表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/59

弟二十六章(再々、新兵器など)

 いやー、火炎弾の材料としては、アルコールはちょっと問題があるのう。

 その威力は予想以上で、敵にこれをバンバン投げつけたら、威力あるぞ。

 接近戦の多いこの時代には有効じゃ。

 近くで投げられたら、太刀打ちできる敵はいまい。

 武器として、魅力があるのう……

 が……じゃ。

 いかんせん、この時代の者にとって、飲むと美味過ぎる!

 かように酒として人気があると、盗み飲みされて、肝心な時に中味が無い!ということになりかねん。

 それに、アルコールは製作に手間がかかる。

 そして、金が、半端でなくかかるし……

 うーっむ、頭痛いのう、ズキズキするぞよ。あ、これは二日酔いかも?

 そこにほら、孫一、棄丸、五郎の面々が、地べたに転がって、苦吟しておるぞよ、ほ、ほ、ほ。

 「どうした、どうした、だらしない。

 おぬし等、酒の豪傑ではなかったのか?」

 「め、面目しだいもござらん」

 頭を抱えて、蚊の様な情けない声で答える棄丸。

 孫一なんか、うめき声で答えるのみ。

 五郎に至っては無言じゃ。

 ああ、弧理庵は平気のようじゃなぁ

 患者の世話で忙しく動き回っておるわ。 

 なにしろここの怪我人ども、強い酒で麻痺しとったか、怪我の身まま、平気で踊りまくりよって、今ごろその傷の痛みで苦しんでおる。

 「こりゃ~。怪我したまま激しく動けば痛むのは当たり前じゃ、これで強い酒に懲りたろう。

 ちなみに予は懲りたぞ、二度と飲まん」

 「へ、へい。ですが、直ったら、ぜひもう一度、あの酒、飲ませてくだされ。

 今度の戦で、手柄を立てまするで」

 「拙者も」

 「拙者も、いたた」

 こりん奴らよのう……

 ならば戦の報奨品によいかも?

 「ならば、次の戦の報奨品としてすこし出すかのう?」

 「ウおーっ」

 「有難し、がんばるぞ~あいってて」

 とまあ、こんな感じであった。


もうひとつ火炎弾の成分が見つかった!

 予が木砲の材料の材木を主に調達してる材木屋の親父に、直々値引きを強要しておる時であった。

 「のう、もう一割は負けてくれ、さすれば、独占的に、大量に買おうではないか!」

 「これはしたり、秀頼様、高貴な方がお金のことを言われまするか?」

 「言うに決まっとろうが!予を誰とおもっとる。おんぶ大将と異名をとるわらべぞ、ここは従わんと何するかわからんぞ、ほ、ほ、ほ」

 「し、仕方なし。ですが、一割引きでは利益が余りござらん。炭なども扱わせてくだされ」

 「おう、良いとも、良いとも」

 話は大体まとまって、その後、楽しくお茶のみ話をしておる時であった。

 ふと思いついて、よく燃えるものについて聞いてみた。

 「そうでございますな、木ではおが屑なんぞが、一たび燃え始めれば長く燃えますなあ。

 ちょいと着火が悪いでございますが……

 そうそう、もうひとつ思い出しました。 炭を作るときに出る、液状のものが着火性がよく、かつメラメラ燃えますなあ」 

 「なに?そのようなものがあるのか、直ちに取りよせい!」

 「わかりました。廃物でございますので、少々は無料で結構でございます」

 「ん、有難し」


 * * *


 で、ここにその材料がある。

 その正体は、木タールであった。

 西洋では、船板の表面に塗られ、腐食防止と、防水に使われるしろものじゃ。

 殺菌性があるで、これは、アルコールの代りに、殺菌、消毒剤としても使えるのう。 

 確か、北欧では傷の手当に使うと言う事を思い出したぞ。

 この代物を、アルコールと同じようにとっくりに詰めてみた。

 それと、おがくずも俵でもらってたから、木タールと混ぜたのも作ってみた。

 そしたら、両方とも結構いける!

 特におがくずと木タールを混ぜた奴が良かった。

 我らが見守る中、木タールとおが屑のとっくり弾は、案山子に向かって投擲された。

 「バリン!」

 音とともにとっくりは破裂し、おが屑と、木タールの混合物は案山子をおおいつくし、ブスブスと燃え始めた。すごい黒煙じゃ。

 次の瞬間、全体に火が広がり、メラメラと燃え始めた。アルコール弾の爆発的な火炎とは違い、しぶとく燃えるという風じゃ。

 「ちょっと水をかけて見よ」

 「はッ」

 案山子には桶で水がかけられるが、消火しない。むしろ炎の勢いがました。メラメラとしぶとく燃える……

 うん、敵に着火したら、すごく有効じゃ。

 「これは……強力な……」

 アルコール弾と木タール弾を併用すれば強力な武器になるぞよ。

 「うん、出来たのう。専門の兵士を作るぞ」

 「え?」

 「はあ……」

 驚きはするが、予のすることを信用してる孫一、五郎は直ちに行動を開始した。

 城下、近郊の素人を募って兵を集めた。

 その数、約千人、すぐに集まったわ。

 そして、とっくり弾の訓練が始まった。 

 ああ、それから投擲しやすいようにとっくりの尻に棒を取り付けた。

 丁度第二次大戦のドイツ軍の棒状手榴弾を真似たのじゃ、そしたら投げやすく、飛距離も伸びた。  そして、訓練で、とっくりを使うと金がかかるので、同じ重さに石で作り、とっくり弾の訓練をおこなっておる。



 もちろん、木砲も訓練を行っておる。

 大工や左官を集めて、百門以上は製作した。

 後は訓練じゃ。

 砲持ちは集めた素人にやらせ、照準、発射は雑賀や、根来の兵を使う。

 言い忘れたが、この頃は、雑賀や根来から鉄砲兵を募って、何百人かに秀頼鉄砲隊は増えておる。

 木砲訓練と投擲の訓練で、大阪城そばの広場は大賑わいじゃ。

 「とう!」「とう!」

 「てっ!」「てっ!」

 にぎやかじゃ~


 

 あの孫一も、木砲の照準兵として、日々訓練をしておる。

 木砲は、そのまま発砲では火薬の消耗や、砲の損傷がたまらんので、火縄銃にて通常は訓練をする。


 「てっ!」

 孫一は叫けび、木砲の上の火縄銃が発射された。

 50メートル先の的に、穴があく。

 「オ、オー」

 廻りの雑賀衆から賞賛をうけて、得意になっておるのう。

 「これこれ、いい腕じゃのう、孫一。さすが二代目!」

 「これはこれは秀頼様。いかがされましたかな?」

 長大な火縄銃を木砲からはずし、肩に担ぐと寄ってきた。

 「ほう、なかなかに、立派な銃じゃのう。銃身になにやら模様が刻んであるのう、それはなんじゃ?」

 「ヤタガラスでござるよ。3本足の神鳥にござる。この銃の愛称が『ヤタガラス』でござるで」

 「ええっ!」

 孫一の側にいた参吉が驚いた。

 「何時の間に、『ヤタガラス』を親父さまから譲り受けられました?」

 「あのくそ親父がくれるわけなかろう!黙って頂いてきただけじゃ」

 「し、しかし、それでは……」

 「これぐらい良いんじゃ!あの親父のおかげで、母とわしはどんな目に合ったと思っておる!遠征から雑賀に帰ってきても、家にはちっともおらんで、おなごの家を泊まり歩きおって……

 老後はわしが面倒みれってか?この銃ぐらい貰っても、良いじゃろ?」

 「はあ……しかしお頭、いまの生活は、先代そっくりではござらんか?」

 「う?……

 お、親子じゃから似るのは仕方なかろう!」


こいつ等と居ると、アホくさくてこころが休まるわ、ホ、ホ、ホ。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ