表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ファンタジー共通設定  作者: 加茂 もぐま
9/12

《まち中の主要な施設》


・門

村や街へ入る為に通らなくてはならない入口。

犯罪歴や目的を調べられるが、厳しさは所によってバラ付きがある。

地方の者は、長の紹介状を持って行って、その後、そこで身分証を発行して貰うのが一般的である。

各所にある冒険者ギルドでギルド証を発行して貰っていると、身分証代りになり便利である。



☆城

王都であれば国の中心で王族の住居、地方であれば市町村の責務の場で貴族の住居だったりする。

外交でも用いる為、全体的に煌びやかな造りとなっている。

謁見の間、大広間、広間、会議室、王族の住居、客室、大浴場、宝物庫、中庭、調理場、貯蔵庫、医務室、調合室、薬品室、訓練場、武器庫、倉庫、迎賓館などで構成されている。

王城の場合は同じ敷地内に庁舎や大聖堂がある事が殆どだが、地方では別に建てられている事の方が多い。


・庁舎

政を治める所。

国務庁(国の問題)、財務庁(お金の問題)、司法局(警察的な問題)、騎士団(戦略的な問題)、環境庁(自然の問題)、農林水産庁(生産の問題)、治療院(治療の問題)、魔導開発局(魔咒の問題)、教育庁(子供の未来の問題)などがあり、更に、そこから様々な課に別れている。


・大聖堂

枢機卿をトップとする教会の本部。

神託を受けたりするのは大体ココ。

聖堂

司祭がいて、洗礼を受けれる。

レベルが上がったりして職業を変えたい時はここ。

祭壇

偶像(神仏あらまし何とやらw)が祀られていて、祈ったりお供えしたりする所。

たまに、偶像がお悩み相談に答えてくれたりもする。


接触方法としては、時間停止タイプ、天から光タイプ、頭に直接タイプ、精神だけ別の場所タイプ、像から声がタイプ、マスコットタイプ、依代タイプ、憑依タイプ、化身タイプ、降臨タイプが想定される。他にあってもいいとは思うが、オススメはしない。



☆治療院

怪我や病気を治したい時に利用する。

回復魔咒の使い手は大体ココに所属するか冒険者になる場合が殆ど。

依頼すれば、出張やパーティーへの派遣もしてくれる。



☆冒険者ギルド

詳しくは冒険者ギルドの項を参照。



闘技場(コロッセオ)

闘技場(コロッセオ)所属と挑戦者の闘いをどちらが勝つかを賭けて行なっている。

どちらかというと演舞的な要素が強い。

一定数以上負けるとペナルティーがある。



☆宿屋

食事込みか素泊まりかで料金が違ってくる。

追加料金で桶入りのお湯を貰えたりもする。


酒場(バー)

看板料理に酒を振る舞う。

看板娘や吟遊詩人が歌ってたりする。



貧民窟(スラム)

平民の中でも貧困層が暮らしている地域。

公衆衛生が低く、下卑な悪意や欲望が渦巻いている。

君臨する統治者によっては、排除されたり虐げられたりしたマトモな人間が集まっている場合もある。


・娼館

女性とにゃんにゃんしっぽりするところ。

マナー違反や無理矢理はダメ絶対。


賭場(カジノ)

ルーレット、スロット、ポーカー等の賭事が出来る。

一攫千金か、裸一貫無一文か、全ては運次第。


・奴隷商館

違法合法さまざま。

犯罪奴隷、労働奴隷、捕虜奴隷、愛玩奴隷、性奴隷等がいる。

年齢、外見、種族、身分、身体の欠損、障害、健康、読み書き、特技、その他特筆事項で、値段と待遇が決まってくる。



☆商業組合

商売をする為の登録や、商品の製法や販売権などを管理している。


商会(カンパニー)

ショッピングモールっぽいとこから、コンビニ、田舎の商店っぽいとこまである。

大体何故か、社長や責任者の家名が名前の頭に着いている。



☆山林

木材にする為の木々を育て、切り出すための場所。

専門職の(きこり)や、労働奴隷が日々伐採に勤しんでいる。

適度な間引きと植え込みが必要である為、奴隷単独での伐採は禁止され、罰則もある。


・木工屋

木材で色々作る。



☆鉱山

石炭や鉱石を育み、掘り出すための場所。

専門職の鉱夫や、労働奴隷が日々採掘に勤しんでいる。

掘りすぎると枯れてしまう為に過度な採掘は禁止され、罰則もある。


・鍛冶屋

金属で色々作る。


・道具屋

役立つものを作る。


・武器屋、防具屋

材料は問わずに武器、防具を専門に作る。



☆問屋


・染物屋

糸や布に色を付ける。


・織物屋

糸を織って布にする。


・服屋

様々な用途の服を作る。



☆占いの館

恐ろしげな老婆や怪しげな婦人や艶やかな麗人が営んでいる場合が多い。

詐欺まがいのイカサマである事の方が大半であるが、真にまともに真っ当に占いをしてくれる事もあり、人間性が問われる場所である。



☆野草園

薬草等を専門に育てる。


・薬屋

薬効のある物を集めて薬を作る。



花苑(かえん)

花を専門に育てる。


・花屋

花を専門に扱う。



☆農園

野菜を専門に育てる。


・八百屋

野菜を専門に扱う。



☆果樹園

果物を専門に育てる。


・果物屋

果実を専門に扱う。



☆酪牧


・農場

主に食用の動物を育てる。

保存の効く加工品を作ったりする。


・牧場

主に搾乳用の動物を育てる。

搾った乳を加工して生鮮品や保存食を作ったりする。


・肉屋

肉を専門に扱う。



☆漁業


・漁港

漁船が集まり、市場もある。


・魚屋

魚を専門に扱う。



☆飲食


・料理店

ランチは安くて手頃なもの、ディナーは高いが豪華なものを提供する場合が多い。


・菓子屋

飴屋やケーキ屋の様に専門で作っている所や全般的に掻い摘んで置いている所もある。


・パン屋

焼きたてパンを扱う。

サンドとかも作る。


・喫茶店

紅茶と軽食等を扱う。


・珈琲店

珈琲や軽食等を扱う。



☆研究所

仮説を元に調査して理論を構築し、実験などを積み重ねて立証して、様々な謎を特定または解明していく。



☆学校

王都などにある全寮制名門学院から田舎の学び舎まで様々。

学び舎は初等教育程度までしか行なっていないのが現状である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ