表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バス停の記憶  作者: ユト
7/27

7. 優しいハリネズミ

「んなこと、するわけねぇだろ! 子どもを想う親の気持ちを、痛いほど知ってる俺が!」


 びっくりした。

 だって、クマ先生みたいに薬指に結婚指輪もつけてないし、この人からは家庭の匂いを感じなかった。


「お子さんが、いるんですか?」

「娘がいる。俺の全部といっても良いくらい、大事な娘だ」


 彼の声と目には、怖いくらい静かな怒りが宿っていた。

 それまでの彼の気遣いが、過剰なまでの私への配慮が、ようやくわかった。パズルのピースがパチンとはまるように、ガラスの靴がシンデレラの足に収まるように、頭がクリアになっていく。


(なんで、疑ってしまったんだろう)


 でも、私の悔恨(かいこん)は六十里さんには届かない。


「……俺を疑って帰らないんなら、この暗号を解いたら、俺は去る。それで良いだろう?」


「うん」とは、言えなかった。でも、否定も出来なかった。

 一瞬でも、怖いと疑ったことは事実だから。

 だから、代わりに尋ねる。イエスともノーとも言わない、質問を質問で返す、ずるいやり方で。


「なんで、暗号を解くことにこだわるんですか?」

「……俺宛のメッセージだと思うからだ」


 六十里さんが、ノートの切れ端を見る。


「境内を探したいなら、行けば良い。俺は止めない」


 彼の声は、ステンレスのアイスキューブのように硬くて、冷たかった。

 当然だ。あんなに酷い言葉を投げつけたんだから。

 私は動けなかった。

 ここで私が探しにいったり、警察を呼んだりするのは、たぶん違う。わからないけど、あの暗号を解けない人が探しに来るのは、男の子の望むことじゃない気がした。


「……男の子が、神社に入ってどれくらいになりましたか?」

「……二十五分くらいだ」

「男の子とは、どんなの会話をしたんですか?」

「それをおまえに話す必要があるか?」

「……もしかしたら、その会話がヒントになるかも知れないと思って」


 最後の方は、自分でも驚くくらい声が小さくなってしまった。

 彼の唇から伸びた白い棒が、ピコピコと小さく上下に動く。


(私、役立たずだ。もう、帰ろう)


 私はバッグからペットボトルを出して、頭を下げる。


「酷いことを言って、ごめんなさい。麦茶は返します」


 ガリガリッ、と棒付きキャンディーが砕け散っていく音がした。

 私の胸がギュッと苦しくなる。

「ハァァ」と六十里さんがため息吐いた。その息で、雲が出来るんじゃないかと思うほど、深くて長いため息だった。


「……悪かった。大人気ない態度だった」

「なんで、六十里さんが謝るんですか?」

「……知らない人間を警戒するのは、当たり前の反応だからだ。俺の反応は過剰だった。不快になったのは事実だとしても、な」

「そう、ですよね。ごめんなさい」

「でもまぁ、後先を考えない、警戒心の薄いやつだと思ってたから、安心したわ。そのまま俺を警戒しておけ。それと、危険だと思う人間を怒らせるな。あぶねぇから」

「ウッ、……そのとおりデス」


 ぐうの音も出ない。後先を考えないと言われたことも、正論もグサグサと刺さる。しかも、それがナイフとかじゃなくて、ハリネズミの針みたいだから、余計につらい。私を叱りながら、彼も自傷している。

 今なら、ハリネズミのジレンマも、北風と太陽の旅人の気持ちもわかる。

 さっきよりもずっと優しい声なのに、罪悪感がすごい。


「ごめんなさい」

「もう、良い。気にすんな。俺も気にしねぇから。それに、今は、優先すべきことがあるだろ?」

「メッセージの解読ですね」

「そうだ。ボウズが熱中症になる前に発見してやりたい。で、だ。山田が聞きたいのは、会話の内容だったな?」


 私がコクンとうなずく。

 さっきまでの険悪な雰囲気は、もう吹き飛んでいた。

 感情で動くタイプっぽいのに、羨ましくなるくらい、切り替えの早い人だと思った。

 六十里さんは、口からキャンディーのなくなった棒を引っこ抜いて、吸い殻入れにしまった。


「ボウズと話したのは、一昨日のことなんだけどな。なにを話したのかは、たいして覚えてねぇんだよ」

「え?」

「おまえ、割と感情が面に出るよな……」


 彼は、額をポリポリと掻いた。

 私って、そんなに、わかりやすいだろうか?

 頬をムニムニと揉みながら、「拍子抜けだったのは事実ですけど……。なんて声をかけられたんですか?」と訊く。


「いいや。先に声をかけたのは、俺だ。俺に声をかけてきたのは、おまわり以外はおまえだけだったよ、女子高生。怪しい人間には声をかけねぇからな、普通は」

「怪しいって自覚があったんですね」

「……婉曲(えんきょく)とか遠慮って言葉を知ってるか、女子高生」

「山田です。もちろんですよ。でも、ダイレクトに伝えるのも、時には大事かなって。なんですか、その目は」


 六十里さんが残念な生き物でも見るように、私を見る。

 不本意にも数秒、私たちは無言で見つめ合い、彼はそっと視線を外した。動物として、ちょっと勝った気がした。


「でも、なんで、声をかけたんです?」

「十分以上も半泣きのボウズが、俺の前を行ったり来たりしてみろ。もう、気になっちまうだろ? そのうち、ヒクヒク泣きはじめるし」

「それで、声をかけたと」

「ああ、そうだ」

「声かけ事案じゃないですか!」


 私の反応に、六十里さんは面倒くさそうに顔を背けた。


「そうだよ。でも、無視をするのも可哀想だろう?!」


 お人好しすぎて心配になる。壺とか押しつけられそうですね、と言い掛けて、やめた。失礼に失礼を重ねたいわけじゃない。代わりに、ゴックンと唾ごと言葉を飲み込んで、「そうですね」とうなずいた。


「それで、その子は、なにをしてたんですか?」

「家の鍵をなくしたとかで、探してたらしい」

「それは、半泣きになりますね……」

「だろ? 本当、見つかって良かったよ」

「六十里さんが鍵を見つけたんですか?」

「いや、俺は手助けをしただけだ」

「手助け?」


 どんな手助けをしたら、なくした鍵が見つかるというのだろう。

 魔法、手品、おまじない。そんな言葉が脳裏をよぎる。


「残念。全部、ハズレだ」

「まだ、なにも言ってないんですけど」

「目が期待を隠せてないんだよ。いいか? 俺は、状況を整理する手伝いをしただけだ」

「だけって。具体的には、なにしたんですか?」

「最後に鍵を見たのはいつか、とか。なくしたのに気が付いたのはいつか、とか。あとは、なんでこの辺りをずっと探してるのか、とか。不安や怒りとか、そういうのに支配されると、視野が狭くなりがちだからな」


「前ならえ」をするみたいに、六十里さんの手がまっすぐに伸びた。


「冷静なやつがいると、ちょっと落ち着くだろ? 俺がしたのは、それだ」

「六十里さんって、チョイチョイかっこいいですよね」


 六十里さんのメガネの奥の目が、まん丸くなる。


(やっぱり、メガネ、似合ってない。髪もだけど。奥さん、何も言わないのかな?)


「いきなりなんだよ、気持ち悪いやつだな。飴が欲しくなったのか?」

「いりません。知らない人から、物を貰わないよう、言われてるし」

「ああ、そうか。賢明だ」


 六十里さんが、強くうなずく。


「それで、鍵はどこに落ちてたんですか?」

「落ちてなかった」

「え?」


 六十里さんの指が、道路の反対の駐車場をさす。さっきまで、彼が立っていた場所だ。


「駐車場?」

「ボウズは、あそこでチャンバラごっこをしてたんだ。ランドセルを置いて」

「チャンバラごっこ?」

「見たことねぇか? 傘を刀にみてぇに振り回すやつだ」

「あー、見たことあるかも。時代劇の真似ですよね?」

「そうだ。土砂降りの雨が、昼過ぎには止んだせいだろうな。楽しそうに遊んでたよ」


 そういえば、と長傘を持ち帰ったことを思い出す。


「六十里さんは、それを微笑ましく見ていたと。でも、チャンバラごっごと鍵、なんの関係があるんですか?」

「それが、鍵はネックレスみたいに首から掛けてたらしんだよ。チャンバラごっこをするのに危ないから、外したらしいんだけどな」

「なるほど。それで、駐車場の近くに立っていた六十里さんの前をうろうろしてたんだ」

「そういうこった。ただボウズは、鍵を別の子に預けたと言ったんだよ」

「なんで?」


 六十里さんが、愉快そうに小さく笑う。


「分かるぜ、その気持ち。けど、ボウズにとっては、それが当たり前(いつも)のことだったらしい。チャンバラごっこに参加しないやつは荷物番をする、っていうのがな」

「じゃあ、荷物番の子から鍵を受け取りそびれた? でも、鍵は見つかったんですよね?」

「ボウズは、話してる途中で『鍵を受け取ってない』と言い出したけどな。でも、鍵を『その子の手は空っぽだった』とも、証言したんだよ」

「手品じゃないですか」

「手品か。まぁ、ボウズからしたら、手品みたいなもんだったかもな。鍵は、算数のノートに挟まってたんだから」

「鍵を預かった子が勝手にランドセルを開けて、なかに入れたってことです?」

「いや、たぶん、ランドセルのカバーと本体の間から入れたんだろうな。ボウズと話したのは、それっきりだ」


 六十里さんの目は、再び、破れたノート見ていた。

 男の子がメッセージを暗号にした理由はわからない。でも、なんで六十里さんにメッセージを託したのかはわかった。

 たぶん、六十里さんは、男の子にとってヒーローなのだ。自分を助けてくれた味方。


「そういえば、ボウズのやつ、神社のなかに入ってから戻って来たんだよ」

「じゃあ、この暗号は用意してあったものじゃないってことです?」

「どうなんだろうな。でも、神社のなかで、なんかあったんだろうな」


 私は、木々の間から、境内を覗き見る。

 イチョウや杉の立木が整然と並ぶ境内は、セミはうるさいが、静かだ。人の気配がない。

「男の子が入ってから、参拝者は?」

「いねぇ」


 チャンバラごっこをするような子が、こんなところに一人でずっと? 

 背筋が、ぞわっとした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ