日本刀の斬れ味
今回は、日本刀全般の斬れ味を中心に、刀に関係する外装や逸話、武士の習慣、海外の刀との違い等の話題を広く採り上げて見たいと思いますので、宜しくお願い致します。
1.今、斬っている刀
2014/08/23 10:01
(改)
2.幕末の刀
2014/09/02 15:27
3.新撰組は新刀が主力だった
2014/09/24 18:19
4.武用刀の時代
2014/10/11 17:20
5.下げ緒(一)
2015/05/02 13:16
6.下げ緒(二)
2015/05/04 07:28
7.下げ緒(三)
2015/05/18 11:17
8.下げ緒(四)
2015/07/08 07:54
9.脇差の斬れ味(一)
2015/07/27 10:11
10.脇差の斬れ味(二)
2015/08/22 11:41
11.脇差の斬れ味(三)
2016/01/09 15:55
12.脇差の斬れ味(四)
2016/01/20 14:52
13.『古刀』は曲がる
2016/03/14 14:14
14.『新刀』は重い
2016/04/04 19:57
15 古刀の脇差と新刀の脇差
2016/05/21 18:44
16.刀の反りと斬れ味
2016/07/07 04:49
17太刀の外装と装束
2016/07/08 17:35
18.中国古代刀剣の日本への影響と鎌倉武士の太刀拵
2016/07/21 15:57
19.居合:初太刀の変遷と斬る為の動作
2016/07/24 14:29
20.同じ反りでも違う、現代刀と古刀の姿
2016/08/31 13:57
21.狭い身幅の刀で斬る
2016/09/13 10:11
22.大傷の刀で斬る㈠
2016/09/26 14:27
23.大傷の刀で斬る㈡
2016/10/20 15:40
24.新春名刀散策
2017/01/07 15:07
25.「打刀」の登場
2017/02/25 23:49
26.戦国時代後期の「打刀」
2017/03/02 12:02
27.小太刀考
2017/04/01 04:30
28.「太刀姿」と「打刀姿」が融合した桃山時代
2017/04/08 14:31
29.『成瀬関次氏』の実戦日本刀3部作を読んで
2017/08/28 12:46
30.日本刀の三つの時代を比較する
2017/12/15 13:02
31.写真から見た「幕末日本刀の風俗」
2018/01/02 16:49
32.「目釘穴」と「目釘」
2018/04/30 19:17
33.日本刀「竹目釘」の不思議さ
2018/05/13 13:52
34.『実用刀』の視点から「江戸時代」の刀を考える
2018/08/12 18:55
35.『実用刀』の視点から「末古刀の時代」を考える
2018/09/29 06:01
36.多くの方々のご支援に感謝して!
2018/11/06 18:54
37.『実用刀』の視点から「南北朝時代」の大太刀を考える
2018/12/11 12:38
38.『実用刀』の視点から「鎌倉時代」の太刀を考える
2019/02/28 15:58
39.『実用刀』から見た「太刀」から「刀」への形状の変化
2019/04/19 16:37
40.『江戸時代の刀の実用性』とは!
2019/07/01 10:49
41.「現代刀」を取り巻く世界と「寝刃」
2019/09/30 19:06
42.東アジアから見た『日本刀』
2020/02/10 17:38
43.日本刀近代化への努力と「昭和軍刀」
2020/02/21 21:38
44.刃物の長短と『間合』
2020/04/22 12:13
45.保存の良い「健全な刀ほど」斬れ無い?
2020/05/02 18:43
46.日本刀の「平肉」の存在価値
2020/05/20 14:52
47.『曲者の刀』で斬ってみると!
2020/07/25 13:59
48.「竹斬り向き」の刀とは?
2020/10/10 10:17
49.中級武士の「差し料」
2020/12/29 13:59
50.『裁断銘のある刀』
2021/03/19 17:36
51.『細身の刀』で斬る
2022/01/21 14:36
52.細身の『豊後刀』を再考する
2022/04/20 17:48