表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

101号室 神谷 01

 その日の帰りも、遅かった。

 ぐったりとした足取りで、アパートの門扉を通り抜けた時。

 違和感に、視線を上げる。

 木造二階建てアパート、裏野ハイツ。

 その、瓦屋根の、上に。


 ひとが、立っていた。



 すらりとした肢体を、この季節だというのに長いコートに包んでいる。

 おそらく、男性だ。

 月明かりに、柔らかそうな金髪が、光る。


 声は上げなかった。

 だが、思わず息を飲んだ瞬間に、その人影は姿を消した。


 ……飛び降りた!?


 慌てて、自室とは反対側、101号室の角を曲がる。

 アパートの裏手は、一階の住人たちがそれぞれ庭として使っている。草花の静かに茂る中には、誰かがいる気配もない。

「……あれ?」

 一階にある、三部屋の窓からは、どれも灯りは漏れてきていない。

 首を捻りながら、咲千(さち)は自室へと戻っていった。




 かんかんと音を立てて、鉄骨階段を下りる。

 朝日に目を細めていると、横合いから出てきた男が、ひょい、と頭を下げた。

「おはようございます、大黒さん」

「おはようございます、神谷さん」

 相手は、101号室の住人だ。五十代ほどの男で、毎朝スーツを着て出勤のために出てくるのによくはち合わせる。

「毎日大変ですねぇ」

 大学生ながら、夏休みに平日全てをアルバイトに費やす咲千を、穏やかにねぎらってくる。

「お盆進行は大変ですよねぇ」

 社員たちがぼやく言葉を、そのまま使う。それに、困ったように微笑んだ。

 神谷は、穏やかで、礼儀正しい男である。年齢は父親にも近く、それで少し親近感が沸くのだろうか。

 アパートを出て、三分ほどは一緒に歩く。

 咲千は電車通勤で、神谷は近くの駐車場に停めている車での通勤だからだ。

「お送りしましょうか?」

「逆方向じゃないですか」

 いつもの小ネタを交わして、二人は道を分かった。





「大黒! これ二部焼いて。白で」

「はい!」

 胸に書類を抱え、コピー機の用紙送りトレイへと突っこむ。

 もうすぐ昼だ。コピー機の轟音に、運良く腹の虫の音はかき消された。


 大黒咲千がアルバイトに雇われているのは、恵比須設計事務所。建築家を目指し、大学で学ぶ彼女にとって、実に有意義な職場である。

 まだ、殆ど雑用しか任されていないとはいえ。

「……大黒。パンチ穴、右に空けてどうすんだ」

「すみませんっ!」

 苛々とした仕草で、コピーし終わった書類を指さす男に、慌てて頭を下げる。

「まあいい。もう一回、やり直しな。この書類は、ちゃんとシュレッダーにかけろよ」

「はい!」

 さほどねちねちといびる男でもない。少々呆れ顔ではあったが、そう指示を受けて、もう一度コピー機へと向かう。

「原本をシュレッダーにかけるなよ!」

 背後からさらに注意され、咲千は羞恥に頬を染めた。



「お疲れさまー」

 フロアの打ち合わせスペースで、数人の女子社員たちがお弁当を囲んでいる。

 お昼休みに十分ほど遅れて合流した咲千に、笑顔で冷えた烏龍茶を入れてくれた。

「お疲れさまですー……」

 へろへろと、椅子に腰掛ける。机の上に置いたコンビニの袋に、三十半ばの女性が軽口を叩いてきた。

「お弁当とか作らないの?」

「もう、帰って寝るだけしかできません……」

 しかし、アルバイトの力ない言葉に、全員が苦笑した。

「お盆進行が終わるまでは無理かもねぇ」

「うちも、ご飯とかずっと旦那に頼んでるわー」

 あはは、と笑い声が起きる。

 建築士の資格を取り、バリバリに働く彼女たちだったが、やはり私生活は犠牲にしがちだ。

「でも、自炊の癖をつけるなら、早いほうがいいわよ」

 そういう忠告もまあ(もっと)もだ。

 お盆が終わるまでは無理ということもだが。

「さっちゃん、就職は大手ゼネコンとかにしときなさい。定時で帰れたりするわよ。お休みも多いし」

「それは魅力ですね……」

 勿論、そんな企業は競争力が半端ではないが。


「そう言えば、さっちゃんのお部屋って、木造なんだっけ」

「珍しいよね」

 食事も終わり、のんびりしているところに水を向けられる。

「そうですねー。築三十年ですよ」

「三十年!」

「やだ私まだ産まれてないわー」

「岸田さん、それツッこめません!」

 笑い声の絶えない女子社員たちは、基本的に理系でさばさばしており、仲がいい。

「ねぇねぇ、図面に起こしてみてよ」

 ふいにそう水を向けられて、瞬く。

「そうね、練習だと思って」

 身軽に席を立った女性は、すぐにA4版の方眼紙とシャープペンシルを持って戻ってくる。

 咲千も、大学二年だ。図面は、もう何度も描いたことがある。

「奥の部屋が、六畳です。押入があって」

「あ、角部屋なんだ。窓多いね」

「ベランダあるのかー」

「狭いですよ。室外機置いたら三分の一ぐらい塞がるので、プランターでお花育てるぐらいしかできないかなって」

「お葱いいわよ、お葱。根っこのところ切り落としたのとっておいて、土に植えたら手間もかからずに生えてくるから」

「それお花じゃないです……」

 きゃあきゃあと騒ぎながら、順調に描いていく。

「トイレと、脱衣所。お風呂は別……で……」

「え?」

 全員が、しん、とする。

 奥の部屋から描き始めていた見取り図は、部屋の間口側で、不自然に一畳分の余裕を残していたのだ。


挿絵(By みてみん)


「え……いや、何これ」

「共同住宅で、こんなところにデッドスペースとかある?」

「パイプスペースと、メーターボックスでは」

「いやそれでも、半分あれば足りるよ」

 ざわざわと、不穏な空気になる。

 咲千は、呆然としつつ、必死に頭を働かせていた。

 風呂場には、小さい窓がある。つまり、こんなスペースなど、ある筈がないのだ。

「あれじゃない? 六畳、九畳って言っても、しっかり畳のサイズじゃないっていうの。よく、そういう変則的な部屋、あるじゃない」

「ああ、フローリングなんだからできるわね。間口がちょっと広くて、その分奥行きが短いとか」

 一人が解答らしきものを言いだし、全員が、あるある、と納得しそうになったところで。


「いや、それはねぇだろ」


 ひょい、といきなり、男の声が発せられた。


「きゃあああああ!」

 口々に悲鳴を上げて、女性たちが振り返る。

 眉を寄せてそこにいたのは、先ほど咲千に仕事を言いつけていた、五十代の男。

左門(さもん)さん、驚かさないでくださいよ」

「いやちょっと口挟んだぐれぇで、きゃあきゃあ言われてもよ」

 少々むさ苦しい感のある男は、憮然として言った。

「それより、何でそれはない、んですか?」

 咲千が、真剣な表情で尋ねる。

 こともなげに、男は口を開く。

「ん? 木造って言っただろ。RCやSなら、そういう部屋の作り方もするが、木造ならグリッドはおおよそ900だ。その単位は変わらない。なら、六畳はきっちり六畳だよ。売り口上に間違いがあるならともかくな」

 RCとは、鉄筋コンクリート造の建物のこと。Sとは、鉄骨造のことだ。建築業界では、数字の単位は、基本的にミリで考えるため、900とは900ミリ、つまり90センチということになる。

 木造に換算すると、三尺とほぼ同等の数字だ。

「虚偽広告か……」

 女子社員が、納得しかけるが。

「うーん。でも、壁と、窓の間隔は、この比率なんですよ。グリッドの単位が合ってるなら、奥行きにも、間口にも間違いはないと思うんですが」

 腕組みし、咲千が難しい顔で呟く。

「気になるなら、今度巻き尺で部屋の寸法を測ってこい。それより、一時半には出るから、準備しろよ」

「あ、はい!」

 左門は、午後から現場の検査に行く。手伝いとして、咲千も連れていってくれるのだ。

 学生には、滅多にない機会である。

 彼女は、食事のごみと、方眼紙を手にして、立ち上がった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ