表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バス停の記憶  作者: ユト
22/27

22. 親友

加筆修正の結果、また完結まで一話延びました…

どうして文字数は増えていくの…_:(´ཀ`」 ∠):

今のところ、全26話の予定です。

 夕飯を食べてお風呂に入るまでの間、私はぼんやりとナツを見ていた。

 ナツは、リビングのなかの柵で囲まれた場所を自由に動き回っている。日に日に大きく重たくなるナツは、生後半年が近づく今、人間でいうと十四歳くらいになるらしい。あと半年もすれば、ナツの方がお兄ちゃんになってしまうだろう。

 私は、なにも変わらないのに。


 ブブッ、とガラケーが震えた。叶乃果だった。液晶には、「大丈夫?」という短い一文。エスパーかなにかと思った。

 彼女は、どこまで見えていたのだろう。

 私たちの間に報告義務なんてものはない。けど、だからこそ、曖昧に誤魔化したくはなかった。でも、なんて返信をすれば良いのか……。

 ガラケーを握りしめて、じっと壁を見た。

 結局、なにも思いつかないまま、「次、お風呂に入る人~」と呼ぶ声に、私は「はーい」とこたえた。



 お風呂から上がると、叶乃果からまたメールが届いていた。靴下を履いたように、足だけが白い黒猫の写真だった。それ以外に、本文もなにもない。たった、それだけのメール。なのに、彼女の気遣いと優しさが透けて見えて、私は急いで部屋に戻った。


 ベッドに腰掛けて、「今、電話しても良い?」と送ると、すぐに「いいよぉ」と返事が来た。待ってくれていたんだ。私は急いで、通話履歴から叶乃果を探す。通話ボタンを押すだけなのに、妙にドキドキして、手にはじんわりと汗を掻いていた。

 胸に手を当てて深呼吸をする。なにを話そう。なにから話そう。考えれば考えるほど、第一声に悩む。そうこうしているうちに、ガラケーがブブッブブッと震えた。着信だ。ディスプレイに表示された叶乃果の名前を見て、慌てて通話ボタンを押した。


「こんこん~」

「こん~。私からかけようと思ったのに、ごめんね」

「ううん、全然良いよ〜。むしろ、わたしこそ、ごめんね〜。なんか気になっちゃって、かけちゃった」


 いつもの、ちょっとお茶目な彼女な声が心地良い。「靴下にゃんこ、見た〜? 可愛いよねぇ〜」なんて他愛もない会話が続く。おかげで、気持ちがちょっとだけ落ち着いてきた。


「あの、さ。六十里さんなんだけどさ」

「ん〜? なんかわかったの〜?」

「うん。いや、真実がわかったわけじゃないんだけど……」

「うんうん」

「私さ、もう少し六十里さんを信じてみようかなって思うんだ。誘拐もね、もしかしたら、特例措置? みたいなのが出るかも知れないと思ってて。だから、納得するまで、追いかけてみようと思うんだけど」

「良いと思うよ〜。花菜が誰を信じるかは自由だもん。ただ、危ないことだけは、しないで欲しいけどね〜」

「うん。あとね、私、進路変えようと思ってて」

「あ、そうなんだ〜。良いじゃん、良いじゃ〜ん。どこにするの〜?」

「それが、わかんないんだよね……」

「えっ? どういうことぉ?」


 私はクマ先生と話したことを、叶乃果に話した。

 逃げたいとか家族とか、そういう言葉は使わずに、ただ適切な援助ができる社会福祉士を目指したいこと。だけど、社会福祉士になるための学部は文系なこと。理転は出来ないから、諦めたほうが良いのか悩んでいること。

 締めそびれた蛇口がこぼす水滴みたいに、私の言葉は次から次へとこぼれ落ちていった。


「社会福祉士って、はじめて聞いたかも~」

「私も、知らなかった」

「だよね~。で、花菜は、社会福祉士になりたいの~?」

「うん。やりたいことに近い気がするんだ……」

「そっか〜」


 電話の向こうで、カチャカチャと音が鳴り始めた。パソコンで勉強でもしているのだろうか?


「遠回りはしたくない感じ〜?」

「え、浪人とかってこと?」

「う〜んと、そうじゃなくてね。花菜は社会福祉士について、もう調べた?」

「ううん……。憧れだけ強くなりそうで、調べてない」

「あ〜、それはわかるかもぉ。んとね、社会福祉士って、各機関に繋ぐ役割をするらしいんだけど〜」

「うん」

「医療機関も、当然そのなかに入るみたいでねぇ。ここからは、わたしの提案なんだけど。看護師とかは、どうかな~って。小児科とか」

「看護師……?」


 落胆と困惑が声を通して、叶乃果に伝わったのがわかった。「まぁ、そういう反応になるよね〜」と笑った叶乃果は、そのまま話を続ける。


「あのね、ん〜と、なんて言えば良いのかなぁ〜。たとえばなんだけど、どんな施設でもお世話になる人って、まずは病院に行くんじゃないかな~って思うんだよねぇ。ほら、早朝にジョギングしているようなおじいちゃんが入るイメージって、あんまりないでしょ〜?」

「それは、そうだけど。でも、それは私のしたいことじゃないと思うんだ。考えてくれてるのに、こんなこと言ってごめんなんだけど」

「うん、全然良いよ〜」

「え?」

「でもねぇ、花奈。ちょ〜っとだけ考えて欲しいんだけど、困っている人と各機関を結ぶのが仕事なら、社会福祉士が病気や人体、医療機関を知っていても良いとは思わない? ち、な、み、に。看護師と社会福祉士のダブル資格を取る人もいるらしいよ~」

「え⁈ そんなことができるの?」

「できるらしいよぉ。ただ社会福祉士の資格を取るのに、一年くらいは掛かるみたいだけどね〜。でも、これなら文転できなくても狙えるんじゃないかなぁ?」

「たしかに……。あれ? でも、なんで、叶乃果がそれを知ってるの?」

「それはもちろん、今、調べてるからだよ~」


 ふっふっふ~、と通話口から笑い声が聞こえてきた。彼女のドヤ顔が目に浮かぶようだ。まったく、本当に彼女はかっこいい。


「それにさ〜、看護師も良いと思うんだよねぇ。食いっぱぐれないし〜」

「判断基準、そこなの?」

「大事なことですよ、花菜クン。でも、なによりも、花菜って看護師に向いてる気がするんだよね~」

「そうなの?」

「うん。なんだかんだ世話好きだし、責任感もあるでしょ~。よくわからない行動力もあるし~」

「そうか、も?」

「そうなんですよぉ。なんと言ってもさ〜、誰かのためになりたいって考えるところが、花菜のすごいところなんだよね~」

「それは、別に普通じゃない?」

「普通じゃないんだな~。だって、わたしは誰かのためになんて、思わないもん。わたしが一番、他は二の次。自己中だからね~」


 自虐交じりの軽やかな口調。以前なら、聞き流していた言葉も、どうしてか今は受け入れられなかった。たぶん、六十里さんと叶乃果がタブって見えたからだと思う。

 彼女もまた、自分のトゲで自分を傷つけているのだと。


「叶乃果は、自己中じゃないよ。いっつも、私を心配してくれるじゃん」

「それは、花菜がわたしを心配してくれるからだよ~。ギブアンドテイクってやつですねぇ」

「それなら、私は叶乃果から貰い過ぎだと思う。高校で初めて声をかけてくれたのは叶乃果だったし」

「それは、たまたま席が前後だったからだよ〜」

「たまたまでも、私は嬉しかった。わからない問題はいつも教えてくれたし、高一のときからずっと仲良くしてくれてる。今回だって、関係ないのにずっと付き合ってくれた」

「……花菜って、たまにすごい眩しいよね〜。そういうところ、本当、尊敬する」

「私は別に普通だよ。てか、ギブアンドテイクだろうが、自己中だろうが、どうでもいい! 叶乃果は、大事なとみゃ、友だちだもん!」


 うん、噛んだ。

 なんで、こんなときに噛むんだ私。

 もう恥ずかしいやら、情けないやら。ぶわっと顔に熱が集まってくる。そとそも友だちとか改めて言っちゃったけど、気持ち悪いとか思われてたら、どうしよう。でも、クラスメイトだと遠い気がするし、なんか寂しい。

 電話口の向こうは、静まり返っているし。ああ、もう、穴があれば入りたい。

 心臓が痛いと胸を抑えていると、突然、大きな笑い声が聞こえてきた。


「……叶乃果さん?」

「と、とみゃだち~!」

「はぁ〜??!」


 アニメの悪い魔女が笑うみたいに、ヒィヒィという声が聞こえてくる。どうやらツボに入ったらしい。逆さまにして、ひっくり返してやろうか。


「ちょっと、叶乃果さん?!」

「ごめん、ごめん。だって、今、決め台詞みたいだったのにッ。ンフッフフ、ヒィ。と、とみゃだちって」

「笑い声、怖いんですけどぉ!」

「いや、本当、こんなに笑ったの久々で。フヒヒ。あ〜!息、くるしィ~! ハァ~、もう、すごい青春してる気がする~。アオハルすごいねぇ〜」

「ハイハイ、スゴイスゴイ。叶乃果さんは、落ち着きましたかぁ?」

「うん、うん。落ち着いた、落ち着いた~。ンフ、もう、大フハッ丈夫~フッフフッ」

「全然、ダメそうなんですけどぉ。もう、また明日ね。今日は聞いてくれて、ありがと!」

「あ、待って、待って」

「ナーンデスカー?」

「カタコトとか、やめてやめて。はぁ〜、うん。わたしは、花菜のこと、親友だと思ってるよぉ~! それだけ! じゃあ、また明日~」


 プッ、と通話が切れた。

 言い逃げ、ずるい。

 また顔がほてってくる。嬉しい、恥ずかしい、怖い。でも、嬉しい。

 パタパタと顔を仰いでいたけど、いよいよ耐えきれなくなって、ベッドにダイブした。布団を頭から被って、「……私だって、親友だと思ってるよー、だ」と呟く。余計に恥ずかしくなって、一人で悶えることとなった。




 次の日。

 クマ先生は、『医学部看護学科』と書き直した希望調査票を、すんなりと受け取ってくれた。「おお、良いんじゃないかぁ? がんばれよぉ」と言いながら。

 目標が決まったら、ひた走る毎日だった。歯学部を目指す叶乃果は、二年生の冬くらいから勉強漬けになっていった。彼女に聞けば大抵の問題は解き方を教えてもらえるくらい、叶乃果はがんばっていた。途中で、志望校の再検討をすることもあったけれど、無事に私たちは卒業して、それぞれの大学に進んだ。


 私の進学先は都内だったが、叶乃果は東北の大学の歯学部に進んだ。結局、高校を出てから、私たちがルームシェアすることは一度もなかった。

 めまぐるしく変わる環境のなか、私は適応することに必死だった。だから、忘れていた。いや、もしかしたら忘れたふりをしていたのかも知れない。

 六十里アンリちゃんという、最大の被害者のことを。学生の私には、なにもできないという言葉を免罪符にして。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ