか、カラスも雀もいない。しんと静まり返った路地をゴロゴロとキャリーバッグの音が響く。
やがて、男は一軒の家の前で足を止めた。松飾りはない。表札もない。しかし、玄関先には塵一つなく、わずかに見える庭先に雑草も見当たらないため、住人はいるのかもしれない。
冬なのに日焼けの色が残る手を伸ばすと、隣家との隙間から朝日が差し込み、男の手元を照らした。澄んだ光に、黒ずんだ爪の筋が目立つ。
インターフォンを鳴らす。屋内でくぐもった音が響くのが聞こえる。
男は二度目を押すでもなく、ただひたすらに立ち続ける。朝日が男の顔を照らす。雀のさえずりが聞こえる。
男はため息をつくと、玄関に背を向けた。
その背後で、ガチャリと解錠される音がした。
(了)
かけとり【掛け取り・掛取り】
掛け売りの代金を取り立てること。また、その人。掛け乞い。
(大辞林 第三版)
【引用】
本文中(*1)の箇所は、下記のweb資料から引用しました。
(*1) 警察庁.“第2章 犯罪被害者等のための具体的施策と進捗状況,第3節 刑事手続への関与拡充への取組,コラム5:公訴時効制度の改正について”.「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」(平成22年法律第26号). 平成22年4月27日.https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/whitepaper/w-2011/html/zenbun/part2/s2_3_1c5.html,(参照2017.12.14)