表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

101号室 神谷 02

 検査は順調に終わった。

 図面を手に、仕上のチェックをしていくのだ。咲千は、左門に言われるままに図面に書きこみをしていくだけだったが。

 それでも、初めての現場だ。作業をしている人たちは大柄な男性ばかりで、挨拶しながら通っていく二人を物珍しそうに見送る。

 左門が珍しい訳はないから、つまり自分が奇異なのだろう。

 建築業界は、まだまだ男社会である。


「お疲れさん」

 道路に出て、自動販売機で冷えたコーヒーを買ってきた左門が、一つを咲千へ渡す。

 屋内とはいえ、勿論冷房など入っていない。むっとした空気の中、作業着の分厚い布地、そして長袖長ズボン、更にヘルメット着用は、結構辛い。

 ありがとうございます、と返して、一気飲みする。

「結構早く終わったな……。お前の家、この近くなんだっけ?」

「あ、はい。最寄り駅だけですけど」

 現場へ向かう途中に、軽く話したことを蒸し返される。

 ふむ、と男が考えこむ。

「よし、ちょっと見に行くか」

「ええっ!?」

 流石に予想外の言葉を向けられて、叫ぶ。

「デッドスペースが気になるだろ? 何か判るかもしれんし」

「ででででも、そんな急に」

「散らかってんのか?」

「……散らかせるほどの時間がありません……」

 僅かに肩を落とすのに、悪い、と軽く謝られた。

「でもその、洗濯物とかはあるので」

「外でしばらく待っててやるよ。えーと、奥の部屋。あっちは関係ないだろうから、入らねぇ。台所とユーティリティの辺りを見りゃいいんだしな」

「ううう」

 ちょっと困るが、しかし、プロの目で見てもらった方がいいかもしれない。

 自分の住んでいる部屋に、把握していない空間がある、というのは、確かに気になる。

「判りました」

 そうして、作業服の二人は、真夏の街路を歩き出した。




「…………………………なんだこりゃ」

 裏野ハイツの前で、立ち止まる。ここです、と告げた後、左門は、不自然な間を空けた。

 首を傾げ、男と建物を交互に見る。

 ハイツは、いつもと変わらない。外壁は黒に近い茶に塗られ、瓦は濃い目の灰色。

 特に、取って喰われそうな印象はない。特に、この強い日差しの下では。

「変だとは思ってたが、マジか」

「おかしいですか?」

 左門の呟きに応えると、呆れたような視線を返される。

「お前な……。仕事で設計任される前に、もっと、基本的なところを勉強しろよ」

 基本的なところで駄目だしされたらしい。

 流石にちょっとへこむが、左門は何だかんだで語りたがる男でもある。

「まず、このアパートは、横に三部屋並んでるよな」

「はい」

「よし。なんで、その一部屋ごとに階段がついてるんだ?」

 真正面から見ると、二階の玄関から出たところに、長さが百二十センチほどの廊下がある。その先は階段になって、一階へ降りていっている。

 それが、三部屋それぞれにあるのだ。

「メゾネットみたいですよね」

「メゾネットなら、上下階が一物件だろうが!」

 間髪容れず、そうツッこまれる。

「十も二十も部屋があるならともかく、三部屋程度、階段一つで足りる。それにだ。壁に沿って、階段を作ってるのも意味が判らん。あれじゃ、一階の台所の窓の辺りでちょうど階段の踏面(ふみづら)が目の前にくるから、おちおち窓も開けてられないだろ。砂が入るぞ。で、降り切ったところが例の風呂場か? 落ち着いて風呂も入れねぇな」

 確かに、配置は左門の言うとおりだ。

「大体、廊下と平行に階段を置きたいなら、廊下の外側に配置すべきだ。他にも、どうだってやりようはあるのにな」

 腕を組み、左門はじろじろと建物を()めつ(すが)めつ見た。

「……そもそも、何だって木造なんだ?」


「木造がおかしいんですか?」

 きょとんとして、更に訊く。

「さほど、はおかしくない。階段の位置ほどはな」

 結構しつこい男である。

「ここ、築三十年、て言ったろ」

「はい。そう聞きました」

「三十年前、って言うと、1986年だ。何があったか、判るか」

 と、問われても、某国民的RPGゲームが確か発売三十周年だったな、程度しか思いつかない。

「バブルの真っ只中だよ」

 自嘲気味の笑みを浮かべて、五十代半ばの男は告げた。


「土地があれば、銀行がこぞって融資をした時代だった。頼まなくても、ばんばん金は集まった。不動産が下落するなんて、考えもしなかった。これだけの敷地があれば、こんな木造二階建てなんて建てなくても、新築で、十階建て程度のマンションが軽く建ったはずだ。賃貸じゃなくて、分譲でもすぐに売れただろう」

「はー……」

 実際、古びたアパートを前にしては、想像できない話だ。

「施主にそんな話がこなかった筈がない。新築の共同住宅なんて、いい物件だ。銀行は土地を探し回って、向こうから話を持ちかけすらした。当時の返済は、バブルが弾ける前ならさほど厳しくないだろう。高いものを作れば、それだけ高い収入が見こめる。資金回収だって、ずっと早い。……一体何で、それを蹴って、こんな変な設計(プラン)の計画を実行したんだ?」

 既に、咲千に尋ねているのではない。自問自答するように、左門は言葉を口にした。

「そうか。不思議なんですねぇ」

 呑気に返した言葉に、男は咲千がいることにようやく気づいたようだった。

「ぐだぐだしゃべって、悪かったな。ほら、片づけてこいよ」

「……はい」

 肩を竦め、とんとんと階段を上る。

 僅かに眉を寄せ、左門はそれを見上げていた。



 五分ほどして、扉を開ける。所在なげに、門扉の内側に立っていた男が顔を上げた。

「どうぞ」

「おぅ」

 階段を上がりながら、外壁をじろじろと見る。

「あれが風呂場の窓か?」

 軽く示すのは、幅三十センチ、高さ六十センチ程度の、小さな窓だ。

「はい」

「開くのか?」

「いえ」

「だよな。嵌め殺しに見える。てことは、風呂場は換気扇か?」

「そうです」

 短く返事をする咲千をよそに、むぅ、と呟いた。

「窓を開けられない事情があるのか……」

 そしてとん、と廊下に上がる。


 玄関に入って、ぐるりと周囲を見回した。

「綺麗なもんだな」

 それはほめ言葉のつもりなのかなぁ、と思いつつ、曖昧に微笑む。

 左門は、まっすぐ右の壁を向いた。

 奥の部屋とを区切る壁から、キッチンの壁までの間を、目測する。

 そして、その中央の扉に手を延ばした。

「開けるぞ」

「はい、どうぞ」

 開いた先は、二畳ほどの大きさの脱衣所だ。その左手、トイレの扉も開き、左門はリビングとの間の扉まで戻った。

 壁の断面を真正面に見据える。

「うん、こっちの壁は同じ位置だな」

 壁を挟んで、突き当りまでの遠近感を見ていたらしい。

「じゃあ、こっちだが」

 軽く向きを変え、浴室の扉を開く。

 ユニットバスの奥に、嵌め殺しの小さな窓が、あった。

「……ああ。やっぱり、ずれてるな」

 息を詰めて見守っていた咲千を手招きする。

 同じように、扉の枠を横から見て、咲千はぶる、と身震いした。

「ずれてますね」

 ユニットバスの壁は、明らかに、台所の壁よりも、近い。

「窓はどうなってんだ、これ」

 無造作に左門が浴室に足を踏み入れた。浴槽の上に身を乗り出す。

 ユニットバスの厚みなのか、壁と窓ガラスの間には、十センチほどの奥行きがあった。その間に、突っ張り棒を渡し、短い、ビニール製のカーテンをかけている。

 それをめくり、姿を見せたガラスは、表面にでこぼこした模様がついていて、向こう側ははっきり見えなかった。

「ぼんやり明るいな……。正面に外壁の窓があるからか?」

 眉を寄せて、呟く。男は、脱衣所で様子を見ていた咲千を振り向いた。

「ここ、変な様子は今までなかったか?」

「いいえ、特に」

「外に人影が見えるとか」

「やめてくださいよ!」

 流石にぞっとして、止める。

「外側に廊下はないですし、人なんて通るわけないじゃないですか。お風呂を使うのは大体夜で、明るさがおかしいとか思いませんでした」

 そう、窓が直接外の灯りを入れてくれたとしても、この大きさでは昼間でも暗いだろう。

 まして、若い女性の一人暮らしだ。窓に目隠しをするのは当たり前だった。

 軽く、壁を叩いてみる。が、ユニットバスの軽い響きが残っただけだ。

「窓を割ってみるか」

「やめてくださいって!」

 慌てて更に止める。

「いやしかし、向こうに確実に何か空間があるんだろ」

「賃貸ですよ! それも、私、先輩からまた貸ししてもらってるんですから、何かあったら困るんです!」

 非常に現実的な理由で、左門の作業服の裾を引いた。

「判ったよ。台所から様子見てもいいか」

 しぶしぶ、それには頷く。


 ぐるりと壁を回りこみ、ごんごんと壁を叩く。

 脱衣所の壁、ユニットバスの壁、そしてデッドスペースだろう場所の壁。

「あまり変わらないな」

 向こう側に空間があるのだろう。どこも似たような音しかしない。

「内壁と外壁の両方に窓がある。設計段階で、もうここにデッドスペースを作ってたんだ。だが、一体何の意味がある? この部屋だけか、それとも六部屋全部そうなのか?」

「そこまではちょっと判らないです……」

 下階の星崎の部屋には、ちょっと顔を出すことも多くなったが、風呂場に入る用事などはない。

「まあ、単純に考えれば、パイプスペースなんだろう。ちょっと広すぎるが、それで悪い理由なんてないしな」

 釈然としない、という顔で、しかし左門は常識的な結論を出した。


 扉を開けて、廊下に出る。

 鍵をかけている後ろで、階段を降りかけた左門が足を止めた。

「どうしました?」

 ひょい、と覗きこむと。

「お姉ちゃん。その人、だれ」

 眉間に深く皺を寄せた、明が階段の途中に立ちふさがっていた。


「あれ、明くん。お帰りなさい」

 昼間は、彼は保育所に預けられているはずだ。戻ってくる時間だったのか。

「ペアルック?」

 だがそれには返さず、幼い子供はぼそり、と呟く。

 思わず、二人の大人は顔を見合わせた。

 彼らは、会社支給の、薄緑色の作業着を着ている。

「ええとこの服は、お仕事の時の服なの。この人は、私が働いてる会社の人よ」

「アパートの子供か」

 階段の段差のせいで、見上げるようにして尋ねられる。

「はい。下の階の」

 ふぅん、と呟いて、左門はそのまま階段を下り始めた。

 ぐっと口を引き結ぶ子供の身体を、数段上からひょい、と持ち上げる。

「うぁ!?」

「左門さん!」

 住人達の声など気にせずに、下まで下りきって、とん、と子供を地面に降ろした。

 明を一瞥もせずに、背後を見上げてくる。

「ほれ、戻るぞ大黒。今日はこのまま直帰(ちょっき)しろ、とか言えるほど、暇じゃないんだ」

「判ってますよ。じゃあ、明くん、またね」

 どの道、着替えに戻らなくてはならない。

 軽く手を振って男の後を追う咲千を、難しげな顔で明は見送っていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ