表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アオハルOSKラブコメ(梅花藻の咲く川)  作者: 湯豆腐タロウ
15/15

生後6ヶ月〜初めての離乳食チャレンジ


第十一章:生後6ヶ月〜初めての離乳食チャレンジ


美桜ちゃんが生まれてから半年。

舞と優の生活は「赤ちゃんペース」にすっかり慣れていた。


「そろそろ『離乳食』始めてみよか」母が提案した。

「もう6ヶ月やもんな。『準備』せんと」


舞は育児書を「じっくり」読んで、離乳食の勉強をしていた。

「最初は『10倍がゆ』から始めるんやって」


優も「張り切って」いた。

「俺が『特製おかゆ』作ったる!」


初めての離乳食の日。

美桜ちゃんをベビーチェアに座らせて、「記念すべき瞬間」を迎えた。


「美桜ちゃん、『あーん』」


小さなスプーンに10倍がゆを乗せて、優が「そーっと」口に運ぶ。


美桜ちゃんは「きょとん」とした表情で、おかゆを口の中で「もぐもぐ」。


「どうかな?『おいしい』?」


すると美桜ちゃんが「にこっ」と笑って、もっと欲しそうに口を開けた。


「食べた!『初めて』のご飯食べたで!」舞が「感動」している。

「写真撮らな!『記念』やん!」


こうして美桜ちゃんの「食べる楽しみ」が始まった。


-----


## 第十二章:生後10ヶ月〜ハイハイとイタズラの日々


美桜ちゃんが「ハイハイ」を覚えると、家の中が一気に「戦場」になった。


「あ!美桜ちゃん、それは『ダメ』よ!」


コンセントに向かって「一直線」で進む美桜ちゃん。

舞は「慌てて」安全カバーを取り付けた。


「この子、『好奇心旺盛』やなあ」優が「苦笑い」。

「目を離したら『どこでも』行くもん」


引き出しを開ける、本を引っ張り出す、猫のミーちゃんを追いかける…

美桜ちゃんの「エネルギー」は無限大だった。


「赤ちゃんって、こんなに『動き回る』もんなん?」

「健康な証拠や。『元気』でええことやん」


でも、舞の体力は「限界」に近づいていた。

白血病の治療歴があるため、普通のお母さんより「疲れやすい」。


「たまには『休み』も必要やで」優が心配した。

「お母さんに頼んで、美桜ちゃん『預かって』もらおか」


「でも…『迷惑』かけるし…」

「迷惑やない。みんなで『育てる』んや」


-----


## 第十三章:1歳の誕生日〜初めての言葉


美桜ちゃんの「1歳の誕生日」。

家族みんなで「盛大にお祝い」した。


手作りのケーキ(もちろん美桜ちゃん用の「砂糖控えめ」版も)、

カラフルな風船、「HAPPY BIRTHDAY」の飾り付け。


「美桜ちゃん、1歳おめでとう!」


みんなで「拍手」すると、美桜ちゃんも「パチパチ」手を叩いた。


「あ!今『まねした』で!」舞が「興奮」している。

「賢いなあ、この子」


ケーキを前にした美桜ちゃんは「興味津々」。

小さな手で「ぐちゃぐちゃ」にしながら、口に運んでいる。


「汚れても『ええ』から、好きに食べなさい」母が「優しく」見守った。


その時だった。


「ま…ま…」


美桜ちゃんが「何か」を言おうとしている。


「え?今…『何か』言うた?」優が「身を乗り出した」。


「ま…ママ!」


「きゃー!『ママ』って言うた!」舞が「大喜び」。

「初めての言葉が『ママ』やって!」


優は少し「残念そう」だった。

「パパって言うて欲しかったなあ」


でも、美桜ちゃんは続けて言った。

「パパ!ママ!」


「両方言うた!『天才』やん!」


こうして美桜ちゃんの「おしゃべり」が始まった。


-----


## 第十四章:1歳半〜歩き始めとイヤイヤ期の前兆


美桜ちゃんが「よちよち歩き」を始めたのは、1歳3ヶ月の時だった。


最初は壁や家具に「つかまって」移動していたが、

ある日突然「数歩」歩いた。


「歩いた!美桜ちゃんが『歩いた』!」


舞と優は「大興奮」。

美桜ちゃんも「得意そう」に笑っている。


でも、歩けるようになると「行動範囲」が一気に広がった。

階段を上ろうとする、外に出たがる、「危険な場所」にも向かっていく。


「美桜ちゃん、『あっち』はダメよ」


そんな時、美桜ちゃんは「ふんっ」という表情で舞を見る。


「あ…この顔、『イヤイヤ』の始まりかも」母が「経験者の目」で見抜いた。


案の定、美桜ちゃんは少しずつ「自己主張」が強くなってきた。

嫌なことがあると「ぷんっ」として、時には「泣いて抗議」する。


「この時期は『成長の証』やから」優が「慰めた」。

「大変やけど、『一時的』なもんや」


でも、舞は「体力的にきつい」と感じていた。

美桜ちゃんの「パワー」に付いていくのが、だんだん大変になってきた。


-----


## 第十五章:2歳〜保育園入園への準備


美桜ちゃんが2歳になると、舞は「大きな決断」を迫られた。


「保育園に『預ける』かどうか悩んでる」舞が優に相談した。


舞の体調は「安定」していたが、美桜ちゃんの世話で「疲労」が蓄積していた。

また、「社会復帰」への思いも心の奥にあった。


「舞が『働きたい』なら、保育園もええんちゃう?」

「でも…まだ小さいし、『かわいそう』かな」


母も「意見」を聞かせてくれた。

「保育園は『悪いこと』やないで。お友達もできるし、『刺激』にもなる」


「でも、美桜ちゃんが『病気』したらどうしよう」

「それは『どこでも』同じや。むしろ、集団生活で『免疫』もつくで」


舞は地域の保育園を「見学」して回った。

先生たちの「温かい対応」に安心した。


「お母さんが『元気』でいることが、お子さんにとって一番大切です」

園長先生の言葉が「心に響いた」。


「美桜ちゃん、保育園『行ってみる』?」

美桜ちゃんは「うん!」と元気に答えた。


-----


## 第十六章:保育園初日〜涙と成長の第一歩


保育園の初日。

美桜ちゃんは「新しいリュック」を背負って、「やる気満々」だった。


「美桜ちゃん、『がんばって』ね」舞が「不安そう」に声をかける。


でも、いざ舞が帰ろうとすると…


「ママー!『いかないで』ー!」


美桜ちゃんが「大泣き」して、舞にしがみついた。


「大丈夫ですよ。『よくあること』です」先生が「慣れた様子」で対応。

「お母さんが心配してると、お子さんにも『伝わります』から」


舞も「涙」をこらえながら、美桜ちゃんを先生に預けた。


「ママ、お迎えに『来るから』ね」


保育園を出た舞は「罪悪感」でいっぱいだった。

「本当に『よかった』んかな」


でも、お迎えの時間に行くと…


「ママー!」美桜ちゃんが「笑顔」で駆け寄ってきた。

「今日ね、『お友達』と遊んだの!」


先生も「報告」してくれた。

「最初は泣いていましたが、すぐに『慣れて』くれました。とても『人懐っこい』お子さんですね」


舞は「ほっと」した。

美桜ちゃんは思っていたより「たくましく」育っていた。


-----


## 第十七章:保育園生活〜新しい世界での成長


保育園に通い始めて3ヶ月。

美桜ちゃんは「見違える」ほど成長していた。


「今日ね、『砂場』でお城作ったの!」

「先生が『絵本』読んでくれたの!」


毎日「楽しい報告」をしてくれる美桜ちゃん。

舞も「安心」して見守ることができるようになった。


保育園の「お友達」もできた。

同じクラスの「ゆうくん」とは特に仲良しで、いつも一緒に遊んでいる。


「ゆうくんとね、『電車』で遊んだの」

「そう、よかったね」


舞も保育園の「行事」に参加するようになった。

運動会、お遊戯会、遠足…


「美桜ちゃん、『上手』やったなあ」優も「感動」している。

「保育園行って『よかった』な」


他のお母さんたちとも「仲良く」なった。

子育ての悩みを「共有」できる仲間ができたのは、舞にとって「大きな支え」だった。


「みんな『同じような』悩み持ってるんやね」

「一人やない」って思えることが、舞の心を「軽く」してくれた。


-----


## 第十八章:3歳の誕生日〜言葉の爆発期


美桜ちゃんが3歳になると、「おしゃべり」が止まらなくなった。


「今日ね、保育園で『うさぎさん』見たの」

「うさぎさんはね、『ぴょんぴょん』跳ぶの」

「美桜も『ぴょんぴょん』できるよ」


一つの話から「次々と連想」して話し続ける。

舞と優は「微笑ましく」聞いていた。


「なんで『空』は青いの?」

「なんで『お花』は咲くの?」

「なんで『おかあさん』は女の人なの?」


「なんで攻撃」も始まった。

舞は「答える」のに必死だった。


「えーっと…空がね…」

「そうやなあ…花はね…」


時には「答えられない」質問もある。

「お母さんも『わからない』ことあるんよ」

「今度『調べて』みよか」


美桜ちゃんは「納得」した様子で頷く。

「うん、『いっしょに』調べよう」


この頃の美桜ちゃんは「知識欲旺盛」で、絵本も大好きになった。

「これ読んで」と持ってくる本の数が「どんどん増えた」。


-----


## 第十九章:4歳〜お姉さんらしさの芽生え


美桜ちゃんが4歳になると、「お姉さんらしさ」が目立つようになった。


保育園では「年中さん」になり、小さい子の面倒を見るようになった。


「今日ね、『赤ちゃんクラス』の子が泣いてたから、『よしよし』してあげたの」

「偉いなあ、美桜ちゃん」


家でも「お手伝い」をしたがるようになった。

「美桜が『お皿』並べる!」

「洗濯物『たたむ』!」


不器用ながらも「一生懸命」な姿に、舞は成長を感じていた。


「ありがとう、美桜ちゃん。『助かる』わ」

「美桜、『お母さんのお手伝い』大好き!」


この頃、舞は「パートタイム」で働き始めていた。

体調も安定しており、美桜ちゃんも保育園に「完全に慣れた」ため、社会復帰を決めたのだ。


「お母さん、『お仕事』がんばってね」

美桜ちゃんが「応援」してくれる。


「美桜ちゃんも『保育園』がんばってね」

「うん!『がんばる』!」


母娘で「がんばろう」の約束をした。


-----


## 第二十章:5歳〜就学前の準備期間


美桜ちゃんが5歳になると、「小学校入学」が現実的な話題になってきた。


「来年は『1年生』やね」優が「感慨深く」言った。

「早いなあ…あの小さかった赤ちゃんが」


美桜ちゃんは「ひらがな」を覚え始めていた。

自分の名前も「上手」に書けるようになった。


「み・お・う…美桜!」

「上手やなあ」舞が「褒める」と、美桜ちゃんは「得意そう」に笑った。


保育園でも「就学準備」のプログラムが始まった。

時計の読み方、数の概念、集団行動のルール…


「小学校って『どんなところ』?」美桜ちゃんが聞いた。

「勉強したり、お友達と遊んだり、『楽しいところ』よ」


「美桜、『勉強』好き!」

「それならきっと『大丈夫』ね」


舞は美桜ちゃんの成長を「誇らしく」思っていた。

あの時、命がけで産んだ小さな命が、こんなに「たくましく」育っている。


病気の影があっても、家族の愛に包まれて「健やかに成長」している美桜ちゃん。


「この子の『未来』が楽しみやな」

「うん。きっと『素敵な大人』になるわ」


-----


## エピローグ:6歳の春〜小学校入学


桜が咲く春の日。

美桜ちゃんは「ピカピカの1年生」になった。


新しいランドセル、真新しい制服、「期待」でいっぱいの表情。


「美桜ちゃん、『小学生』やね」舞が「感慨深く」言った。

「うん!『勉強』がんばる!」


入学式では、美桜ちゃんは「しっかり」と座って先生の話を聞いていた。

「立派やなあ」優が「感動」している。


式が終わって、家族で「記念写真」を撮った。

地蔵川の桜の下で、4人(優、舞、美桜、おばあちゃん)の笑顔。


「この子が生まれてから、『幸せ』な時間ばっかりやったな」舞が「しみじみ」と言った。


「病気があったから『心配』もしたけど、それ以上に『喜び』をもらった」


美桜ちゃんが言った。

「お母さん、お父さん、おばあちゃん、『ありがとう』」

「美桜を産んでくれて、育ててくれて『ありがとう』」


小さな6歳の言葉に、みんなの目に「涙」が浮かんだ。


「こちらこそ『ありがとう』」舞が美桜ちゃんを「ぎゅっ」と抱きしめた。

「美桜ちゃんが生まれてきてくれて『ありがとう』」


桜の花びらが「ひらひら」と舞い散る中、

家族の絆は「ますます深く」なっていった。


美桜ちゃんの新しい「チャレンジ」が始まる。

家族みんなで「見守って」いこう。


地蔵川の清らかな水のように、

美桜ちゃんの人生が「美しく」流れていきますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ